フルート・ピッコロ・吹奏楽+α(花♪)


   

Flute・Piccolo 豆知識


豆知識7 フルートの基礎知識

材質
洋銀製 洋白製ともいう。価格は一番安い。管体は軽く、音を出しやすい。今は銀メッキをしてあるものが多い。6万円位~
頭部管銀製 洋銀製よりも音色にやや深みが出て明るく感じる。
12万円位~
管体銀製 表現に幅が出る。総銀製よりやや軽い。
20万円位~
総銀製 あらゆる表現に応える。フルート本来の音色。
40万円位~
管体9K金製他 重厚差は14Kに一歩譲るが、音の鳴り方や明るさにおいては勝る。
150万円位~
管体14K金製 重厚さ、遠達成、音の密度の高さがきわだつ。
200万円位~

他にも18K金製、24K金製、プラチナ製などがあります。

価格の目安は最初にこのページを作成した2003年頃のものです。


  キーの形状  

リングキー
リングキー

キーの中心部に穴が開いていて、この穴を指でふさぐ事によって音を出す。

【特徴】

音の抜けが良い。

音色が明るく粒立ちがはっきりしている。

指の形・構え方がよくなる。

グリッサンドがきれいにできる。

カバードではできない替え指ができる。


カバードキー
カバードキー

キーそのもので穴をふさぐので、キーのどの部分で押さえても音が出る。

【特徴】

扱い易い

低音C、Cisが操作しやすい。

音色がしっとりとなめらか。

ふくよかな丸みと厚みのある低音。

低音域の変わり目(G以下)がきれいに吹ける。


  キーの配置  

オフセット配置
オフセット配置

左手薬指で押さえるGキーが指の長さに合わせて少しずらしてある形式。

ほとんどのカバードキータイプに採用されている。


インライン配置
インライン配置

主なキーが一直線に並んでいる形式。構造がシンプルで、音色にも影響があるとされる。

インラインはリングキータイプに採用され、音響性や、音色の点では正統派。(オフセットにする事もできます)



  足部管の種類  

通常のフルートは最低音が「ド」ですが、H足部管にするとその下の「シ」が出ます。

C足部管
C足部管

明るい音色

音の抜けがよい


H足部管
H足部管

ややしっとりとした音色

高音域で音程がうわずらないという傾向がある


トーンホールのタイプ
ソルダード(音孔ハンダ付)タイプ トーンホール(音孔)がハンダ付加工されているもの。一般的にハンドメイドタイプと呼ばれる。音に厚みがあり、輪郭がスッキリする。
ドローン(音孔引き上げ)タイプ トーンホールを管体から機械で引き抜いて引き上げ、先端をカールしたもの。通常タイプ。音は明るく良く響く。


その他よく目にする用語
管厚ライト&ヘビー 管厚の違いで音の響き具合や音色まで違ってくる。
洋銀は0.4㎜、銀管では0.30 & 0.45㎜など。
ポスト(鍵柱) 管に対して垂直に立つ頭の丸い部分
ライザー リッププレートと頭部管をつなぐ部品
ノックピンレス 通常2ヶ所以上のキーを連動させるために、パイプと芯金に打ち込むピンがあるが、このピンがないタイプの事をいう。
(通常タイプのものは、オーバーホールの際着脱を繰り返すと、パイプと芯金に支障がでる)
Eメカニズム付 高音域の「ミ」の音を出しやすくするための部品(特にラからミにうつる音を出やすくする)
コルク柱 頭部管の頭の方にある。
掃除棒の先に17㎜の目盛りの線が入っているが、これを中に入れて唄口の中心にくるように調整する。

The Flute 、Wind-i 参照しました。



フルート・ピッコロ・吹奏楽+α(花♪)

↑ PAGE TOP