喜多方市
旧耶麻郡塩川町(〜H18) - 旧姥堂村(〜S29)
トップさくらとおしろ福島県喜多方市鏡ヶ城
鏡ヶ城
鏡ヶ城跡土塁。
鏡ヶ城跡土塁。
【所在地】 喜多方市塩川町源太屋敷前畑
【別称】 鑑ヶ城、源太屋敷
【築城年】 元中元年(至徳元・1384)
【築城者】 平田光範か
【城主変遷】 勝氏、渡部氏…蘆名氏[平田氏](1384-1589)
【廃城年】 天正十七年(1589)
【現状】 民家
 天授五年(康暦元・1379)蘆名直盛が会津へ下向した際に随身した平田大隅守光範が源太屋敷村を与えられ、元中元年(至徳元・1384)に築城したのが起源とされる。しかし村名が示す通り、既に豪族屋敷が構えられていたと考えられ、勝刑部少輔が築城し後に渡部源太直是が住した、また渡部左京政則、後に平田大隅守秀景が住したとも言われる。このことから、光範が当地を与えられた際、古館を修築、拡大したものとも考えられている。

 平田氏は、会津下向後黒川城を本拠に勢力を拡大した蘆名氏に付き従い、蘆名四天宿老と称される重臣となった。その出自は清和源氏といい、源満仲七男戸島左近将監頼範を祖とし、その12代孫が大隅守光範であるという。
 天正十七年(1589)摺上原合戦で蘆名氏を破った伊達氏は、北方(現在の喜多方)方面で掃討戦を展開したが、その際に鏡ヶ城も落城、廃城となったと考えられている。
 なお、蘆名、伊達氏の抗争の遠因の一である蘆名氏の養子問題では、常陸国
太田城主佐竹氏からの入嗣を主張する蘆名氏一門筆頭の金上氏に対し、平田氏は富田氏らと共に親伊達派に属し、結果敗れていた。こういった経緯からか、平田氏は摺上原より黒川城へと敗走した蘆名義広(佐竹義重三男)の入城を阻み追放、そして政宗に降ったという。
 しかし伊達氏が会津を失った後は、伊達氏に従い仙台へ移住した者、また越後国
春日山城主上杉氏に仕えた者など一族は離散している。

 会津地方北部の最も重要な拠点であり、本丸、二の丸、三の丸の周囲に堀を巡らせた典型的な戦国期の平城の形態であった。北側の堀は東西九十二間幅四間、西側土塁は五十二間堀五十七間、南側土塁は東西七十二間高さ二間根置四間、北側以外の堀はすべて幅四間の規模で、全体としては不正形の縄張りを持つ。大手門桝形各三箇所はすべて南に面していたとされる。

 現在は本丸北側土塁が良い状態で残っており、その本丸跡は個人宅となっています。集落内の道路は各郭間の堀を埋めたもので、ところどころ屈曲しており城郭遺構であることが偲ばれます。この源太屋敷集落内には、平田氏家臣であった佐藤、須藤、武藤、一国(現在は新国)の4氏の姓を名乗る家が多いそうです。なお現在本丸跡にお住いの方は平田さんではないですよー。
 因みに、以前勤務していた職場に塩川町出身の平田さんがいらっしゃいました。半ば冗談で鏡ヶ城主の一族なんですか〜?と訊いたらやっぱりご子孫とのこと、びっくりでした。またウチの奥さんの同級生(その娘同士も同級生…笑)のご実家が館跡南方にあり、その旧姓は武具に関わる非常に変わった苗字。それについても訊いてみたら、祖先は弓の名手だったらしい、なんてこと言ってました。武士の血脈は現在も連綿と続いているんですねぇ…。
トップさくらとおしろ福島県喜多方市新井田館
新井田館
新井田館跡土塁、虎口。
新井田館跡土塁、虎口。
【所在地】 喜多方市塩川町新江木新井田
【別称】 田辺館
【築城年】 建仁三年(1203)
【築城者】 新井田重国、田辺義秀
【城主変遷】 新井田氏…源氏、蘆名氏[田辺氏](1203-1586)…
【廃城年】 天正十四年(1586)か
【現状】 民家
 建仁三年(1203)に築かれたとされるが築城者に関しては2説あり、当時岡村と呼ばれていた当地に新井田(新田)太良重国が築き、新井田村と改めた後に田辺左衛門尉義秀が住したとするもの、また建仁元年(1201)源義経家臣田辺右衛門義秀が猪苗代に居住し、その2年後に当地に館を築いて新たに田地を開いたため新井田を村名としたとするものである。何れも田辺氏を居住者としてしているが確証はない。

 田辺氏は熊野別当湛増の支族とされ、源平合戦では源氏に与して元暦二年(1185)屋島合戦で功を成し、当地に至ったという。義秀以降子孫は新井田館に住していたが、天正十四年(1586)五郎左衛門秀将の代に故あって所領を失ったという。その後は在地領主から土豪的立場に転落したものと考えられている。しかし田那邊(田辺)氏は江戸時代を通じてこの館に居住し肝煎を勤めている。

 新井田集落ほぼ中央にある平地館で、東側を除く三方に土塁が現存、堀は用排水路として遺っています。南側に虎口があり、以前はカギ形になっていた様子の写真が「福島県の中世城館跡」に掲載されていますが、現在は屈曲部が崩され南面する部分だけが確認できます。さすがに民家ですので、断りもなく正面からの写真は撮れませんでした(^-^; その写真では、下部に明治、大正期に積まれたという石垣が見られ、土塁も綺麗になっていますが、現在はかなり荒れて石垣も確認出来ませんでした。
 北側には隣接して三島神社、徳昌寺がありますが鎮座、開基時期は不明、東側は田辺氏家臣7人が住んだという七軒屋敷の地名が残っています。
トップさくらとおしろ福島県喜多方市別府館
別府館
別府館跡付近(熊野神社)。
別府館跡付近(熊野神社)。
【所在地】 喜多方市塩川町小符根別府
【別称】  
【築城年】  
【築城者】 佐野氏か
【城主変遷】 佐野氏…
【廃城年】  
【現状】 熊野神社、宅地、河川敷
 「福島県の中世城館跡」に佐野平内左エ門が住すとあり、別府(別符)は荘園関連地名とある。

 熊野神社が館跡みたいだ、じゃあ周囲に遺構が遺ってるかも…?とちょっとだけ期待して行ってみましたが、宅地と姥堂川堤防に囲まれた一角にポツンと神社だけがありました。境内で枯葉を焼いていたお父さんにお話を伺ったら、やっぱり河川改修前の流路はかなり西側だった様子なので、遺構は改修によって消滅しているものと思われます。昔は土塁なんかが見られましたか?と訊くと、特に印象には残っていない様子でしたので、神社自体も改修の際に東側に移動しているのかも知れません。