函館市
トップさくらとおしろ北海道函館市五稜郭
五稜郭
五稜郭跡(フリー写真素材フォトック様より拝借)。
五稜郭跡(フリー写真素材フォトック様より拝借)。
【所在地】 函館市五稜郭町
【別称】 柳野城、亀田御役所外構土塁、亀田塁
【築城年】 元治元年(1864)
【築城者】 江戸幕府
【城主変遷】 江戸幕府[箱館奉行](1864-1868)−明治政府[箱館府](1868)−蝦夷島政府(1868-69)
【廃城年】 存城と同様
【現状】 五稜郭公園
 国指定特別史跡。日本100名城の一。

 安政元年(1854)に結ばれた日米和親条約に基づき、江戸幕府は永く続いた鎖国を解き、箱館及び下田を開港することとなった。そこで北辺防備の要である函館奉行所は、大砲を主眼とする近代戦に備えるべく西洋の稜堡式城郭築城を幕府に上申した。
 幕府は稜堡式城郭築城の手始めとして安政三年(1856)
弁天台場を構築、翌四年洋学者武田斐三郎成章の設計のもと五稜郭の築城を開始し、そして元治元年(1864)日本で初めての洋式城郭が完成した。
 郭内には城内に箱館奉行所が置かれ、初代城番は箱館奉行小出秀実が任ぜられた。

 慶応三年(1867)15代将軍徳川慶喜の大政奉還が行われ、翌年五稜郭は明治新政府の箱館裁判所(のち箱館府)が置かれ、総督(のち府知事)として清水谷公考が接収することとなった。しかし未だに強力な海軍力を有していた旧幕府の海軍副総裁榎本和泉守武揚は、艦隊の新政府への引渡しを不服として品川沖を脱走、北海道開拓の名のもとに箱館を占領し、清水谷知事は北海道を逐われ青森へと逃れた。榎本らは入札により政府を組織、12月北海道(蝦夷島)政府樹立を宣言し、諸外国もデ・ファクト(事実上)の政府としてこれを認めた。その際箱館奉行には永井尚志が選出されている。

 当然新政府はこれを認めず、翌明治二年(1869)四月に攻勢に転じる。司令官山田顕義以下1,500の兵は江差に上陸を果たし(この戦いで榎本艦隊旗艦開陽は座礁、沈没)、苦戦を重ねながらも函館へと進軍する、さらに青森の本営から黒田清隆以下3,000の応援を得て、五月十二日箱館総攻撃を敢行した。当時東洋一を誇った榎本艦隊もほとんどの艦船を失っており、独立に不可欠であった制海権も失っていたため、五稜郭は新政府旗艦甲鉄の艦砲にさらされて遂に十八日降伏、翌日開城となった。

 稜堡式である五稜郭は確かに洋式城郭ではあったが、西洋においては17世紀に大成されていたもので、すでに時代遅れであったという。また五稜郭の大手にあたる半月堡(和式城郭の馬出に相当)も、当初は砲座と砲座の間の凹部全てに築かれる予定が、予算不足で築かれなかったなど未完成なものであった。建造物は当初全て平屋造りで、城外から見えないようにしてあったが、箱館戦争の際には主殿に望楼を載せたため却って狙い打たれてしまった。郭内外にあった建造物はこの戦争で焼失、残った物も明治中期までには解体され、現在は何一つ残っていない。

 訪問したのは学生の頃…宮城県から友人ゆきむらくんの納車されたばかりの三菱ミラージュで陸路ほぼ日帰りでした(^-^; 当時は馬鹿なことが出来てたんだなーと懐かしく感じますねー、このほかに2回かな?全て陸路で北海道に渡ってるし。
 と言うことで、訪問したのは既に20年以上の時が過ぎておりますので、実はロクに覚えていないのが現実です(-_-; 写真(当然当時はフィルム)も何処へ保存したものか判らず、フリー素材をお借りしております。今後、函館オーシャンスタジアムで横浜DeNA戦が開催されるまで再訪はないだろうか…(ゆきむらくんはわたしと違って常識的な大人になっちゃったしなー)。

【参考文献】「日本城郭大系1 北海道・沖縄」(新人物往来社1980)、「物語 日本の名城 箱館五稜郭」(成実堂出版1988)、「日本の名城・古城もの知り辞典」(主婦と生活社1992)、「歴史街道スペシャル 名城を歩く23 五稜郭」(PHP研究所2004)、「週刊名城をゆく14 五稜郭・松前城」(小学館2004)、「函館と五稜郭(パンフレット)」(五稜郭タワー株式会社)

ご意見、ご感想は下記まで。
sakushiro.3946@gmail.com