白老町
トップさくらとおしろ北海道白老郡白老町白老陣屋
白老陣屋
白老陣屋跡土塁。
白老陣屋跡土塁。
【所在地】 白老郡白老町陣屋町
【別称】  
【築城年】 安政三年(1856)
【築城者】 伊達氏
【城主変遷】 伊達氏(1856-68)
【廃城年】 明治元年(1868)
【現状】 国指定史跡白老仙台藩陣屋跡、仙台藩白老陣屋資料館
 嘉永七年(1854)に締結された日米和親条約により江戸幕府の鎖国政策は終止符が打たれ、続いて英、露、蘭国とも和親条約が締結された。条約により開港が決定した函館には翌安政二年(1855)箱館奉行所を設置されたが、依然としてロシアの南下政策に対する緊張が続いていたため、幕府は松前藩のほか東北諸藩に対して蝦夷地の分割警備を命じ、仙台藩伊達氏に対しては白老から東方の太平洋沿岸一帯から知床岬、そして国後、択捉島までの広大な地域の警備を命じた。
 仙台藩は当初勇払(苫小牧)に元陣屋を置き、根室、国後、択捉に出張陣屋を設ける様命ぜられた。しかし現地調査の結果、火山灰堆積地であり湿地の多い勇払は陣屋構築に不適であったため、シラオイ(虻の多い場所、潮汐多い場所とも)の地に陣屋構築を願い幕府の許可を得た。そして安政三年(1856)備頭氏家秀之進、武頭四竃英馬及び200名の藩士によって陣屋が構築され、沿岸警備に従事することとなった。
 陣屋には常時120名ほどの藩士が駐屯していたが、警備範囲は広範及び、陣屋の経営費は年間1万両に上ったとされる。また本藩の凶作、幕末の風雲による藩費の支出増大もあり、現地は非常に困窮した。蝦夷地分割警備を命じられた諸藩の財政負担は深刻であったため、幕府は安政六年(1859)これまでの仙台、久保田、盛岡、津軽諸藩に会津、庄内を加えて警備区域の変更を行い、その範囲を藩領として経営させることとした。仙台藩は根室西別から知床を引き渡し、代官を置いて民政を行ったが、その成果を上げるには至らなかった。
 慶応四年(1868)1月戊辰戦争が勃発、新政府軍の軍勢が進発したとする報に接し、同年7月備頭児玉覚之進以下藩士100余名は白老陣屋を撤収、構築から僅か12年で放棄されることとなった。

 堀、土塁を弧状に巡らせた円形の内曲輪と、その南側に続く楕円形の外曲輪から成る蓮郭式の縄張となっており、内曲輪には本陣、兵具蔵や勘定所、外曲輪に長屋や稽古場などが設けられ、現在平面復元されている。内曲輪入口となる南端には門が復元されており、また外曲輪南端の入口には、これまた円形の枡形が確認出来る。


 実際訪問したのは夕闇が迫る時間…カード配布時間ギリギリで幌別ダムを訪問した後といえば判り易いか?(←いや判らん) ですので当然資料館は閉館後、足許も覚束ない状況での訪問でございました(雪融けでぐっちゃぐちゃ)。何とか目視では遺構が確認出来る時間帯ではありましたが、持参しているのはタブレットのみだったためロクな写真も撮れませんでしたよ…(>_<;
 白老には学生時代に訪問しているのですが、当時の目的は馬産地巡りだったためこちらには立ち寄ってなかったんですよね…。日高地方には何度か訪問し、襟裳岬を越えて大樹町まで行っているにもかかわらずシベチャリチャシにもトカチ陣屋にも立ち寄っていない。当時の浅学さを今になって悔いております。
 仙台で生まれ育った人間としては勿論再訪を企てておりますよ、例え娘や奥さんの理解を得られなかったとしても…(-_-;

【参考文献】「日本城郭大系1 北海道・沖縄」(新人物往来社1980)

ご意見、ご感想は下記まで。
sakushiro.3946@gmail.com