大郷町
旧黒川郡粕川村(〜S29)
トップさくらとおしろ宮城県黒川郡大郷町石原南館
石原南館
石原南館跡遠望。
石原南館跡遠望。
【所在地】 大郷町石原入沢田
【別称】 南楯城
【築城年】 戦国時代か
【築城者】 石原将監か
【城主変遷】 黒川氏[石原氏]…
【廃城年】  
【現状】 山林
 築城年代、築城者は不明だが、館主として鶴巣館主黒川安芸守家臣石原将監の名が伝わる。石原城を構成する4つの城館の一で、その南に構えられた支館である。


 小屋場館と道路を隔てて隣接した高さ約40mの丘陵頂部、東西約80m、南北約100mの平場、そしてその周囲には最大幅10mに及ぶ帯曲輪が全周に巡る、円郭式の山城であるという。本丸北面には奥山との間に堀が切られ、また東面には空堀が巡るとされる。


 現在は山林となっており、南側の道路沿いに標柱が建てられています。仕事の途中で偶然その標柱を見つけただけなので、実際のところ遺構を見た訳ではないんですよね(^-^; 登路がどこだか判らなかったんです…。
トップさくらとおしろ宮城県黒川郡大郷町小屋場館
小屋場館
小屋場館跡遠望。
小屋場館跡遠望。
【所在地】 大郷町石原駒ノ沢
【別称】 北館
【築城年】 戦国時代か
【築城者】 石原左馬允か
【城主変遷】 黒川氏[石原氏]…
【廃城年】  
【現状】 山林、耕作地
 築城年代、築城者は不明だが、館主として鶴巣館主黒川安芸守家臣石原左馬允(左京允)の名が伝わる。石原城を構成する4つの城館の一で、小屋場の名が示す通り、寝小屋(根小屋)即ち宿所が置かれた場所と推定されている。
 なお宮城県遺跡地名表、遺跡地図には石原北館として記載があり、その名称での標柱も建てられている。しかし「仙台領内古城・館」の記載を見る限り、石原北館は別の場所に所在し、標柱の建つ丘陵は小屋場館の位置と符合している。小屋場館の別称として北館の名があるため混同されているものと思われる。


 石原南館と道路を隔てて隣接しており、南北に約200m延びる丘陵中央の最高所、高さ約40m、東西約60m、南北約80mの範囲が館跡とされる。その東側には数段の壇が開けて二の丸、三の丸の曲輪を構成し、現在は畑地として使用されており、西、南側は急斜面となっている。


 「仙台領内−」によれば、石原集落には小屋場館のほかに石原北館、石原東館、石原南館があります。しかし前述の通り、遺跡地名表、遺跡地図では小屋場館の位置が石原北館となっており、小屋場館の名は出ていません。両者の記載で一致する石原南館を基準にすると、「仙台領内−」では東に小屋場館、北に石原北館があるのは良いのですが、石原東館が北西の位置に当たっており、また遺跡地図では東に石原北館、北に石原東館となっており、何れも東西南北がめちゃくちゃです。これは再訪して確かめなきゃですね…。
 なお標柱は石原南館、石原北館(当サイトでは小屋場館)を確認していますが、何れも館名のみの記載になっています。10数年前に仕事で通りかかった際に見て以来なんですが、その時にお話を伺ったお父さんは、「前に建っていた標柱が倒れて、最近また建て替えられたんだけど、こんなの建ててもしょうがないのに…」とおっしゃっていました(^-^: なお石原北館の標柱は撮影してあるはずですが…どこ行った?

【参考文献】「日本城郭大系3 山形・宮城・福島」(新人物往来社1981)

ご意見、ご感想は下記まで。
sakushiro.3946@gmail.com