【任意位置作成方法】
SPWINは,現場での実測値(角度と距離)を使って任意位置を登録するようなっています。
角度と距離で任意位置と路線データとの関連付けをします。(座標値を使わない場合)
まず現場の路線で各IPのIA角・IP間距離が設計図(平面図等)と差がない事を確認します。
現場で測量しやすい、任意の位置を決めます。杭等を打って目印を付けます。
任意位置が見えるIP点に光波等を据え付けます。
例)器械点 IP=IPbR)
器械を据え付けたIP点から前後どちらかのIP点に器械の角度を0°0′0″にする。
(例IPbRに据え付けてIPbSを視準 例)方向点
IP=IPbS)
器械を据え付けたIP点から任意位置までの角度を右回りで測定する。
例)154°45′45″
器械を据え付けたIP点から任意位置までの水平距離を測定する。
例) 392.755)
注意!!この場合、器械点 IP・方向点 IPとは、路線と任意位置を関連付けるもので測量開始時の器械点・方向点とはまったく別です。
測量開始時の方向点は器械点 IP(例ではIPbR)になります。
IP座標値などが無い場合は@の方法を使います。
IP座標値・他の既設座標値がある場合は@Aどちらの方法でも使えます。
このように任意位置はIP点を使う場合@と座標値を使う場合Aとの2種類の登録方法があります。
ファイル開くを選択し、路線データを選択します。ファイルに路線データが表示されない場合は、データパス等を確認して下さい。
(路線データは曲線処理で先に登録して下さい。)
器械位置の行でマウス右クリックしポップアップメニューのデータ処理「選択」をクリックします。保存データを読み込んでデータ処理に移り
ます。
保存データがある場合器械点IPに*印が付きます。
左側の器械点IP〜コメントまでが任意位置@のデータになります。右側が任意位置Aの方のデータです。
同じ行に@とAのデータは登録できません。
※任意位置画面中央付近のコメント列から左側がIP点を使った任意位置の作り方@で右側が直接座標値を登録します。任意位置の作り方Aになります。