11月のご案内(B.E. Buddhist era 仏暦2549) 現代社会、すなわち世俗の中を生きる人間は「欲望する存在」ということが出来ます。存在とは、この地球上にたまたま生まれて来て、人生をおくっていく、その生きているということを抽象化して「存在」というのです(今村仁司「現代社会と人間の問題」南御堂より、2004年8月1日)。 私という存在を考えるとき、私の私たる確かなところはどこかと考えると、デカルトの「我思う、故に我あり」の言葉に示すように「思う」ところに、そして思う中心は頭、「脳」に中心があると考えて来たのです。そしてまた脳の意識するところに「我あり」と、実体的に確かなものとして私をとらえるのです。 満足とか幸福ということを考えるとき、「欲望する存在」の世俗的な「我」は、物質的な満足や、経済的な満足、お金を豊富に持って満足と思うようになっているのです。しかし、このような満足は仏教の智慧から見ると“飢餓のようなもの”ということが出来ます。都会人の多くが貨幣収入・給与による生活者であり、給与の額の高いことを人間として高い評価を受けたと考え、少しでも増えることを願います。そしてお金は貯めれば貯めるほど、もっと欲しいというようになっていくのです。このことは物質的満足が本当の満足ではなく、飢餓的な欲望であることを示しているのです。宝石の宣伝に「いったん手に入れると、さらに善いものが欲しくなる宝石です」という趣旨の宣伝を見たことがあります。 財貨に対する欲望は自然なところもありますが、多くは社会的、いうならば虚栄的な欲望で、限界がないのです。この欲望循環に巻き込まれると、どこまでも、もっともっとと欲望することの中毒状態になりやすいのです。 世俗ではその欲望の実現出来ている表相をみて,成功者、高額納税者、勝ち組とはやしたてますから、自分の中毒症状は分かりにくいのです。 日本全体が都会化され貨幣経済に覆われ、お金さえあれば自分の自由がきく、思い通りに生活することが出来ると考えるようになり、世俗的には金儲けの才能のある人を、甲斐性性があると誉める風潮の為に、お金を多く持つことが幸福、満足と思うようになっています。恋愛ということは観念的に考えると、純愛小説のごとく、片思いが実現できると幸福、ハッピーと思いますが、実際的の経済的な物欲の実現は刹那的に満足感をもたらすが、人間の心を深いところでむしばむ物でもあるのです。 豊かであることが幸福につながると思っていますが、現実には、便利な物がたくさんあり、お金もそこそこ不自由しない、時間も十分にある、そんな社会状況の中で、内面に満ちる喜び、充足感をもってイキイキ生きている人にはなかなか出会えません。 縁起の法が教えるごとく、ガンジス河の砂の数の因や縁の和合によって生かされている、支えられている、願われている存在、人間として生まれた者が、温かい血の通った人間として成就して、目覚めた人間になり、人間として完成(成熟)して仏と成っていくのです。自己満足は私の周囲を物や道具に見ていくのですが、自体満足は私が私になって行き、周囲へは「友よ」と願いを持って呼びかけるようになる世界です。 |
(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved. |