3月のご案内(B.E. Buddhist era 仏暦2552)

「医師が語る死の受容」(「大法輪」平成20年11月号、P108-113)の(1)(一部改変)

はじめに
 平成19年度の統計では平均寿命は世界のトップグループに位置しています。この20年ぐらいは同じ傾向で延びてきています。しかし、平均寿命が単に長いだけではいけない、やはり質も問題にしなければ……と言って、健康寿命という考えが出てきて、「健康で長生き」が一段と追求されるようになりました。日本人として生まれた人の50%以上が80歳まで生きる時代になってきています。人生50年と謡われた織田信長の時代から戦前まで平均寿命は50歳を越えませんでした。戦後栄養状態の改善と感染症の治療法の進歩の成果として、平均寿命が50歳を超え、さらに30年間のプラスがなされたのです。死ぬことが身近な時代から、30年の寿命の延長は「老・病・死」の受け取りを難しいものにしたという現実があります。
 結核を代表に不治の感染症、それに戦争の時代は、常に死と向き合わざるを得ない状況だったのです。しかし、死と向き合う時代は「生」が貴重であり、生を輝かせて生きた時代ではなかったでしょうか。死がまさに30年先送りされた現在は、生が輝きを失い、老病死に愚痴を言いながら生きている高齢者のなんと多いことでしょうか。老病死を受容する文化が失われたのではないでしょうか。

治療の概念
 人間は必ず「生・老・病・死」する存在である。しかし、治療という概念は、人間の「生まれて、生きて、老いて、病んで、死んでいく」生老病死の自然な流れを、健康で元気で生き生きと楽しく生きる「生」のあり方が人間本来のあり方であって、老病死することはあってはならないということです。 端的に言えば、「不老不死」を目指すのが医療の治療という概念であります。一方、医療を支える看護の人間観は生老病死するのが人間の本来のあり方で、生老病死することは自然なことで、生老病死の人間をお世話(看護・介護)するのが看護であるという考えであると思います。どちらが人間を正しく把握しているかといえば、看護の概念の方であると思われます。

分段生死
 現代教育の基本に対象論理(対象化)があります。工業製品の生産には、その発想はすごい力を発揮して現在の日本の物質的な繁栄を築いてきました。しかし、その発想は生き物(人間を代表として)を考えるには、大事な点(感性や見えないはたらきなど)が抜け落ちてしまうことに注意しなければなりません。
 命を考える時、物事を対象化して、客観的にみて細分化して分析して、その後再統合して命の全体を考える理性知性分別の受け取りは、命の全体像を把握するには十分とは言いがたいということです。現代の医学・医療は唯物論的な思考で大きな展開を遂げ、さらに遂げつつあります。しかし、その考え方の限界を医療関係者は十分に理解する必要があります。理知分別の考え方は、健康な「生」と「老病死」を分ける、分段(分断)して考える。救急外来の現場では「生きている」ことと「死んでいる」ことをはっきり区別しないと医療の仕事になりません。すなわち、「生きている」ということは死んでないということである。「死んでいる」ということは生きてないということであります。「生きている」ということと、「死んでいる」ということは、はっきり区別がつくものと考えている。いや、はっきり区別しないと救急救命医療の現場の仕事は始まりません。
 その思考の延長線上で、健康で生き生きとした「生」があるべき姿で、老病死はそれを「邪魔するもの」という発想になろうとしている現在です。そこからは、老病死を受容する発想は出てきません。そのため、ひたすら救命、延命への偏った医療になっているのが現状ではないでしょうか。老いることが人間として成熟する歩みということが忘れられ、若さ、健康を誇る世相、それは未熟ということにつながり、仏の智慧を身につける成熟への道を失いつつあるのです。

縁起の法
 仏教の基本は縁起の法です。ガンジス河の砂の数の因や縁が仮に和合して私が存在すると教えています。仮と言うことは「我」はなく「無我」だということです。そして一刹那毎に生滅を繰り返しているということです。生物学・医学から考えて、それは矛盾しない思考です。命を支える生命維持の代謝を考えれば、縁起の法は釈尊の時代の目覚めの内容ですが、深い洞察による仏の智慧の世界です。
 この思考によれば、ある識者が、「昨日の夜、昨日の私は死んだのです。今日の朝、今日の私が誕生したのです、今日は初体験の一日です。そして今日の夜、今日の私は死んでいくのです」と発言されていることは正しい生命の把握であります。
 仏教で教える生き方は、朝、目が覚めたら、「今日の命をいただいた、南無阿弥陀仏」と生活の開始です。そして生かされていることを精一杯感得して、一日生きる。夜、「私なりに精一杯生きました、南無阿弥陀仏」と完全燃焼の一日を死んで行く(終わる)のです。その一日一日の積み重ねが一ヶ月、一年,十年となるのです。死ぬことを毎日経験していると言っていいのです。仏教を生きている者は一日、一日が区切られていくのです。
 仏教の目覚めの言葉に「私が行為をするのではない、行為が私を作るのです」があります。昨日までの私の総決算(仏教用語で言えば「業」でしょう)が今日の私を形作るということでしょう。一日一日が区切られ、創造的に積み重ねられていくのです。また毎日が初体験の、有ること難しの1日となって行きます。そういう仏の智慧の世界への気づきは結果として、生きているのが偶然、死ぬのは当然(必然、当たり前)という目覚めに導かれていくのです。
 生きていることの偶然、あること難し、という自覚は、「今、今日、ここ」を大切にするようになり、今日を精一杯完全燃焼の一日を生きようとするようになるのです。仏教者に明日はないのです。明日はお任せの世界です。ギリシャの哲学者が言われた如く、「生きている間は絶対に死なない」のです。そして「死んだら死なんか考えない」。死の不安が出てきたら、「また自力の迷いが出てきた、南無阿弥陀仏」と念仏で切ってもらうのです。

現代人の思考
 大分県医師会雑誌の正月号に年頭の所感を各地の医師会長さんが書いています。ある年、八十才になるという医師が所感の中で、「(前略)……同級生は過去を自慢する人が多いが自分の過去を振り返ると、あの時、ああしとけばよかった。この時、こうしとけばよかった、といろいろ思い出される。できることならやり直しをしたいと、思いこの頃です」と書かれていたのが印象に残っています。自分の老病死を含めて、「私は私でよかった」となかなか受け取れないのです。そして死んだらどうなるのか、考えれば考えるほど分からないのです。
 慢性肝炎から肝癌になり、種々の治療を何度か受け、小康状態の70歳代の患者さん(近医ということで一般的な医療は私が担当)が最近、専門医で検査を受け、小さな癌が再発したのでまた治療入院しますと私に言われるのです。私は、どういう対話・言葉かけをすれが優しい対応になるのでしょう。医療に携わる者には避けることの出来ない課題です。宗教を拒んだ医療の世界では種々の痛みをとる緩和ケアはできても老病死の受容は無理なのではないでしょうか。
(続く)

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.