「今を生きる」第45回   大分合同新聞 平成18年3月6日(月)朝刊 文化欄掲載

フラン智慧の目(2)
 
生活の中で、種々の状況で私の思うようにならないことに出合うと、いらだったり、悩んだりします。外の状況が私を苦しめ、悩ます原因だと考えて、現状を私の思いに合うように変えようと努力します。変えることのできる事ならいいのですが、変えることの出来ない事の方が多いことに気付いていきます。そして「私の思い通りにならない」と、つい愚痴を言いたくなります。
  しかし、考えてみると、私が男に生まれたのも、大分県に生まれたのも、両親の子として生まれたのも、みんな私の思いではなかったのです。仏教では思い通りにならないことを「苦」というのだと教えてくれます。お釈迦(しゃか)さんが「人生苦なり」と言ったことは有名です。
  もっと若かったころは、明るい未来を夢見て、人生は楽しいことがあるよ、面白いことがあるよ、うれしいこともあるよと、より良いものを追い求めて生きてきたものでした。しかし、人生を五十余年生きてみて知らされたことは、笑ったり、泣いたりの喜怒哀楽の人生という実感です。そして気付くことは、思い通りにならない、「人生苦なり」ということです。
  私を苦しめ悩ますのは外の状況だと言いたいのですが、仏教は苦の原因は外側ではなくてあなたが「思い通りにしたい」とする煩悩が原因ですよと教えているのです。そして外の状況は「縁(条件)」であると教えます。
  ある老人ホームに住む双子さんへのインタビユー記事がそのことを教えてくれます。「ここでの暮らしはどうですか」。Tさんは「こまごまとした決まりがたくさんあって、狭い二人部屋で気兼ねはせんならんし、風呂は二日に一度しか入れてくれないし、いいこと一つもありません」と答え、それに対してKさんは「同じような年寄りが一緒にいてくださるのでちっとも寂しくないし、お風呂も二日に一度入れてもらえるし、幸せすぎて涙が出ます」と深々と頭を下げた、とあります。

田畑正久(たばた まさひさ)
1949年、大分県宇佐市の生まれ。九大病院、国立中津病院を経て東国東広域病院へ、同院長を10年間勤め2004年の3月勇退。現在宇佐市の佐藤第二病院に医師として勤務、飯田女子短大客員教授として医療と仏教の協力関係構築に取り組んでいる。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.