「今を生きる」第46回   大分合同新聞 平成18年3月20日(月)朝刊 文化欄掲載

智慧の目(3)
  現代人は物事を私と切り離して向こう側に物事を見て(対象化)、客観的に把握しようとします。学校教育は客観性を尊重するあまり、傍観者、評論家の視点を育てる傾向にあります。その思考の延長線上で善悪、損得、勝ち負けの尺度で私にとって好ましいもの、利用価値のあるものを自分の方に取り込んで、自分に好ましくないものは除いて、避けて、自分の人生を成就させようと努めます。私が考えて「私が必要なもの」を集めるということです。
  しかし、現実は私が思うように私が必要なものはすんなりと集まりません。そこで一生懸命にさらに努力するということになりますが、「思うようにいかない」、と私の周囲の状況に愚痴が出やすくなります。
  仏教では、私と私の周囲の環境は対象化するように切り離せない、密接な関係で存在していると教えてくれます。そして対象化こそ人間の迷いの根源であると指摘します。「私が必要なものでなく、私に必要なものが私に与えられている、私の周囲に配置されている」と教え、私と私の周囲の環境はぴったりとふさわしくできているというのです。
  私の思いでは私の周囲の事象や現実が受け取れずに苦悩するのですが、私の周囲にいろいろ起こってくる出来事は私を人間として成長・成熟させんがために私に必要なものが起こっているのですと教えられます。現実の受容(私が背負うべき現実と受け取る)が結果として当人に能動的な十分な働きを展開させるのです。しかし、これらのことはあくまでも私に対してのことであって、他の人のことを客観的に言っているのではありません。

田畑正久(たばた まさひさ)
1949年、大分県宇佐市の生まれ。九大病院、国立中津病院を経て東国東広域病院へ、同院長を10年間勤め2004年の3月勇退。現在宇佐市の佐藤第二病院に医師として勤務、飯田女子短大客員教授として医療と仏教の協力関係構築に取り組んでいる。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.