「今を生きる」第61回    大分合同新聞 平成18年11月13日(月)朝刊 文化欄掲載

自我意識(9)

 自分で考える自分(自我A)と、他人の立場に立って考える自分(自我B)が葛藤(かっとう)しているのを感じながら、私は一体どう生きたいのだろう、本当は何を欲しているのだろうと、私を問題とする自我Cが発達してくるのが思春期、青年期だといわれています。
 泣いたり、喜んだり、怒ったりする私(自我A)とちょっと距離をおいて世間の目を気にしながら自分で実際に行動する私(自我B)が対話をする。その対話を眺めて、より理性的に知性的に考えて悩む私(自我C)。
 人生とはこんなものだろうとか、どうしたら心穏やかに生きることができるのだろう、私が小欲知足で慎ましく生きればいいのだ、私が清く正しく生きればよい、しっかりした自我意識を作らなければ……などと、三つの自我が安定を求めながらも常に揺れ動き、苦しみ、悩み、迷うのです。
 しかしながら、自分が理性的に知性的に考えていると思っている時は、自分の理性・知性が煩悩(註1)に汚染されて迷っているなどとは思いもしません。これが普通で、みんなこんなものだ、これ以外に考えようがないではないか、変な意味での自信をもっているのです。
 人生経験の豊富な患者さんで、老病死にまつわる不安を示し、愚痴に近い訴えをされる人(仏教徒)に「仏教の勉強をしてみませんか」と働きかけてみるも「仏教はまだ早い」とか「南無阿弥陀仏だけは言えません」と拒否に近い反応があります。
 自我が迷っているのだということを全体的に見ることのできる4番目の自我Dの誕生を、仏教では目覚め、智慧(ちえ)の目をいただくというのでしょう。医療・福祉の現場ではこういう展開が切に望まれることです。
 註1:煩悩とは人間の身心の苦しみを生みだす精神の働き。肉体や心の欲望、他者への怒り、仮の実在への執着など。これらを仏道の修行によって消滅させることによって悟りを開くとされている。

田畑正久(たばた まさひさ)
1949年、大分県宇佐市の生まれ。九大病院、国立中津病院を経て東国東広域病院へ、同院長を10年間勤め2004年の3月勇退。現在宇佐市の佐藤第二病院に医師として勤務、飯田女子短大客員教授として医療と仏教の協力関係構築に取り組んでいる。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.