「今を生きる」第95回   大分合同新聞 平成20年5月19日(月)朝刊 文化欄掲載

心を洗う(11)
 学校での数学や理科の試験問題ではほとんどの出題に正解があります。しかし、実社会で出くわしていく課題、問題は必ずしも正解があるとは限りません。利害関係のからむ複雑な課題では、一方が利すると他方が損をするという切実な問題がしばしばあります。それらに対処するのに智慧(ちえ)が大事だと教えてくれるのが仏教です。
 智慧が無いために物事の全体像がつかめなくて、局所の小さなことにとらわれているがために判断を誤ることがあります。少しだけ曲がっている牛の角を真っ直ぐに直そうとして、結果として牛を殺してしまうことになる「角をためて牛を殺す」いうことわざもあります。
 人間関係のからむ課題に取り組むとき、心の汚れ(我痴(がち)・我見・我慢・我愛)に振り回されていると解決は一段と難しいことになるのです。
 大阪大学長の鷲田清一氏が仏教の智慧に触れて「悩ましい課題に取り組む中で心の中に種々の葛藤(かっとう)が起こります。しかし、そのことを通して人間は智慧を得て成熟に導かれる」と書かれ、次のような事例を紹介しています
 「ある患者のケアを考える時、看護師さんが一番困るのは、医師、採算を考える事務方、患者本人、家族がみな違う思いでいるときだ。一つだけ選択すると、ほかを裏切ることになる。成熟した思考とはこうした正解がない状況を前にして、分からないまま、しかし、正確に対応することだ。これが知性(仏の智慧を身につけた)の働きだ。」
 言われることは分かりますが、具体的にはどうすればよいのか、どう考えていけばよいのか、そこが聞きたいということになります。仏教の智慧を頂く者は決して反発せず、対立せず、また妥協しない道を歩むといいます。そんな課題解決の道は具体的にあるのでしょうか。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.