「今を生きる」第166回   大分合同新聞 平成23年5月2日(月)朝刊 文化欄掲載

老病死を受けとめる(32)
 夜休む時に、布団の中で、「今日の私はこれで死ぬんだ。南無阿弥陀仏」と精神的な意識の「死」を練習しながら気付かされることがあります。死後の世界があるとか、ないとかは別にして、死を意識して生きるということは、自分の人生の整理をするのと同じことだと思うようになったのです。
 私という意識はいったい何でしょうか。考える意識はどうして出てきたのか、今ある意識は死ぬときにどうなるのか…。これらはまだ解明されてない現象です。現代教育を受けた者には、脳内の物質の分子レベルでの変化が意識を作っているだと、唯物論的に考えて解明していこうとしますが、物から意識=心が出てくるということは一つの仮説であって、まだその仮説を証明した人はいないのです。
 ある哲学者が「『死んだらおしまい』とか、『死んだら無になる』というようなことを知ったかぶって言うべきではない。物質的には、意識の抜け殻の体は燃えて灰と骨になるという現象は見ることができるが、意識はどうなるのかは現時点では『わからない』というのが一番正確だ」と言っています。
 室町時代の禅宗の僧侶、一休さんの「一休道歌」の一首で臨終の歌といわれている「死にはせぬどこにも行かぬ ここに居る 尋ねはするな ものは言わぬぞ」は意味深長であります。
 自分の目が自分の肉眼を直接見ることができないように、脳の中にあると思われる私の意識が、「意識自身とは何か」とか「意識があることの意味は何か」を問うていくということは無理なのかも知れません。
 そんなことにとらわれるのではなく、与えられた私自身を、与えられた場で完全燃焼して生き切りなさい、と教えているのが仏教のように思われます。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.