「今を生きる」第211回   大分合同新聞 平成25年3月18日(月)朝刊 文化欄掲載

医療文化と仏教文化(38)
 医療の世界では、「医師が手当てをして診察するのは、病気ではなく病人である」と言われます。しかし、患者によっては病気だけ診てくれれば後は「いらんおせっかいだ」と思う方もいます。でもそういう患者でも、話をよく聞いていく中で、この人の種々の訴えは局所の病気だけの問題ではなく、全身的な問題があると専門職として判断することもあります。そのときは、患者の生活習慣や病気観などの情報まで聞かせていただく必要があります。
 最近、70歳代の女性が腰痛で某整形外科受診して、脊柱の異常を疑われ、脊柱に作用する薬の他に鎮痛剤と抗不安薬をもらったようです。薬を服用し始めて、痛みや気分がすっと改善して効果があったと医師にも言って、薬剤の服用を続けているといいます。そうしているうちに、起床時にふらふらすることがあるという訴えで来院されました。患者は整形外科関係の病気の症状は、すっと改善したから外科系の病気とは違う内科的な病気があるのではないか、と心配されて私のところを受診されたのです。
 患者は整形外科系の病気、内科系の病気が別々にある様に思われたのでしょうが、結果として、軽いうつ状態があり、その症状として腰痛の訴えを引き起こし、抗不安薬と鎮痛剤が症状の改善に効果があり、すっとよくなった(気分も含めて)ということになったのではと私は推測しました。その後、抗不安薬を連用するために、ふらふらの症状を来たしていたと判断できたということがありました。
 多くの患者は局所の病気の対応で間に会うことが多いでしょう。その局所の病気と思われる中に紛れ込む、病人全体を診ないと判断を間違うような病状があるのです。さらに生き死にの生命に関わるような病気の時は、存在にかんする宗教的な問題を背後に抱えている場合もあり、計算的思考だけでは患者の全体像を把握するとことが難しいことがあります。人間は心に深い潜在意識の領域をかかえており、その領域を照らし出す仏教的な智慧(無量光)が求められるゆえんであります。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.