「今を生きる」第220回   大分合同新聞 平成25年7月29日(月)朝刊 文化欄掲載

医療文化と仏教文化(47)
 80歳過ぎのご婦人が某有名病院で心臓の治療を受けており、地元の宇佐で薬を出してくれ、と言って受診してこられました。最新の治療をすでに受けており、今後は生活習慣病の治療を続けるということです。治療情報の記録を見ながら、継続して薬を処方することにした。
 1ケ月後再び来られて、前回の薬とは別に整形外科系の薬、消化器系の薬、睡眠導入薬など次々に希望されます。時間をかけて話をゆっくり聞いていくと、症状はないのだけど予防的に薬を求めていたり、素人的な診断で薬が必要と思っていたりしていることが分かりました。有名病院の医師の判断を尊重して、私には薬を出してくれる医者の役割を求めるので、つい「私は医者で薬屋さんではありません」と言ってしまいました。
 80歳まで元気で来られたとは、身体的に選ばれた人、エリートですよ。その丈夫な体を、薬をいろいろ服用して痛めつけることはないのではないですか…と言いたくなります。そこで「あなたはさらに長生きして何かこれからやりたいことがあるのですか」と聞くと、「別にそんなものは無いのですが…」と言います。いろいろ話をしているうちに、これまで長生きできたから、さらに長生きして「皆に勝って生き抜きたい」とぽろりと本音を吐かれました。
 われわれの理知分別が損得、勝ち負け、善悪に囚(とら)われていることは根が深い、死ぬまで無くなりません。「煩悩をいっぱい持っている凡夫」とは仏の智慧(ちえ)で見抜かれた私たちの姿です。
 医療文化の科学的な思考では、患者の思いを尊重して肯定的に受けとめて、人間の思いや欲を満たすための治療を追い求めてどうして悪いか、と開き直っていく傾向があります。
 一方仏教文化では、思いや欲は無くならないが、「多くの尊い生命を頂きながら生かしていただいています」と感謝し、すみません、申し訳ない、恥ずかしいと懺悔(さんげ)しながら、生かされていることで果たす私の役割を精いっぱい演じていきます、と展開して生きてゆくのです。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.