「今を生きる」第243回   大分合同新聞 平成26年6月30日(月)朝刊 文化欄掲載

医療文化と仏教文化(70)
 医療文化の基礎にある、「客観的に見て思考する」ということが、なぜ問題なのでしょう。客観的に物事を見て合理的に考えていく訓練を義務教育、その後の教育で受けてきていますから、それ以外考えられないと多くの人は思っているのです。
 問題ということは、だめだと言っているのではないのです。世間生活をする上では必要な発想です。しかし、「その発想にも問題点があるよ!」とその問題点に目覚めていくことを仏教は教えてくれているのです。
 われわれの日頃の生活では、客観的合理思考を信頼し、それ以外の思考は考えられない、と確信しているかのごとくです。
 私の注目している神戸大学大学院教授の岩田健太郎さんが医学界新聞第3080号で「偉大な知性の持ち主だからこそ,『自分の知らない領域』についてはとても自覚的なのだ。自分の知識体系の境界線を上手に引けること,『自分の知らないことに自覚的であること』はある意味、知性の証明でもある。頭の悪い人ほど,「何でも知っている」とうそぶくのだ」と書かれていました。
 これ以外は考えられないと独断におちいるのではなく、自分の思考様式の課題を見抜く仏の智慧の視点で物事を見ていくことに私は魅力を感じているのです。
 デカルトの「われ思う、故にわれあり」の言葉のごとく自分の思考や感情こそ「私」と思いたいのですが、客観的合理思考の尊重する客観性によって、「思う私」や「私の心」を見せてくれと言われても見せることはできないでしょう。
 客観的に見せることはできないが、私は実感していると言いたいところです。しかし、実感している私は、「幼いころの私」「若い時の私」「65歳を超えた私」、時代や状況によって大きく変化してきたと実感されます。
 「私の心」も周りの環境によって次から次へと変化していくことの実感があります。仏教はこれらのことを「諸行無常、諸法無我」と言い当てています。
 「思う私」や「私の心」が固定的にあるのではないと仏の智慧の視点で気付き、目覚める歩みの中で、本来ないものをある(固定した自我意識、自分の所有物)と考えるがために執着心が起こっていることを知らされるのでしょう。そのことを驚きを持って知らされると、自分の思考方法や心に振り回されることが少なくなるのです。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.