「今を生きる」第264回   大分合同新聞 平成27年5月4日(月)朝刊 文化欄掲載

医療文化と仏教文化(91)
 浄土が死後の世界ならば、現在を生きるわれわれにはあまり縁がないというか関心が向きにくいと思います。しかし浄土の世界は「今、ここで」とこの世に密接な関係をするのです。
 新しく大学生になって都会に出ていた人が、連休を利用して久しぶりに帰省するとき、故郷が近づいて大分の方言が聞こえてきたり、懐かしい海山の風景が見えだすと、家に帰り着かなくても、故郷を感じて懐かしく,ほっとした気持ちになるでしょう。体は完全に到着してなくても、心は目的地を感じながら反応することになるのです。ある僧侶が「行き先がはっきりすれば、目的地が向こうから来る」と表現したことがあります。
 仏の世界、浄土からわれわれの所に智慧と慈悲のはたらきが来て、誰もが救われる大きな乗り物が用意されます。この大きな船がわれわれをこの世から仏の世界に乗せて行ってくれるのです。これが大乗仏教としての往生浄土の教えです。
 往生浄土の思想はこの世で悟りを開くことができない者のための教えです。悟りを開くことが難しい者には、浄土に往生するために、心掛けや努力が求められるとすると、それすらも難しいということになります。それだと全ての人が救われる大乗仏教にはなりません。
 そこで仏は凡夫の力をあてにせず、仏の方で熟慮を重ねて、考え抜かれて「南無阿弥陀仏」という仏の名前を選びだしたのです。名前となって仏の智慧と慈悲を届けようとされたのです。南無阿弥陀仏は具体的にわれわれに認識できる名前(名号、念仏)となった仏です。南無阿弥陀仏に仏の徳の智慧と慈悲を込めて南無阿弥陀仏という言葉になった仏です。迷えるわれわれを救わんがために救いを実現する念仏として、念仏する私と一体となる仏さんなのです。
 キリスト教の聖書に「はじめに言葉ありき、言葉は神とともにあり、言葉は神であった」(ヨハネによる福音書)がありますが、言葉を南無阿弥陀仏、神を仏に置き換えると、なんと仏教の教えの文章になります。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.