「今を生きる」第314回   大分合同新聞 平成29年5月29日(月)朝刊 文化欄掲載

医療文化と仏教文化(141)
 自分と関わりの薄い違う宗教や文化など異質なものに触れると、自分の生き方の質が見直されます。自分の普段の生き方、考え方を「あたりまえ」「これしか考えられない」「当然の事」としていたものが異質なものの光で照らし出されて「そうではない」ことに気付き「目からウロコが落ちた」というような驚きの体験をすることになります。
 多くの人は「死というものを考えても仕方がない」「生きているうちが花だ」と考えています。それは他人の死に触れて、「死」というものを境に意思の疎通ができなくなり、体も動かなくなるという事実を経験するからです。
 「生きる」「死ぬ」で若者と仏教者にまつわるエピソードがあります。
 若者から「仏法とは何かを一言で教えてくれ」と聞かれた有名な仏教者が「仏法は鉄砲の反対じゃ」と答えられたそうです。若者は理解できず「なんじゃ?鉄砲の反対?鉄砲の反対て、なんじゃ」とさらに聞きます。仏教者は「鉄砲は、生きとるもんをズドンと殺すのが鉄砲じゃろ? 仏法はなあ、死んだものを生き返らすのが仏法じゃ」と答えたそうです。
 若者は、何を勘違いしたのか、「なんじゃ?死んでる人間生き返らすのか?そんなら、あの棺桶(かんおけ)の中の人間が生き返るのが仏法か?」と聞きます。仏教者は「あほぬかせ。あの棺桶入いっとんのはムクロや、死骸や。死骸が生き返ってどうするんや。そういうことじゃない。回りをよく見てみよ。死んでる人間というのは案外多いのやぞ」と諭します。
 しかし、若者には分かりません。仏教者は若者に近寄り、肩をポンとたたいて、「お前さんのような人間を死んでる人間と言うんだ。わかるか。」と言います。若者は怒りだし「わしは死んでなんかいない。生きとるんじゃ。ほら見てみ。」と、手と足とを動かして見せました。
 すると仏教者は「それは、動いとるだけじゃ。生きとるんじゃない」。そして、「お前さんは国鉄の蒸気機関車の機関士をしているそうだな。あの機関車というのは毎日石炭をパクッパクッと食べて、定められたレールの上をカタコトカタコト走って、行ったり来たりしているが、あれは生きとるんか?」と聞きました。「あれは生きとらへん。あれは機械や。生き物のようやけど鉄の塊や。蒸気機関車は生きとらへん」と答えました。(後半へ続く)

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.