「今を生きる」第322回   大分合同新聞 平成29年10月2日(月)朝刊 文化欄掲載

医療文化と仏教文化(149)
 明治時代の始め、日本が医療制度を構築する際に、明治政府の中で西洋医学か東洋医学か、またその両方を取り入れていくかという議論がなされました。議論の末、外科学が格段に進んでいた西洋医学を取り入れるという結論になりました。その中でも解剖学と生理学、細菌学などを基礎に優れた技術を持っているドイツ医学が導入されることになりました。
 医学は客観性というものが尊重されます。病理学や細菌学などの知見を活かして患者の病態把握を正確にできるように発展してきました。病気の治療も、臓器ごとに細分化して、専門的に解明することで大きな進歩がもたらされました。
 医療現場ではエックス線撮影がよく行われています。エックス線は目で見ることはできない上、体で感じることもできません。しかし、私たちの体を透過して内部の状況を画像で観察するとことが出来ます。目や耳、肌などの感覚器官で感じることはできなくてもエックス線は確実に存在しているのです。私たちの目や耳で見たり聞いたりできるのは、ある一定の範囲内の周波数や波長のものだということが分かっています。
 私たちは客観性を尊重し、感覚器官で感じることも数字や図表で示して多くの人に納得させるプロセスを重視しています。しかし、それだけでは物事や現象の全体像を正確に把握し、説明ができていないのではないかと思います。
 医学は人間全体を対象として健康や病気を扱っています。場合によれば、関わった人の今後の人生を左右することにもなります。そのために最新の科学的知見を総動員して病気や治療方法の研究をしています。
 医療者もその成果を応用して治療に取り組んでいます。しかし、患者の生命や人生に影響を及ぼす課題がある時、患者の人生観や死生観、そしてその人が持つ宗教的な視点への配慮が欠けるという傾向があります。宗教や哲学と医療の関係をどう考えるかは、現代の脱宗教化した日本社会の課題かもしれません。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.