「今を生きる」第351回   大分合同新聞 平成31年1月14日(月)朝刊 文化欄掲載

医療文化と仏教文化(178)
 最近経験したことですが、平均寿命を大きく超えた100歳間近の患者さんの家族の話です。患者さんは、ほぼ寝たきり状態ですが、意思表示の発声はできます。入院時には5種類以上の薬を服用していましたが、家族と相談して必要と思われる一つに絞りました。娘さんは「こんなに減らして大丈夫でしょうか」と心配されましたが、十分に説明して納得していただきました。
 その後、数カ月が経過していますが元気に過ごしてしています。家族には「薬のお陰だけではなく、本人に体力があるから長生きされている」と説明しました。人間の体力や本人の持つ自然治癒力というものを、もう少し認めてもよいのではないかと思います。
 その患者が発熱した時がありました。結果としては4,5日で軽快したのですが、経過を診ていく途中で、家族に病状の説明をする機会が何度かあり、そのたびに「大丈夫でしょうか」と繰り返して聞かれました。100歳に迫る長生きができたことを喜ぶというよりもむしろ、発熱の症状が続く中で、迫りくる老病死につかまることだけを心配しているのです。まさに「取り越し苦労」をされているのです。
 脳科学に詳しい解剖学者で東大名誉教授の養老孟司さんが「朝、目が覚めた時がその日の私の誕生であり、夜、眠りに就く時が意識の死で、その一日一日の足し算が人生です」と言われていました。仏教の智慧の目で見ると、「今、今日しかありません」。そして私の命は一刹那(極めて短い時間)ごとに生滅を繰り返しているのです(縁起の法)。一日一日の足し算が1週間、1カ月となっていくのが人生だと教えています。
 本人が長生きできたことを家族として喜ぶのではなくて、未来の老病死につかまる心配ばかりして悩んでいるのです。せっかく病院で療養しているのですから、医師・看護師にお任せすると楽になるように思われます。私たち医療スタッフも、患者・家族の「お任せします」という信頼を得られてないことを恥じなければなりません。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.