「今を生きる」第379回 大分合同新聞 令和2年5月4日(月)朝刊 文化欄掲載
医療文化と仏教文化(205)
死の現実をきれいごとで尊厳死、安らかな死などと言ってみても、一般的な思いからすると死は避けたい、先送りしたいマイナス要因です。ギリシャの哲学者が「人間は誰からも教えてもらって無いのに幸せを目指して生きていく」と言っています。しかし、いくら幸せのためのプラス要因を集めて幸福を目指しても、必ずやってくる老病死はどれも人生のマイナス要因です。これでは最後に「不幸の完成」で人生を終わることになります。仏教では、こういう生き方を「迷いの人生」というのです。
私の70年間の人生を振り返ってみると、その時々の課題に取り組み、その解決を目指して生きてきたと思います。それは、無意識に苦を厭(いと)い楽を指向してきたように思います。仏教は、人間は「常楽我浄」を目指していると言い当てます。「常」とは安定して変わらないこと、「楽」は苦や不安のない状態、「我」はしっかりした信念のある自分、「淨」は虚偽のない清い世界、理想の世界です。
私達はこの世に「常楽我浄」があり、それを求めて生きることが人間としての在り方だと思っています。仏教は私達の生きざま・思考を見通して、この世に「常楽我浄」はないと説きます。無いものを「有る」として追い求めるから、結果として「人生苦なり」の生き方をしていると見透かしているのです。
そして仏の智慧の世界には「常楽我淨」があると教えてくれます。仏の世界が私の世界を鏡に如く照らし出し、私が物事のあるがままを正しく見ていない、煩悩で脚色して自分に都合のいいように見ていると指摘するのです。
仏教は生死の迷い(迷いの人生)を超える道を教えています。私たちが理性、知性をはたらかせても、老病死を少し先送りすることしかできません。仏教は私の思考の無明性(真理に暗いこと)、正しく判断できるはずの理性に潜む煩悩性、知性的な分別(私は間違いないという)の執われのために全体像が見えないことが迷いの原因だと教え、それを超える道に導くのです。
|