「今を生きる」第403回   大分合同新聞 令和3年6月21日(月)朝刊 文化欄掲載

医療文化と仏教文化(229)
 医療界が目指す患者指導は「健康で長生き」です。しかし、それが人生の目標ならば、全ての人間は最後に死という不幸な結末で終わります。仏教では「健康で長生き」は目的ではなく、人生を豊かに生きるための手段・方法の位置にあるものだと教えます。
 普段の生活で嫌なことや困った事に出会うと、それを解消するために障害を取り除く努力をします。そして、それができなければできるようになるまで、分からなければ分かるようになるまで頑張って問題を乗り越えようとします。これは今の努力を因にして、将来の良いあり方を果とする「従因向果」という発想です。しかし、この発想で生きていけば人生は苦楽の繰り返しでしょう。これを仏教では尺取虫の譬えで、同じことの繰り返しでむなしく時間が過ぎていく「空過流転」となると教えています。ではどうするか。
 「論語」の「朝(あした)に教えを聞かば夕べに死すとも可なり」という言葉は、自分の人生に納得できる「教え、真実」に出合うことの大切さを教えていると思います。世間に流されると空過流転してしまいますが、教えによって実りある人生が展開するとき、教えが真実であったと受け取れます。「教え」は空過流転を超えて実りある人生に導くのです。
 道元禅師の「仏道を習うとは自己を習うなり、自己を習うとは自己を忘るるなり」という言葉は、仏法は本当の自分を尋ねるための教えであるということでしょう。日々の生活で自分の思いや願いをかなえようとして、一時的な満足感はあっても満たされないのは、煩悩によって自分勝手な思いを満たそうとしているからだと仏教は指摘するのです。
 仏教を医療に例えると「応病与薬」ということができます。病に応じて薬を処方するのです。コロナ騒動で不安に感じるのも、人間の自我意識の病の症状であるというのです。何でも当たり前、当然な事としている私の自我意識が病気だと言われても信じられませんが、それを仏の智慧によって照らされ、知らされることが大切だというのです。

(C)Copyright 1999-2021 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.