「今を生きる」第415回   大分合同新聞 令和4年1月31日(月)朝刊 文化欄掲載

医療文化と仏教文化(241)
 「臂膊(ひはく)不向外曲」(『肘(ひじ)、外に曲がらず』)は禅宗の問答集の一つで中国の碧巌(へきがん)録に収録されている言葉です。仏教学者の鈴木大拙師が若い頃、米国で漢文の英訳の仕事をされていた時、この言葉に出会い、「至極あたりまえのことなんだな。肘は外に曲らんでもよいわけだ。不自由(必然)が自由なんだ」と気付いたそうです。」(秋月龍a著『人類の教師・鈴木大拙』)
 自由とか自在というのは本来、仏教語だそうですが、一般には英語の フリーダム(freedom), リバティー(liberty)の訳語として使われています。
 自由の仏教における元々の意味は「自らに由る」ということで、松は松の木になり、竹は竹になっていくことが自らに由るということです。生まれたばかりの赤ん坊や自我意識の十分発達してない幼少期の存在は、まさに「自らに由る」という生き方をしていると言えます。本能のままですが、無邪気に嬉々と生きています。
 それは与えられた場や状況をあるがままに受けとめ、その場その場を十二分に生ききっているということです。これが老病死の受けとめに大事なヒントを示しているのです。
 今、私達が生きているということは、人間として生まれた時に親は存在し、国や生活の地域、時代は与えられているのです。そんなご縁がなければ生まれることはなかったでしょう。与えられた環境の中で生きていく上で、変えられない事象と変えられる事象があります。私は終戦後まもなく、宇佐市の両親のもとに人間として生まれました。これは仮に、私が生まれたくなかったと言っても詮(せん)なきことです。
 人として身体をもって生まれたということは、解剖学的に人の肘関節をもって生まれたのです。肘は180度以上には曲がりません。哲学者エピクトテスは「人として生まれた存在は、自分の状況で変えられるものと、変えられないものを十分にわきまえて、変えられることを十分に思索して、与えられ条件の中で精いっぱい生きることが「自らに由ることである」と言っています。変えられないものにいくら愚痴を言っても仕方ありません。「肘は外に曲がらない」ということは、あるがままをあるがままに受けとめ生きること、自由ということに通じるのです。

(C)Copyright 1999-2022 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.