九州地区公立幼小中学校女性管理者研究協議会講演(2004年8月19日)
「見えるものとみえないもの」
   田畑正久

1.はじめに 
おはようございます。ただ今ご紹介いただいた、田畑と申します。
学校の先生たちにお話する機会は、今年の8月2日に杵築市、小学校の先生たちの研修会にお招きいただきまして、お話させていただいたのですが、仏教とかいう宗教の話は公の教育の場では表に出せない部分で、表現に苦労するのですが、今、紹介いただきましたように、私は学生時代から九州大学に仏教青年会というボランティア活動をするグループにご縁がありまして、仏教に接点をもちながら外科医の仕事をずっとしてまいりました。
今年の4月に、東国東広域国保綜合病院を辞めて故郷の宇佐市に帰ってきました。院長をやめるのはまだ早いんではないかという人もいましたが、私の仏教の先生から「世間の仕事は余力を残してやめなさい。後生の一大事が残っています。」という教えをいただいていたものですから、決心は容易でした。
私も現職中、290人の職員がおりましたので、あの人とあの人が仲良くやってくれればいいのにとかいう事ばっかり考えていましたが、今、そういうことが全くないんです。ひとまずは人間関係に悩むことがなくなってよかったなあと思っています。今後は「医療と仏教の橋渡し」の仕事をしたいというのがありまして、少しずつ取り組みをさせていただいております。
学校の教育の中で、皆様がいろいろご苦労されておられるでしょうし、命のことが話題によく出ていますので、医療界のことを少し紹介しながら、「見えるものと見えないもの」という講題でお話させていただきます。
医療と仏教の協力関係を作って行きたい。なぜか?:
今、「医療と仏教の協力」が非常に大事になってきていると思っております。健康とか長生きというのは仏教的なことと非常に絡みが深くなってきております。以前、禅宗のお坊さんで秋月龍_という方がおられました。埼玉医科大学の哲学の教授をされていて、医学部の学生さんに「あなた方は将来医療という仕事に携わるんだ。医療という仕事は人間が生まれてから生きる・老いる・病む・死ぬという「生老病死」の四苦の課題に取り組んでいくのです。仏教も2千数百年の歴史で「生老病死」の課題に取り組んで来て解決の方向性を見出しています。医療に携わるものは、是非とも仏教的な素養をもって欲しい」と医学部の学生さんに語りかけていたと本に書いてありました。私も3月までは公の病院で公務員でしたので、そこで仏教的なことに取り組むのはあまり好ましいものではないと思いますけれども、老・病・死の現場で、本音と建て前を使い分けるわけにはいかないわけですよ。まさに本音のところを解決していかなければいけないということになれば、そういう問題にも携わらざるをえません。たまたま、国東半島は「仏の里」というキャッチフレーズで売り出していますので、そこの病院で、「仏の心を持った医療」といった形で取り組んで来ました。
「師」の意味するもの
もう一つ言いたいことは、医療界で今まで、看護婦さんといっていたものが、男女共同参画社会という中で看護師になりました。学校の先生がたも「教師」ですね。「看護師」「医師」「教師」こういう「師」というものは、ある意味で、先生と言われる立場なのですね。このことで思い出すのは、12年前に京都で日本医学会総会というのがありまして、中津の福永光司先生という方が大会の開会記念講演をされました。なんで大分県の中津の先生がと思われるかもしれませんが、この先生はかって東京大学と京都大学の教授をされていて、中国の道教の研究者だったものですから、開会記念講演の依頼を受けたわけです。その講演で次のようなことを言われています。「今の医師は技を求めることに急であって、道を求めることを疎かにしたがために、人々の尊敬を受けなくなった。」とこう言われたのです。「師」というものは知識・技術を求めることに急であって、道を求めることを疎かにすると人々の尊敬を受けなくなるということがあるわけです。そこに単に知識・技術だけではなく、人間としての道ということをどこかに押さえておかないと、私たちは単なる技術者となって、師という名前に相当する立場たり得るか、ということを考えていかなければいけないのですね。
秋月龍_先生が、医師たるものは仏教的な素養を身につけてほしいと語りかけていたことと通じるわけです。その中で、皆さん方に知っておいて欲しい医療界の動向を2つだけ紹介したいんです。
2.医療界の注目される動向
(1)健康の定義が変わろうとしている 
Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity。(WHO,1999)
Spiritualで示すもの………意味、意義、物語;見えない領域
(1) 人間として生まれた意味、(2)生きる意味、意義、目的、(3)死をどう考えるか、
(4)罪悪感からの解放  健康至上主義から豊かな人生のための健康;「健康日本21」
今、健康の定義が変わろうとしています。健康の定義が変わるのかと思われる方も多いとも思いますが、1946年WHOで健康という定義を憲章の中で謳っているわけです。日本の医療法にも取り入れられています。今まで、健康というのは「身体的(physical)に健全である。そしてメンタル(mental,精神的)に健全である。身と心が健全であっても、社会生活がちゃんとできているということがないと、人間として健康でないとして、ソーシャル(social,社会的)に健全という3つが健全である」ということが健康の定義で50年間来たのです。1999年、WHOの理事会でもう一つ、スピリチュアル(spiritual)に健全であるということが定義の中に加わってきました。スピリチュアルを日本語にどう訳するかという結論はまだでていないので、スピリチュアルとカタカナで書いてあります。
もともと、スピリチュアルというのは、キリスト教の文化から出てきたものでありまして、土と塵で人間の形を作っている。そこにフッと息を吹きかけた。その息のことをスピリットと言うんだそうです。土と塵で作った人形に神が息を吹きかけることで人間になった。人間が生き生きと生きるようになる元をスピリットと言うわけです。紅茶を飲むとき、ブランディーを少し入れると人間を高揚させる。スピリチュアルということが医療界に完全に行き渡っていないのはWHO理事会では決定がなされたのですが、総会の決定にもっていこうとしたところある共産圏の国が反対をしまして、こういうものは全体一致ですることだとして、総会にかけるところで止まっているのです、でも流れとすれば、スピリチュアルに健全であるということが人間としての健康ということが世界の動向として確かにあるということです。
なぜ、スピリチュアルか
なぜ、スピリチュアルに健全であるということが出てきたかといいますと、高齢社会を迎えて癌でなくなる方が多くなってきました。日本人の3人に1人が癌でなくなる時代ですけれど、こういう事例があったんです。福岡の亀山栄光病院というキリスト教の病院で、30代の方が癌になって、福岡市内の病院で手術を受けた。2年後に運悪く再発したわけです。そして痛みが出てきたので、外科の先生のところに行って、痛み止めをしてもらったけれど、どうも心底痛みがとれなかった。ホスピスの方でモルヒネを使うことによって痛みがとれた。今、癌による痛みは90%近くがモルヒネを使うことによってとれるようになってきています。癌で痛んでいるということであれば、モルヒネを使うことで痛みをとるという先生のところに移ってでも、痛みをとってもらうという時代になってきています。30代の方がモルヒネで痛みをとって小康状態を得ていたら、お腹の癌だったから、今度は腸閉塞になった。癒着の腸閉塞であれば、手術で治療するのですけれど、癌の再発による腸閉塞は治療が難しい。それで、中心静脈栄養という点滴で治療をしていたわけです。この人は自分が癌だという病名がわかっています。痛みは麻薬でとっている。食べる、飲むは点滴で管理ができている。そして、この人が回診のときに「先生、私は死ぬために生きているんですか」、あと数ヶ月の命とわかっている私の生きる意味はどういう意味があるんでしょうか、と問いかけたわけです。
この人の苦しみは、身体的なものは薬でコントロールできています。メンタルにも異常ありません。ソーシャルにもしっかりしています。3つ要素で問題はないわけです。「私の生きる意味はなんだろうか」というところで苦しみ・悩みがおこっているということなんです。アメリカでもこういうことがあるんです。有名なキューブラ・ロスという女医さんが、癌の末期の患者さんの治療をしているとき、60歳過ぎの患者さんが「先生、私はいい生活はしてきたけれど、本当に生きたことがない。」と訴えをしたというんです。みんなに負けまいと経済的にも社会的にも子どもの教育も一生懸命やってきた。だけども、癌になって数ヶ月の命だとわかってきた時に、私が今まで生きてきたことは本当に生きたことだったんだろうか。生きてきたという実感と喜びがない。何か追いかけられて走り回っていただけじゃなかったんだろうか、という思いが、「いい生活はしてきたが本当に生きたことがない」という愚痴のような訴えをしたという紹介をされていました。
こういう訴えに、今の日本の看護師さん、お医者さんが十分に応えられているかというと寂しい限りなんです。「生きることの意味」、「人間に生まれた意味」、「死んだらどうなっていくのか」というのは、今まで、医療界ではあまり考えなかった領域なのです。こういうことが一人一人の人間に会得できておる、頷けておる、安心ができているということが備わって、初めて人間として健康であるという動きがでてきたんです。人間の健康ということの定義の4番目に「スピリチュアルに健全である」ということが取り入れられてきています。
スピリチュアルで示すものというのは、私は「意味・意義・物語」、人間として生まれた物語、生きる意味、生きる意義、生きる目的、死をどう考えていくのか、こういったスピリチュアルに健全であるかどうか、ということが医療界の中で問題となろうとしてきています。健康ということを考えたとき、今までの医学教育ではカバーしきれない時代性であるということです。
国も「健康至上主義」から「豊かな人生のための健康」という方向転換をしています。「健康日本21」というキャッチフレーズで、今まで、何が何でも健康といっていた動きが、豊かな人生のための健康というふうに変わってきました。目的は「豊かな人生」なんですよ。健康で長生きは決して目的じゃないのです。そこのところが本当によくなったというか整合性がとれてきたのです。
何のための健康、長生きか
こういうことがあったらしいんですね。ある方が朝、ジョギングをしていたんだそうです。お寺の山門の前をいつも通るので、掃除をするお坊さんが「毎日、精が出ますね」と声をかけたそうです。走っている人が「健康で長生きしたいからですね。」といって、通り過ぎていったんです。そして、帰ってくるとき、お坊さんが「長生きして何するんですか。」と聞いたら、次の日から走らなくなったというんです。私たちはいつのまにか健康で長生きが目的になっているのです。でも、健康で長生きは「豊かな人生」のための健康なんです。順序次第が本来の姿にもどってきたということなんです。
本来はスピリチュアルの課題を扱う人が尊重されるということがあるべき姿なのです。健康で長生きは2番目の問題です。医療界が世間的に大事にされるということはちょっと問題があります。本来は2番目の問題なんですね。
一番目の問題はどうなっているのか。人間として生まれた意味、生きる意味、生きることで果たす使命、役割。こういうことをどこで教えるかというと残念ながら日本ではどこでも教えてくれない。それは、家庭教育・宗教教育といわれている。公教育で宗教は尊重しなければならないと謳っていますが、何となく、アン・タッチャブルで、さわらないようにしているんですね。でも一番大事な問題は疎かにされて、2番目の問題からを一生懸命に、どうしたら成績を上げられるか、どうしたらいいところに就職できるかとか、進学できるか、どうしたら健康になれるか長生きできるか2番目の問題を一生懸命扱っていて、一番大事な問題は疎かにしているのです。そういう時代性で医療界にもひずみが起こって来ているのです。
例えば、最近、こんなことがありました。70代の方が、お腹が痛いと来られました。診察をしてみると腹膜炎を起こしていると判断された。手術をして分かったことですが、大腸癌がお腹の中で破れて腹膜炎を起こしていました。高齢であって、肝臓の方にも転移があったから、ひとまず命を救わねばいかんということで腹膜炎に対しての手術と人工肛門を作って「命を救う」という手術をしたわけです。こういう腹膜炎の時に、はじめから、腸と腸をつなぐと縫合不全ということが起こってうまくいかないんです。だから人工肛門をつくって、まず、命を助けるということを優先することでなんとかうまくいったんです。肝臓の方に転移がたくさんあるから、(一つだけならとれるんですけれども)医学的にはそれ以上は何もすることができない。
術後小康状態になってから、この人に「あなた入院していなくてもいいのですよ、退院してやりたいことがあったらしてもいいですよ。」と言ったんですよ。そしたら、この人が「先生、私は健康になることしか関心がありません。」とこう言うんですよ。そこに一番大事な(せっかく命が助かったわけですから)生きることで仕事があったり、生き甲斐のあることをしようということが本来あることが望ましいのですが、そういうものがないわけです。そして、必ず、老病死で破れる、敗北になるような健康ということが私の一番の関心事、目的ですと言ったら、これは敗北の人生にならざるをえないわけですよ。大事なものの順序がいつのまにかわからなくなってきています。健康になることしか関心がありませんと言われれば、医学的にはそれ以上の対応のしようがないわけですよ。人間に生まれた意味とか生きる意味とか死んだらどうなっていくのかと言った問題を「生きる・死ぬ」の医療の現場では本音の対応をせざるをえないところで、宗教はだめだとか言っても始まらない。そういうことへの日本人の素養がなくなってきているために、非常にひずみが起こってきています。医療界の中で、健康で長生きということと仏教との絡みが大切なことになってきていると私は感じています。
(2)EBM(evidence based medicine)とNBM(narrative based medicine)
ナラテイブ・ベイスト・メデイスン(臨床における物語と対話)
根拠(客観的データ)に基づく‐‐‐物語に基づく(人生観、価値観,病気観)
もう一つお知らせしたいことは、EBM(evidence based medicine)とNBM(narrative based medicine)ということ。これは何かということですが、EBMは客観的事実・データ(evidence)に基づいて、医療をしていくべきであるということです。単なる経験とか単なる理論の応用だけではなくて、客観的事実、証拠が必要なんだ、という形で今一段と言われてきています。そのためにみんなが共有できるようなデータベースをつくり、コンピュータでみんながアクセスできるようにしようということが国をあげて取り組まれようとしている途中ですけれども。
NBM とは物語に基づいた医療、その人の人生観、価値観、病気観という物語に基づいた医療ということです。EBM とNBMとが一緒になって、人間の全体がみえてくるはずなのに、日本ではEBM、客観的な事実ばかりが尊重されて取り組まれてきているんです。客観的な事実に基づいたデータだけでは、人間全体をカバーできないのです、是非ともNBM、物語を加味したものに基づいた医療が望ましいのです。
今、エビデンスを告げるということだけで、医療が為されている傾向にあるわけですが、この患者さんは、どういう人生を歩んできて、どういう価値観をもって、どういう病気観をもって、どういう人生観をもっておられるのかということまで含めて、その人の全体をよく把握して、この人にとって一番いい伝え方・援助ができるのかということまで考えて対応していくことが非常に大事だ、と言われているんです。それが今は、エビデンスを告げるだけで、病名告知という形で、事足りる、という傾向にあるのです。よくなる病気だったら少々乱暴にやっても良くなっていくからいいわけですが、よくならない病気のときに、ただ告げるだけでよいのかということになってくるわけです。単なるエビデンスだけでなくて、この人の価値観・病気観・人生観という物語を尊重して医療をしていくということが一人一人を大切にすることではないだろうか。そう意味では、ナレイティブという物語に基づく医療ということがやっと今、少しずつEBMのあとに言われてきつつあるのです。
人間としての成熟
このことは一人の人間が成長していく過程で、科学的な合理主義で生きていくだけで、十分なのかということに絡まってくるのです。私の生きる意味はなんだろうか、人間に生まれた意味は何だろうかというところの物語を尊重していこうという医療になろうとしているんですけれども、そういう物語を持たない人間がいっぱい出てきたわけです。そんなの考えてもしようがないわよ、役に立つか立たないか、能力があるかないか、現役のときは能率、効率を一生懸命言うんですけれど、いざ、自分が定年で辞めたあと、ものを稼がない、ものを生産しなくなってくると、自分はもうだめな人間だと、誰が決めたかというと誰も決めてない。自分で決めた価値観で自分を勝手に傷つけて、苦しめていくという現実が今、起ころうとしています(自損損他)。
最近、高校の先生を辞めて公民館活動をされている方の文章が公民館からの小冊子に出ていたので、ちょっと紹介してみます。高校の先生を36年間していたんだそうです。「昨年の春、36年間の教員生活に終止符を打ったとき、二度と宮使えをすることはなかろうとごく自然に思いこみ、事実、翌日から自由気ままに釣りや温泉三昧。寝たいときに寝、食べたいときに食べるという自堕落な暮らしにどっぷりと浸かっていた。ところが半年を過ぎた頃から、そんな快適な極楽生活にも翳りが差し始めた。河口の井堰に腰掛けて、ハゼを釣っていた最中にも何か落ち着けない気分に襲われるようになった。その気持ちは日を追って深まってきて、ずっと憧れ続けてきた何物にも束縛されない自由な暮らしも案外味気なく、空しいものだと思いだした。しまいには、今まで感じなかった世間の目が気になり始めて、ぶらぶらしている自分に罪悪感すら抱くようになってきた。」皆さん方は現役だからまだないと思いますが、東国東広域病院を辞めた婦長さんに見せたんですよ。そしたら「先生、このとおりです」というんですよ。そこに仕事がなくなったから、楽になるぞという気持ちは半年は持つんだそうですよ。でも半年過ぎたころから、これでいいんだろうかという、生き甲斐と言うか生きる意味について課題が表面に出てくるのです。人間に生まれた意味・生きる意味の問題があらわになってくるんです。これ、スピリチュアルな問題なんですね。今、医療の世界で癌末期の患者さんの治療をしているところでは、そういう問題がでてきています。今までは、スピリチュアルな問題が露出するまでに身体的な痛みを十分とっていなかった可能性があるわけですよ。
モルヒネの消費量が国の文化レベルを象徴しているんです。30年前はモルヒネ(麻薬)の消費量が少ないということが文化レベルが高いという国民のレベルを象徴していたと思われます、麻薬中毒の人が少ないんだと。今はモルヘネ(麻薬)の消費量が多い国が文化レベルが高いと言われているんです。なぜかというと癌の発生率はそんなに変わらない。一人一人の痛みに対する配慮が十分になされているか、いないかで消費量が変わってくるからです。日本は以前は欧米の国々の10分の一くらいだったんですよ。やっと今、3分の1くらいになってきたんですよ。もうちょっと使わないといけないといって、国がモルヒネを使え、モルヒネを使えと運動をしているんです。痛みに対する配慮がなされていないということがあるわけです。
命・生活の質(QOL)とは?
医療界で、物語ということが問題になってきています。エビデンスだけだと、そこからは意味・意義は出てこない、見えない領域なんです。今、ここが大事ということになってきています。また医療界の中でQOL(quality of life)ということ。命・生活の質(QOL)ということを言い始めたんです。延命・延命と量を延ばすことを一生懸命やってきたことが、いくら延ばしても、延ばした命が質的に充実しているかどうかが問題になってきているわけですよ。中津の国立病院の外科に勤務していた時、癌の患者さんで手術した、70代の漁業をしていたおじいさんがいました。今まで船に乗って漁業をしていたけでど、手術を機会に息子さんから「年を考えて船なんか乗りなさんな。」と言われて、「することがなくて、毎日退屈してパチンコに行っています。」というんです。せっかく長生きしてもすることがない、退屈な人間が増えてきているわけですよ。長寿社会を迎えたことが本当に喜べるかというとなかなか喜べないですね。こんな川柳があります、「困ったぞ 平均寿命 また延びた」。
今、私が受け持っている患者さんで99歳で非常に頭もシャープなおばあちゃんがいるんです。朝夕、挨拶して「どうですか。」というと「先生、私は長生きしすぎた。早くあの世にいきたい。」というんです。「あの世に行って、何かする仕事があるんですか。」と言ったら、「いや、そこまで考えていません。」というわけです。私が「あの世に行っても、退屈しますよ。テレビも温泉もありませんよ。」と言って、そんなに死にたいんだったら、今晩宿題を出します、一晩、心臓に相談してみて下さい。肺臓にも相談して下さい。心臓や肺が死にたいと考えているのだったら時々さぼって動かなくなるはずです。ドキドキ心臓が動いているのなら、「生きていたい」という証拠ですからといって宿題を出したわけです。そしたら、次の日に、「先生、やっぱり、心臓も肺も死にたいと言っています。」とこんなふうに言うんです。そんなやりとりがしばらくあって、それで、私も困りまして、次に「実験をしましょうか。食べなかったら、一週間で死ねますから、食べないで一週間いたらどうですか」、と声をかけるわけです。次の朝、行くと、リンゴを剥いておいしそうに食べているんです。あなたが「死にたい」と言っているのはあなたの頭が勝手に言っていることであって、あなたの体は生きたいと思っているから、お腹が空く、生きたいからのどが渇いているんですよ。そこのところを考えないといけませんよ、といって見えない世界に気づいて欲しいと意図するのですが、現在取り組み中の事です。99歳だとなかなか頭の柔らかさがないのか、今後どう展開するか実験の途中なんです。
「長生きしてもやることがありません、生き甲斐がありません。」というのは、頭が勝手に考えていることなんです。体はそうじゃない。最後まで生きたい。私たちの頭は無責任なんです。自分の顔をみて、もうちょっと、しわのない若い顔ならいいのにーーーーとこれも頭が思っていることです。体はどんな状況にあろうとも付き合ってくれるんです。頭の言うことを聞くのか、体のいうことを聞くのかというのも自分の見えないところなんですよ。いつのまにか頭の言うことが自分の思いと思っていますが、これもだめですね。養老猛先生が「バカの壁」とか言っているでしょ。ここのところを言っているんですよ。私たちの頭というのは無責任だ。
3.見えるものと、見えないもの
戦後の教育を受けてきた者として、見えるもの、すなわち形、色、数字で確認できるものを確かのモノとして考えて行く思考方法を教えられて来た。(対象論理)
戦後の教育を受けてきた者は、見えるもの、即ち、数字、色、形で確認できるものを確かなものという思考方法を教えられてきた。これはこれで十分尊重して、考えることができるということを育てないとばいけないのです。が、こればっかりで十分か、というとそうじゃないんですね。
(1) 出血多量で死にました。
「出血多量で死にました」これはどんな意味かというと、5年まえ、名護屋でナイフを持ってきて、教師を刺す事件があったんです。亡くなったお通夜の席で、同僚の先生が来て、「先生、どうして死んだの。」と嘆き悲しんでいたら、そばにいた医師が「出血多量で死にました」といったんですよ。エビデンスばっかりで言うとそうなるんです。「なぜ死んだの」の答えが「出血多量で死にました」と答えるというようなエリートを皆さん方が育てていないかということなんです。
(2)「今日は、おじいちゃん、おばあちゃんのところを集金してまわった」
2番目は広島大学の先生から聞いた話です。正月が過ぎたころ、小学生が会話をしていたんだそうです。小学生が「今日はおじいちゃんとおばあちゃんとこ集金をして回った。」と言ったそうですよ。きっと、おじいちゃんやおばあちゃんは、勉強しなさい、元気な子になれよと言ってお年玉をあげたかもしれないけれど、子どもたちにとっては集金して回ったという発想ですよ。極端かもしれませんね。でも、ものの背後にあるものを見えなくなってきている可能性があるわけです。医療界にもあるんです。
(3)勿体無い
人間ドックをやっていると、最近問題なのは肥満と高脂血症なんです。保健婦さんがこういうんです。肥満と高脂血症対策には「もったいない」という考えを止めさせたほうがいいんじゃないでしょうかというんです。残ったら勿体ないから食べるわけですよ。この「勿体ない」というのは、非常に意味のある言葉なんですよね。体が無いわけではないといって、姿のないものがないわけではない、という、姿の見えないものがあると言っているんです。見えないものがあるといっているのが「勿体ない」なのです。英語やドイツ語には「勿体ない」に相当する単語がないんです。それを表現するためには文で表現せざるを得ないんです。そういう文化がなかったのかもしれません。日本にはそういう文化がちゃんとあったんです。見えないものを大事にしようとする文化が。皆さん方も戦後の教育を受けてきているから、こういう合理的科学主義に汚染されています。
大分合同新聞の東西南北という欄にこういうのがありました。「氷が解けたら何になる」という話が出たんです。私は氷が解けたら水になると思ったんです。我が家の三男が高校2年生のとき、風呂に入ってこんな話をして、「氷が解けたら何になると思う」と聞いたら、「お父さん、それは水よ。」と言う訳です。戦前だったら、「氷が解けたら春になる」という答えがあったというんですよね。そこに私たちはいつのまにか物事を対象化してみて、分析してみて考えるということで全体が見えなくなっているわけですよ。ものの視点というのは、科学的な合理主義で見えるものだけが正しいという形になってくると意外にギクシャクした温かみのない社会ができていくんですよ。
4.「見える学力」と「見えない学力」
4番目にいくと、見える学力と見えない学力。大分の「灯(ともしび)」に高校の某先生が書いてあった表現なんですが、医療界や福祉の世界で、人間の能力ということに2種類あるということを言っているのです。みなさんあんまり気付いてないかもしれませんが、教育関係の人は知っているかもしれませんが、医学関係の人はほとんどしらないんですね。
(1)人間の能力について
ability(知的能力、 試験に適している)とcapacity(人間関係調整能力、試験に不適)
「より豊かで広いcapacityを身につけるということが専門家として求められざるを得ない仕事が、医療・福祉・教育という広い意味での対人援助の仕事の専門性」
アビリテイ(ability)という能力とキャパシティ(capacity)という能力があるんですよ。アビリティという能力は数学を解くとか物事を事務的にてきぱきと処理する能力のことです。キャパシティという能力は「この人といると何かくつろげるわ」「この人といるとゆっくりできるわ」という包容力とか人間関係を調整する能力なのです。キャパシティは質の領域なのです。だから試験できないんです。医療・福祉・教育と人間を相手にした職業というのは、アビリティは無いよりあった方がいい。でもキャパシティはなくてはならない能力なんだと。今、入学試験や資格試験はアビリティの検定ばかりでキャパシティの試験はしないとある人は言うのですよ。私も田舎の病院で26名のお医者さんがいましたが、患者さんとの摩擦でいつも苦労していましたね。もう少し、人間として患者さんにやさしくしてやればいいのにと思うのに、素っ気ないんですね。アビリティばっかりで教育してくると、こんな先生方が育つんだなと思ってですね。キャパシティの問題が大事になってきているんですが、試験には適していないもんですから、苦労されているみたいです。どうしてそれを判定するかどうかということを。
(2)感受性;感受性に付いて二つの言葉:sensibility, sensitivity
もう一つ感受性ということも問題なんですね。医療・教育・福祉は人間を相手にする仕事。感受性にも2種類ある。センシリビティ(sensibility)とセンシティビティ(sensitivity)。センシビリティというのは私がバカにされてないかとか私はみんなから悪口言われていないかといつも自分のことばっかり気にするのがセンシビリティなんです。自分のことばっかり気にしている。センシティビティの方は私はみなさんに迷惑をかけていないだろうかとか私はこの人に対して悪いことしていないだろうかということを感ずる。これをセンシティビティという。両方のバランスを取らないと、一方に重きを置くと一方が疎かになるということがあるということらしいです。人を相手にしている仕事では、後者のセンシティビティの方に少し重点を置かないといけないのに、前者のセンシビリティ方ばっかり考えていると仕事にならないんですよ。感受性のバランスをとらないといけないと言われています。見える領域、見えない領域の中で感受性ということも大事になってきます。
対人援助の仕事に携わる人間に必要な条件
対人援助の仕事に関わる人に必要な要素を3つあげてみます。一つは、患者さん(教育に携わる人にとっては子ども)患者の言葉を本当に聞くことができなければならない。聞くということは目の前の患者さんをきちんと見ること。相手の立場を考え、相手を寄り添って聞くということ。2番目は、私自身が日々の私生活の中で充実した幸せな日々や人生を送っているか、また送ろうとしているかどうかである。ここに自分自身の生き方ということが結局、体全体にかもち出す雰囲気になってくるわけです。だから、私たちも充実した幸せな日々を送っているか送ろうとしているかという姿勢が大事なんだということです。そして、患者のほんの僅かな成長や成長の兆しを見逃さずに敏感に感じ取る、しかもそのことを我が事のように喜べるかどうかである。これからも対人援助ということで、子どもさん・患者さんにとってほとんど共通のことだと思うんです。見えない学力ということを考えるときに、キャパシティ、センシティビティを考えるときに大事なことだといれています。
5.見えない、分からない、気づかなかった、私
かって自殺志願の女性の投書
そこで、見えるものと見えないもので、5に移りまして、見えない・わからない・気付かなかった私ということである投書を紹介します。去年、新聞のある投書にこんなことが出ていたんです。四国の松山市の71代の女性の方が、「私は月満ちて生まれたが、体重2500グラムと小さく、祖父の結核に感染し、虚弱児だった。本を読むのが好きで、成績はまあまあだったので、県立高女を受験した。だが、結核だと言われ不合格だった。戦争中、虚弱児と障害児は非国民とさげすまされた。だが、健康で合格した友人の一人は動員された軍需工場で米機の機銃掃射で命を失った。私立高女を卒業した私は食料公団で働いていたが、22歳の秋祭りの日、大量の血を吐いて絶対安静となった。(結核が再発したということでしょうね)恋愛の悩みと結核の苦しみで私は死を決意した。どの梁に紐をかけて首を吊ろうかと天井を眺めていたら、この天井がめらめらと燃えだしたではないか。思わず「火事だ。火事だ。」と叫びながら裸足で外に飛び出した。近所のおじさんがとんできて、火事の原因のコンセントを引き抜いてくれて鎮火した。安静の床にもどって私は考えた。火事に驚いて逃げ出したのは、本当は生きたかったのだと。私の右の鎖骨の下には石灰化したとはいえ、3個の空洞が鎮座している。」という投書なんです。恋に破れ、絶対安静で、ただ死にたいと思っていたのに、たまたま火事になって体が逃げ出したというわけです。改めて考えてみると、頭では死にたいと考えていたのに、体が生きたいと思っていたんだなと。そして71まで生きてきて、死ななくてよかったとこう言っているんです。頭にわかったと言って何かわかったような気になっているが、体全体で頷けるというのが仏教でいう体偈という世界なんです。頭の教育で育てられてくると、いろんな問題起こるんですね。
脳の移植実験
余談の話ですが、医学界はいろんな残酷な実験をするんです。脳の移植の実験がなされたんです。ニワトリの受精卵とウズラの受精卵の脳に相当する部分を入れ替えたんです。そしたら、ちゃんとヒヨコになったんです。ヒヨコになって鳴き始めたんです。どうも鳴き声がニワトリかウズラかわからなかったんだそうです。そこで声紋を調べたらウズラの鳴き声ということがわかったんです。しかも1週間もしないうちに、このヒヨコは倒れてこんこんと眠り始めたんです。そして亡くなった。どうして死んだのか調べてみたら、脳に沢山のリンパ球(免疫を司る。私と私でないものを認識する働きがあるんです。)が集まってきて、骨髄のリンパ球が脳に来て、この脳は私じゃないといって攻撃をしていたというのです。脳が体を一旦支配し始めたけど、この脳は私じゃないといって体の方が攻撃を始めたということは、私というのは脳と勝手にきめるのは人間の計らいなんです。体全体で私というのが私の姿なんですね。それをいつの間にか、脳が大事だといって、脳だけが私というとそうじゃないんですね。体全体で私なんだと考えていかないといけないみたいですね。
体の方を信用する
もう一つ波多江伸子さんという方が、つい1週間前の新聞に自分のことを書いてあったんですけれど、自分は33歳で甲状腺癌になって手術の途中で声が出にくくなる反回神経マヒになってそれがストレスになって難聴になったというんですね。そうこうしているうちに糖尿病までなったというわけです。その人はこんなことを言っているんです。「私の健康はすべて失われた。この若さで癌と糖尿病、人並みの人生は望めない。と悲嘆にくれているうちに鬱病になってしまった。無気力で何もする気になれない私の心の横で体の方がせっせとリハビリに励んでいたらしく、数年後に日常生活に不自由のない程度に回復した。鬱状態から立ち直った私は、うち続く不運でもめげず頑張ってくれた自分の体に感謝し、以来、心よりも実直な体の方を信用するようになった。」こんなふうに書いているんです。頭じゃなく体と書いているんです。そういうところはなかなか私たちには見えないところですよね。見えない部分があるんだということに気付いていかないといけないんです。
6.対象論理 
近代的自我、「我」を立てた:周りのモノを対象物と見る、操作の対象とする
私に認知できるものだけを確かな物とする。私の認識を超えたものは把握できない
………「超えたものはない」、 仏、神、自然、宇宙、………神秘性の危険
対象論理の課題
対象論理というデカルト以来、世界中の人が考えている考え方なんですけれど、物事を向こう側に見て考えていくわけです。自分の認知できるものだけを確かなものとして、認知を超えたものは把握できないから、無いことにしてしまっているんです。だから、いつの間にか、仏教でいう仏とか、キリスト教でいう神とか、自然とか宇宙とかいうものをできるだけ触らないような形でやってきている。この問題点は何かというと電気製品とか工業製品は部品を組み立てていって一つの自動車だとかテレビを作りますから、この理論でいくんですがね、生き物を把握する場合に、対象論理ではなかなか把握できないんです。例えば、どういうことかというと、母の涙とは何かといったときに、分析して調べますとH2Oが何%、NACLが何%、一滴あたり何ミリリットルで重さが何ミリグラム、どういうときに多いかというと秋のもの悲しいときに多くて、涙腺が緩んで・・・といくら分析して説明しても、母の涙にアプローチできないんです。私たちは物事を対象化する訓練をして局所は見えるけど、全体は見えなくなってきているんです。
全体が見えない
こんなことが最近ありました。中学校のときの美術の恩師が去年の暮れに脳卒中になりまして、60代ですか、中津の脳神経外科に入院して治療、リハビリをして何とか回復したわけですよね。教え子に看護師さんたちがおりまして、「先生、一回脳卒中になるとまた脳卒中になって死にますよ。養生しないといかんですよ。」とかなり強めに言われたらしいです。それで、好きなタバコを止めて、好きなお酒を止めて、養生したというわけです。そしたら、今年の1月17日に車を運転していたら、また、目眩(めまい)がし始めた。急いで、路肩に乗り上げて、畑の中まで入り込んで、じっとしていた。医者の立場からいうと、本当に意識がなくなれば倒れるはずだが、じっとしていたというんです。近所の人が救急車を呼んで、脳外科に行ったけど、異常なしと言われた。心房細動という心臓の病気があったから、これが原因かなと24時間心電図を調べたけれど、異常なかった。それでもめまいがする。宇佐から豊後高田をとおって、国東半島まで、スケッチに行くと、遠乗りをすると調子が悪いというんです。めまいだから耳鼻科じゃないだろうかと耳鼻科の専門医に行って調べたけれど異常がない。眼科かなと眼科で調べたが異常ない。どこに行っても異常ないと言われて、困り果てて私のところに日曜日に訪ねてこられたんです。いろいろと話を聞いてみたら、しきりと養生をしたというから、「先生、タバコをやめて、お酒をやめて、他にどんな養生をしていたんですか。」言ったら、「できるだけ安静にしろというから一日15時間寝てました。」というんですよ。心臓と頭の位置は50センチくらい垂直の高さがあって、立っていることでうまくバランスがとれているんです。一日の半分以上を寝ておくとか、心臓と頭が水平であるということに慣れて、体の方が怠けるわけですよ。それで、ちょっと遠乗りをしたときなんかに循環の調整がうまくいかずに症状としてめまいが起こる。今の科学技術というのは、細分化していて局所はよくわかるが、眼科、耳鼻科、脳外科、循環器・・先生はみんな局所的には間違いなかった。けれどその人の生活全体が見えてなかったから適切なアドバイスができなかったのですよ。物事を目でみることが確かだと思って、そればかりを頼りにすると、局所は見えるが全体が見えない。こういうのを仏教では智慧がないというんです。
智慧が無い
全体がみえないことを智慧がないというんですよね。見える世界も見えない世界も両方見えることによって全体が把握できるんだ。そういう私たちに本当に智慧のある存在になって欲しいというのが仏教の教えなんです。私たちは、見えることだけが確かだと思っているが、見ていても見えてないということがあります。実験をしてみますと、皆さん方、両目をしっかりあけて、日の丸の赤の真ん中を指さして下さい。その状態で今度は右の目と左の目をかわるがわるつむって下さい。両目で見ているつもりでしょうが、一方の目で見ていることが分かると思います。見えるものだけが確かだと思っていても見えている物でも見ていないんですよ。車を運転していて左右確認しても心がここになかったら、「アッ」となるわけですよ。情報として入ってきても、自分で認知しない。見えるものだけが確かだといっても、見ていない。これくらい私たちは危ういものなのです。見えるものはちゃんと見て認識しないといけない。なおかつ、見えない世界、意義だとか意味だとか物語ということまで私たちは把握してみないと全体像が見えない可能性があります。
7.意味、意義、物語
古い事例なんですが、昭和47年の投書と書いてあったんです。「我が家の旧式の電気洗濯機がこの間ついにダウンしてしまった。手絞り式の古い形とは言っても、当時の暮らしの手帖の推薦の品だけあって、12年間も頑張ってくれたのだが、寄る年波には勝てず、全自動式の新型と交換することになった。スイッチ一つで終いまで手がかからなくなったと家内がほっとしたのは当然として、小学生の息子までが『こんなぼろっちい機械が今まであったのが格好悪いや』という顔つきであった。ととろが、電気屋さんが古い機械を持って帰るとき、古い機械だがおまえのオムツを洗ってくれたんだぞというと、息子の態度が急に変わって、なんだか持っていってほしくないような顔になり、最後には洗濯機に向かって『ありがとう』とさえ言ったのである。」私たちは、表だけ見て、こんな汚くて格好悪いやといっているけれど、その機械の背後にある歴史とか物語というと単なるエビデンス以上のものがあるわけですよ。私たちはものの表面的な価値観、これがなんぼになるとか、ならないとか、役に立つとか、立たないとか。でもそのものの背後にある意味を感得するということが非常に大事です。少年錬成会を山口県でやって、私も中学校の先生をしながら参加しました。子どもとスタッフを入れて100人くらい。総務をされていた社会人の方が、食事の後、こういうんです、「今日、皆さん方に食べていただいたお米は神奈川県の有機農法をしてる人が作ってくれたお米です。このお米はその人から特別分けてもらってみなさんたちのためにもらってきました。昨日、精米して、今日、お母さん方に炊いていただいたんです」、こんな説明をしたんですよね。私たちは、食事をただ食べて、そこまで考えなかったわけです。総務の人がこのお米の由来というものを生産してくれた人たちのいろんなご苦労、精米を総務の人たちがしてきた、料理してくれているお母さん方のことをとおして、この米があるんですよ、と説明したときに、そこの子どもたちの雰囲気が単なるご飯ということでなく、より温かいものを感じたような気がしたのでした。そこには自然と「いただきます」「ごちそうさま」という言葉がでてきます。
あるお寺さんに「道行く人よ、あなたは食うか、食べるか、いただくか」という掲示がしてあったんです。食う=動物 食べる=人 いただく=間柄をもつ人間。ここのお店のものはおいしかったとかおいしくなかったとかいうのは「食べた」ということです。背後にあるものが見えてくるとき、「いただく」ということが自然と出てくる。いつのまにか私たちは「道ゆく人よ あなたは食うか 食べるか いただくか」という中に背後にある物語を感じ取るという、見えない世界を感得することを通して、私たちは、精神的な豊かな生活になっているわけです。
表面的な価値だけで、自分の給料で買った食べ物だ野菜だ、人の世話になってないぞというのはまだ、人間になってないということなんです。対象論理というのは全体が見えていないんですね。背後にある物語があることを忘れてしまいがちになる。「目に見えるものの裏に隠されている目に見えない世界を見ることこそ人間の偉大さである。」「大切なことは目に見えないんだよ。心でさがさないとね。」と言ったのは星の王子様のサンティグペグリ。東井義雄先生の言葉もいいですよね。「意味というものはこちらが読み取るものだ。値打ちというものはこちらが発見するものだ。すばらしいものの中にいても、意味が読み取れず、値打ちが発見できないならば、瓦礫の中にいるようなものだ。」表面的に値段が安い、役に立つ、立たないじゃなくて、この人に背後にある物語を感じ取ることによって、豊かな人生の展開があるわけです。
8.人間としての成長・成熟
私たちは若さを保持したい。人間ドックで検査して70代の人に「60代の検査結果ですね。」というとこの人がニコッとしますよ。でも、これ、本当は馬鹿にされたことなんです(ほめられたことではないという意味)。未熟だということなんです。若いということは熟してないということなんです。若いと褒められた時は、馬鹿にされたと思わなくてはいけないんです。しかし、若いと言われると、うそでも嬉しくなるんです。それは、いつのまにか、若さにとどまろうとして老いる、年の取り方がわからなくなってきている。
年の取り方がわかるというか歳の取り方のモデルで有名なのは論語です。「十五にして学に志し、30にして立つ 四十にしてまどわず 五十にして天命を知る(自分がこの世で生きる意味・する仕事がわかったというのが天命を知る)60にして耳従う(井上靖の「孔子」には耳にするもの、目にするものがよくわかる。理解できるようになってきた。世の中のことがよくわかってきたということです)70にして欲するままに行動して人間として矩(のり)を超えず(自由自在に生きる世界が展開した)これが論語のモデルなんです。それをいつのまにか若さにしがみついていると、年の取り方がわからずに、年をとってくると何も良いことがない、こんな私は死んだ方がいいと私の頭がわがままを言い始めるんですね。人間として年相応に成熟していくということが非常に大事なんですね。信国淳という先生(東本願寺のお坊さん・宇佐出身)が「年をとるのは楽しいことですね。今まで、見えなかった世界が見えるようになるんですよ。」ということを本に書いています。見えるものだけが確かと思っていたことが、いろんな人生経験を積みながら、そのものの背後にあるものが見えてくる。年をとることは楽しいことですね。今まで見えなかったことが見えるようになるんですよ。こういう年の取り方、成熟の仕方が私たちはしていかないといけない。年をとってきて、自分で自分をだめにして、多くの人が自分はつまらないと言い始める。今、病院に入院しているお年寄りを見ていますと、愚痴が多いですね。腰が痛い、目が悪い、あそこが悪い悪い・・・。悪いところだけいっぱい集めて「私はこんなに悪いんですよ」という人が多いんですよ。でも、ある人は言うんです。「目が不自由になってみて初めて、これまで当たり前と思っていた世界が本当に見えて、それにお礼すら言ってなかったということがわかってきました。」と。今まで、普通と思っていたことが普通じゃなかったと見えてくるという形の中に背後にあるものがみえるわけです。
仏となる道を歩む
仏となる道を歩む存在を人間という。仏教は何を教えるかというと動物的な畜生から人、人から人間になっていこうよ。そして完成した人間になっていきましょうということが仏教の教える成熟ということです。私たちはヒトに生まれても動物的な人(ヒト)で終わっている可能性があるんですよね。それが間柄を持つ人間になって、そして人間として完成していくという歩みが人間としての成熟という形の中で言われて来ているわけですよね。人間としての成熟をするか、しないかは個人の責任に任されています。客観的にも豊かさを感じるか、感じないかの輝きが違って来ると思われます。
9.イキイキに2種類あり
いま教育の現場で、国を挙げて「生きる力」といっていますよね。生きる力の結果現象として生き生きと生きている姿に2つあるんです。生き生きしている姿があるのなら内容は何でもいいように思うかもしれませんが、生き生きに2種類あるようです。
一つはいつも「明日こそ、明日こそ」と明日に良い結果を期待する、追い求める生き生きです。しかし、仏教は「今日、今、ここしかありません」と言います。「明日に希望を持っているということが、生きるエネルギーになっているのに、今日しかないと言われると、どうしたらいいんですか」という人がいます。パスカルが「パンセ」の中でこう書いています。「私たちは、明日が目的であって、過去から今までが明日のための手段・方法であった。明日こそ満足が得られるぞ、明日こそ幸せになるぞと今、今日が明日のための手段・方法・道具になっている。その結果、今が通過点になってしまっている。そして多くの人は死ぬまで幸せになる準備ばかりしている。」そういう自分に気づけよ。そんな生き生きは智慧がない、目を覚ませというのが仏教なのです。明日があることが希望があって生きるエネルギーいただくみたいに思っているけど、私たちが見ているイキイキは追いかけるイキイキなんです。追い求めるイキイキの基本は「今、今日に不足・不満なんです。」今、今日に不足・不満があるから明日こそと追い求めて生きているのですね。「私は別に不満を持っていません。」というけれど、明日こそと言っている心根のところに不足・不満があるのです。
もう一つのイキイキは仏教の智慧に通じる大きな世界が見えてくると、「こんな世界があったのか」「こんな智慧の世界があったのか」と感動をいただいた者は、本当にそこに喜びと感動があって、「こういう世界に気付いてくれたら、あの人はあんなことで悩むことがないのだが」、「あの人、仏教の教えが分かると、あんなことで右往左往することがないだろうに」といって、縁のある周りの人たちを見ながら、「あの人もこんな智慧の世界に気付いてほしいな」という願いを持って、生き生きと活動し始めるのですよ。同じイキイキでも、追いかけるイキイキなのか、喜びのあふれた心の感動をもって、願いを持ってイキイキとしているか2種類あるのです。よく注意しないと追いかけるイキイキは死ぬまで、「幸せになる準備ばかりしている。」ということになります。
95歳のおじいちゃんにお孫さんが「おじいちゃん、100まで長生きしてね。」と言ったら、「たった5年か」と言ったそうなんですよ。そこに十分ということがないわけです。追い求める生き生きは自分の外側に幸せの条件をいっぱい集めようとする。資格であったり、お金であったり、家族であったり、いろんな人やものを自分の周りに集めていくんです。だけど、だんだん年を取ると、プラス価値と思っていたものがだんだんマイナスになっていくのです。今まで、自分の周りにあったプラス価値のものがなくなってきます。そうすると、自分の心の空っぽさに気付くんですね。
大分には文化がない
中学校の同級生で、今、某高校の校長をしている友人がいますが、10数年前、彼が中学生のクラス会でこういったんです。「大分には文化がない」とこう言ったんです。私も大分で生まれて大分に帰ってきましたけれど、大分に文化がないと思いもしませんでしたが、文化はカルチャーというんでしょう。カルチャーとはもともと耕すという語源から派生しているのです。耕すのは私の心の内面を耕すんですよ。自分の心の内面を耕さずに、見えない世界を感得することもなければ外側しかないわけですよ。
彼は大阪にいたわけですよ。大阪から中津に帰ってきて、今まで大阪にいる間はコンサートがあった。美術館があった。文化的な催し物がたくさんあったのに、中津に帰ってきたら、あれもない、これもないと見えてきたとき、自分が空しさを覚えた。でも自分の心が空っぽというのは見えない。外が悪いと言い始めるのです。「大分に文化がない。」外側にいろんなプラス価値の物を集めたら幸せというふうに思うけど、そうじゃないんです。
ドーナツ人間
三木清という方が、「人生論ノート」(新潮文庫)の中で、幸せについて、「幸福とは人格である。人が外套を脱ぎ捨てるように、いつでも気楽に幸福を脱ぎ捨てることができる人が最も幸福である。彼の幸福は彼の生命と同じように、彼自身と一つのものである。」と書いています。幸せの条件を自分のまわりに集めるのでなく、自分自身の成熟、心を耕して、見える世界の背後にある、見えない世界を感じ取る中に智慧の目をいただくのです。そうすると「私は私で良かった」と言える満足の人生が送れるわけです。そうでないといつのまにか、自分の周りによい条件の物を集めて、ドーナツ人間になっているんですね。ドーナツは真ん中が空っぽ。周りに身(実)がある。気付いてみれば、私の心が空っぽであった。55年間があっという間に過ぎて、何か空しい。「いい生活はしてきたけれど、本当に生きたことがない」という癌の患者さんの愚痴なんです。生きる喜びと生きている実感がないという、今、日本人は物の豊かさの中で、心は満たされないという病になってきているんです。いろんな形のちがった表現がなされています。
10.見える世界は見えない世界によって支えられている
私が手でコップを取るという動作をする時、内部ではいろんなメカニズムが筋肉や神経のところで働いているのです。言葉をしゃべるということにも高等な機序が働いているのです。ぼけているかぼけていないかは、言葉をしゃべり方を聞いてみると大体わかるということがあるんです。しゃべることができることの背後には見えない世界で支えられているのです。そのことが見えてくる。今、一番見えなくなっている言葉は「恩」。「□ 大 心と書きます。」因=茵(むしろ、たたみ)という意味もあります。今で言えば赤ちゃんが育つ布団ですよ。茵(むしろ、たたみ)を知る心というのは自分の知らない間に自分のためになされたいろんな苦労とか配慮を知る心が恩を知るということになるのです。当たり前を思っていたことの背後にいろんなことがなされてきたということを知らされるということが恩を知るということなのです。
大分合同新聞に大分大学の名誉教授の安藤先生が3月5日に、本の出版のことで書いてあったんですが、「昭和43年、助手の時に、生活態度が気になる学生に君の姿を両親はどう見るだろうか」と諭したところ、「自分は親の快楽の犠牲者で、父母には何の恩もない」と言ったというんですね。「私をどうして生んだの」という子どもさんがいますよ。
余談ですが、あるお坊さんが自分の子どもからそう言われたとき、どう答えればいいか考えたんだそうです。その考えた答えが2つ紹介されていました。一つは「親が勝手に子ども生めるんだったら、あなたみたいに文句ばっかり言う子に生まなかったわ」、もう一つ「文句を言う子供の親に誰が生んだか」とじいちゃん・ばあちゃんに先送りする。
11.見えない世界を感じ取る世界
仏教の先生からこんな手紙をいただいたんです。「この世界で役をいただいて仕事をするということは今までお育ていただいたことへの報恩行なんですよ。」という言葉をいただいた。「地位があがるかどうか」、「給料があがるかどうか」、「プライドが傷つくかどうか」といった損・得、勝ち・負けばかり考えていた私にお手紙をいただいたんです。そういう発想がなかったんです。配慮を知らされることで、生きる元気、仕事に取り組める元気をいただけるのですよね。私たちはいつのまにか、「人の世話になっていない」と思いますが、見えない世界は感じ取る智慧が必要なので。
みなさん方一人ひとりの生き方、生き様、後ろ姿がいつのまにか皆さん方の周囲を感化するわけです。自分の生き様が、損得・勝ち負けだけに振り回されていたら、それだけの雰囲気が漂うわけです。そういうものを超えて、今までお育ていただいたことへの報恩行ですよ。私にできる仕事を一生懸命して、今日一日、一生懸命生きる。一日一日を大事にするという姿勢が見えたときに、その周囲にそこにそういんものを感じ取ってエネルギーをいただいていくわけですよ。見える世界は見えない世界によって支えられているんだ。目で見ている、見ていると思っているが、私たちは智慧がなくて全体が見えていない。私になされた配慮・ご苦労、いろんなものを知らされたときに、生きる姿勢が定まってきますね。
私たちの先生は「田畑君、空気にお礼を言ったことがあるか。」とこんなことを言ったんです。空気にお礼を言ったことはありませんね。私たちの体は水が70%以上、水にお礼を言ったことがあるかと言われても、そんなことはないですね。私になされた配慮・ご苦労、いろんなものを見えないんだけれど、あるということを感じ取りながら生きる。仕事をさせていただくという中に「人間に生まれてよかった」「生きていてよかった」という世界を感じ取っていくわけです。それをいつのまにか世間的な知恵でみて、役に立つか・役に立たないか、金になるか・ならないか、能力がある・ないという形の表面的なものだけを見て、人を判断し、なおかつ、この目で自分自身をだめな人間だ等の判断している。そして気持ちは劣等感・優越感で揺れ動く智慧のない存在になっていく。
小さな世界で右往左往している私たちを智慧のある世界に気付いて、智慧の世界で生きてほしいと仏教の世界から私に呼びかけられている、願われているのです。法句教を見てみますと、「仏教の世界に目覚めることなく100年生きることと、大きいな世界に目覚めて一日生きることを比べてみたら、一日生きることの方が価値があるんだと書いてあります。」論語の言葉に「明日に教えを聞かば、夕べに死すとも可なり」それぐらい今日大きな世界に目覚めたならば、今日死んでもういいというくらい感動の世界が仏教の世界にあるのですね。私は是非とも、人間を相手にする仕事にたずさわる者は、見えるものの背後にある、見えないものを感じ取る、仏教の智慧の世界を皆さん方一人一人の生き様の中にどこかで、学ぶなり、素養として身に付けていただいて日々の仕事に取りくんでいただけたらと期待する次第であります。
以上で終わらせておいただきます。ご静聴ありがとうございました。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.