「生きることの意味、物語をどう伝えるか」
田畑正久
「在家仏教」通巻第63巻 第747号2014年8月号p10-31


「死への道しるべを失った」
 医療の世界では、科学的な思考で客観的な事実を積み重ねてさまざまな治療法が確立され、私たちはその恩恵を被っています。 こうした思考だけで押していく医療の現場では、老病死はあってはならないことだと考え、元気でイキイキと生きるということに大きな目標を置いているのです。そうしますと、いざ老病死に直面した時に、それをどう受けとめたらいいのか分からないということになります。
 二年ほど前、東北大学の文学部で臨床宗教師を育てるコースが始まりました。どうしてこういう取り組みが生まれたのかというと、その背景として、呼吸器外科、肺ガンの専門家である岡部健(たけし)医師はガンの治療をする一方で緩 和ケアにも取り組んでいたのですが、ご自身が胃ガンになって肺にも転移が見つかり、もう手術しても治癒する見込みがないと分かった時、「『死への道しるべ』を失った日本の文化に驚いた」というのです。老病死はあってはならない、元気になることがよいことだ、ということばかり一生懸命関わってきた結果、いざ自分が確実に死ぬガンになってこれからどう生きるかという時に、死に行く者の道しるべがないことに驚いた岡部先生は、いろいろな人に働きかけて、死に行く者の文化を再構築するために、東北大学に臨床宗教師を育てるコースを創ることに尽力されたのです。 残念ながら岡部先生はその後、志半ばで亡くなりました。しかし、その遺志はさまざまな広がりを見せており、私が今ご縁をいただいている龍谷大学の実践真宗学研究科でも臨床宗教師の養成へ準備をしています。臨床の現場で仏教をどう生かしていくかという取り組みの一つなので す 。
 そこで気づくのは、医学が依って立つ所の科学的思考というのは、誰が見てもなるほどとうなずける客観的な事実を集めていろいろな治療方法を実施していく、ですからみんなから信頼され、その評価も高いわけです。 今まで治らなかった病気も治るようになり、多くの人も恩恵を被ってきました。このように医療が人間の生老病死の過程で起こる四苦に取り組んでいると同じように、仏教もまた生老病死の四苦の問題に取り組んで二千数百年の歴史があります。しかし残念なことに、同じことを課題とする医療と仏教は、日本ではこれまでお互いに協力をしてこなかったのでそれは歴史的に見れば、明治時代にドイツ医学を取り入れる時、その背後にある キリスト教文化をシャットアウトして、医療知識と技術だけを導入したのです。それが今日まで伝わってきて、医 師と 看護師の教育は宗教性を抜きにしてやってきました。ですから、いざ老病死に出くわしたとき、その現実をどう受けとめていくかという文化が育っていませんし、医師や看護師がそういう素養を持ち合わせていないのです。

病名を告知するようになって

 大分で開業している知り合いの小児科の医師から相談を受けました。彼は筋ジストロフィーの患者を生まれた時から診療しています。筋ジストロフィーは筋萎縮が進行していく病気で、患者は十代になって症状が進み、酸素吸入をしながら入退院を繰り返している。その世話をしている母親に対して、どんな言葉をかけたらいいだろ うという相談でした。その医師がどういう発想かというと、「死んだらおしまい」、「命あっての物種」ということで、患者を元気にしようというのが今の医療の背後にある文化なのです。そうなると、数年以内、あるいは数カ月以内に死ぬという患者さんに対して、はたらきかけ方が分からないのです。確実に良くなる病気ならば、科学的 思考でもいいのです。私のように外科医の場合ですとガンを扱うことが多く、六割の患者は良くなって退院して いきます。しかし四割の患者は手遅れだったり再発したりするのです。私が患者さんと密に接触していた時期 は、まだガンという告知をしていなかったのです。それが昭和から平成になる頃から告知をするようになりました。告知をした後の医師と患者との間でどのような対話がなされているかを考えると、とても残念な思いがします。
 昭和の終わり頃、私は中津の国立病院で外科の責任者をしていて、ある浄土真宗の関係の学者さんを受け持ったことがあります。この人は胃ガンで手術をしたのですが、進行ガンのため再発し、結果的に亡くなりました。再発してからは九大仏教青年会の後輩の医師が担当してくれて、患者と対話を交わすその中で、この方 が「病気が良くなったらあの仕事を仕上げよう、良くなったら論文を書こう」と話すのだそうです。このままでは病気は良くならないわけですから、本当の病名を告げないと、仕事をし終えないまま亡くなってしまうのではないかということになって、家族とも相談をした上で、まだ告知が一般的ではない時代に告知をしたのです。主治医に告知をしてもらったその日、私がいつものようにその患者の病室を訪れて部屋に入った時、言葉を失うとはこういうことかという程のショックを味わいました。当時の私は外科の責任者をしていましたから、患者からどんな質問をされてもサッと答える自信がありました。けれどもその時だけは、どういう会話をすればいいかと身構えたものですから、言葉が出ないわけです。なんとかその場はごまかしたわけですが、この時に私は、これまでの自信は何だったのかと思うと、あれは嘘の上塗りをしてごまかす訓練をしてきたんだと思ったのです。
 昭和の時代までの医療界では、駆け出しもベテランもみな、患者の前では嘘の病名を言うというかたちで、嘘を言うという人間関係を築いてきたのです。それが本当の病名を言うようになって、どんな会話をしたらよいかということが分からない。平成になってもう二十五年も経ちますが、おそらくいまだにそういう訓練はなされていないと思います。
 ある後輩の医師に、「本当の病名を告知するようになってどうなっている」と尋ねましたら、「都合がいいですよ」と言う。変なこと言うなあと思いながら聞きますと、「本当の病名を告げると、患者さんがみな協力してくれるんですよ」と言うのです。この協力というのがくせものです。
 私の二年先輩の医師は、自分自身が胃ガンになって初めて患者と同じ立場に立たされたと、その時の闘病記をある病院の広報誌に書いていました。今まで医師として患者と会話するときは、そんなに差があると思ったことがなかった。ところがいざ自分がベッドに横たわってみたら、二丁拳銃に丸腰で対決しているみたいだった、と書かれていました。患者の立場がまったく弱くて、そこに医師は二丁拳銃を持って現れるわけです。本当の病名を言わなかった時代は、なんとか対等に近い会話が曲がりなりにもできていたのですが、告知をするようになって平等な会話が成り立たなくなるし、いざガンという病名を告げた後でどんな会話を交わすかということが日本の医学教育の中にはないのです。心の内面はお互いに私的な領域で、医師はそれに関わらないという姿勢です。内実はその領域は医師が関わることが不得手な領域なのです。
病気ではなく病人を相手にする

 そんな今日の日本の医療現場での時代性から、仏教が教えるというか、気付かせる「物語」というものが求められているのではないかと思うのです。医療には客観的なエビデンス(科学的根拠)が求められます。医師がひとりよがりな治療法をし始めたら患者が困ったことになります。やはり確かな効果があるとみんなが認める治療がなされなければなりません。しかし、それだけでいいのか、という問題が残ります。ただ「病気」を相手にしているぶんにはそれでもいいでしょう。けれども「病人」を相手にすることになると、これだけでは足りないのです。私は現在、病院では主に寝たきりの患者(加齢現象や脳血管障害後遺症による)を診ています。
 他の病院から移ってくる患者がほとんどです。そういう患者が前の主治医から治療や予防の薬をわんさと処方されているのが目につきます。たとえば、九十歳近い寝たきりの患者に、抗コレステロールの治療薬が出ている。この薬は動脈硬化が原因で出てくる病気を防ぐために、コレステロールを良い状態に保とうとするものです。 検査をしてコレステロール値が高いから薬を飲ませる。 これがエビデンスに基づいた治療です。この薬がなぜ 必要なのかと担当医師に聞けば、「動脈硬化になるのを予防するんです」と答えるでしょう。それは局所的には その通りです。しかし今、全人的に考えて、寝たきりの九十歳の患者が動脈硬化の予防の心配をする必要が あるでしょうか。客観的なエビデンスに基づいて治療がなされると、理想的な健康状態、検査での正常範囲に入ることが追い求められます。その時に、その人の人生全体のことや、生活の質などが見落とされる危険があるのではないかと危惧されるのです。私共の病院の入院患者の中に三人ほど、食べる量の少ない人がいます。食べなくなったらどうしようかという心配が常にあって、できるだけ食べる工夫をしてください、職員が介助して食べなければ、家族の人に来てもらって何とか食べてもらうようにしてください、と言っています。
 「食べなければ死ぬ」、という事実は間違いありません。局所的にはそうなのですが、しかし大きな視点で見直すと、「食べても死ぬ」のです。そうなると何が大事なのかということは変わってくるわけです。「病人」を相手にするとは、そういう人生全体、全人的なものの見方をすることです。
 つい最近、こんなことがありました。元中学校の先生で八十五歳の時にC型肝炎から肝ガンになってしまった患者さんがいて、手術は難しい状態ですし本人もこれ以上の治療を望まなかったので、私が外来診察で診るようになりました。それでも三年ほど存命で先頃亡くなりました。八十八歳になって自宅で身の回りのことができなくなり、「もう入院してもらわなければなりませんね」と言ったら、「入院するということは、つまらんことになったなあ」と涙をぽろぽろと流されました。それまでは三カ月に一度、大学病院から来る肝臓の専門医に診療してもらっていました。だから入院してから家族が「やっぱりあの先生にもう 一度診てもらいたい」と言うのです。そこで私は「いま問題なのは病気ではなく、身の回りのことを自分でできなくなった、人間全体のことが問題なのです」と嫌味まじりに申し上げたところ、「あの先生に診てもらうと、『三カ月後にまた来てください』と言われるのを患者は楽しみにしていた、『また三カ月後』といわれるとあと三カ月間は生きていると保証されたと思って安心していた」というわけです。
 専門医はビジネスとして、三カ月ごとに定期的に診察しようとしているだけなのです。もう大小便など身の回りのこともできなくなったというのに、専門医は肝臓だけ診て「また三カ月後に」と言うでしょう。病気を相手にするのか、人間全体を相手にするのかという問題です。医療の現場で具体的に老病死に直面する時に、まして治癒できない状態では、老病死をどう受容するかという課題が露呈してくるのです。現代の医療現場では老病死はあってはならないことであり、健康でイキイキを目指してやっているわけですから、いざ老病死に直面したら、医学や科学的思考だけではそれを受けとめることは非常にむつかしいのです。そのことを岡部 健医師が「死への道しるべを失った日本の文化に驚いた」と表現しているわけです 。
科学的分析では抜け落ちる

 物語として考える上で課題となるのは、人間として生まれた物語、生きていくことの物語、死んでいくことの物語、この三つが課題になると思います。こうした物語を、エビデンスを依りどころとする科学が生み出すことができるでしょうか。科学が生み出す物語を象徴的に表していることとして、『利己的な遺伝子』を書いたイギリスの生物学者リチャード・ドーキンスは、「私たち人間は遺伝子の乗り物である」と言っています。遺伝子の乗り物というのは、遺伝子をいろいろ研究してみると、遺伝子にはどうも戦略があるように思えるというのです。
 その一つは、遺伝子は自分の遺伝子を子や孫に継続して残していこうとしている、もう一つは、ある極限状態で生きるか死ぬかという時に自分の身体を維持しようとする、そして場合によれば相手を殺してでも生きていこうとする行動をとるということだと書かれている。となると私たちは遺伝子に操られた乗り物、道具であり、そこに生きる意味などはないのだというのです。これが生物学から見えてきた生きる意味だというのです。これではどうしても虚無主義(ニヒリズム)にならざるを得ません。その行き着くところは、私たちが人間に生まれたのは「親が勝手に産んだのだ」ということになるのです。
 ある大学の先生が書いていたのですが、昭和四十二年ぐらい、ちょうど学生紛争が始まった頃ですが、行動に問題がある一人の学生に、「今あなたがしていることを見ると、きっと親は悲しむのではないの」と言ったところ、「私は両親の快楽の犠牲者だ。だから親には何の恩もない」と答えたのだそうです。親が勝手に産んだわけで、自分は被害者である、という意識です。それは科学的合理主義から出てきた発想で、これでは人間に生まれたという物語、意味は何にもないということにならざるを得ないのです。そこで仏教は、人間に生まれたという物語、生きることの物語、死にゆくことの物語をどう教えているのでしょうか。
 仏教の学びでは、「お経は私を照らし出す鏡である」、ということが基本です。常に「私においてどういう意味があるのか」 と考えるのが仏教であって、社会の現象を説明するための道具ではないのです。どうしても私どもは仏教の知識をもって、社会のこと、人間関係のことを理解しようとします。仏教により人間の心の内面の洞察を知るようになると、その知識をもって他人の良し悪しを言いたくなりますが、自分と無関係のことを言う場合はそれは世間話の領域になるわけです。その現前の事実は自分にとってどいう意味があるかと考えるのが大事と教えられてきました。直接に私の生き方を教えてくれるのが仏教であるのに、それを取り違えると、自分が生きるエネルギーにならない仏教にしてしまう危険があります。まず、人間に生まれたということを仏教ではどう受けとめているでしょうか。医療の世界では、患者の病歴をとるときに、お父さん、お母さんは健在ですか。病気ならどんな病気ですか、亡くなっている場 合はその原因病名はなんでしたかと聞きます。兄弟は、親戚にはどんな病気が多いかなどを確認ます。その時に私が生まれることの決定的要素は父と母であって、それ以外は考えられません。
 ところが仏教ではどう考えるかというと、善導大師が『観経疏』(序文義)に、「自らの業識(ごっしき)を以(もっ)て内因と為し、父母の精血(しょうけつ)を以て外(げ)縁(えん)と為し、因縁和合するが故にこの身あり」と書かれているのです。生物学とはちょっと違う「自らの業識」ということが入っています。聖典(本願寺派) の説明には「迷いの主体」と書かれています。
 それは科学の発達していない昔のことだから、間違ったことを言っているのだと思う一面もあるかも しれません。しかし、仏教の世界は私たちの理性や知性といった分別を超えた悟りの領域を表現しているわけですから、私たちが理解できないことが間違っているとは言えないでしょう。我々が智慧が足りないから理解できないのかもしれません 。
 私たちの日常生活での思考は科学的合理思考が多いと思います。確かに科学的思考で考えて実行してきた実績で日本社会は便利で快適になりました。しかし、科学だけでは見落としていることがたくさんあるのです。
 私の家庭は今、夫婦二人だけで食事をする生活です。その食事を科学的に分析するならば、蛋白質の数値がいくつで脂肪がいくつで何カロリーである、一人これだけあれば一日のエネルギーを摂取できるなどと表現することができます。ところがその食事をするのに、団欒で楽しい話題の会話を交わしながらの食事と、 冷え切った夫婦関係で食事するのと比べたら、どちらがいいでしょうか食事という のは、その場の雰囲気や人間関係、生産した農家のおかげ、ご苦労や、料理をしてくれた家内の配慮、そうしたものを全部含めていただいているわけです。科学的分析的に調べてしまうと、そういうファジーな部分がすべて抜け落ちてしまうのです。それと同じように、「人間とは」「人生とは」という領域を考えるときに、科学的な分析では抜け落ちてしまうことがたくさんあるということです。 自分の愚かさが見えてくる

 智慧の世界を無量光といいます。仏教の学びをしてきますと、仏の光に照らされた私の姿が知らされてくるのです。仏教は日本の文化に何を貢献したかというと、それは「内観」であるとおっしゃった学者がいます。内観とは、私の姿が照らされるということです。私たちはものごとを対象化して、あれがよい、あれがよくないと、いつも外ばかり問題とします。これを対象化といいます。その時は自分が抜け落ちているのです。 評論家になって自分が問われない、それが現代の科学的思考の一番の問題です。しかし、仏教はその私を問題にするのです。仏の智慧に照らされると私の迷いの姿が見えてくるのです。伝統仏教教団の祖と言われる方々はみな、自分の愚かさに気づいた、という言い方をされています。仏教の智慧の世界に接点を持っていると、自分の愚かさ、自分の小ささというものが知らされてくるのです。その愚かで迷いを繰り返している自分が、この世に生まれてきたということにどういう意味があるのでしょうか。今、この建物から出ると目の前に街路樹があり、そこには虫がいるかも しれません。私たち人間と樹と虫の共通点は何かというと、生命三十七億年の連鎖がとだえることがなかったということで す。もし途中でとだえていたら、その後の命はなかったのです。いま生命活動しているものはみな、三十七億年の連鎖がとだえなかったのです。
 今、ここで私共が仏さまの光に照らされて、自分が愚かであり迷いを繰り返しているということが見えてきた。この迷いはどれだけ続いていたのでしょうか。過去に愚かで迷っていない時期があったのだろうかと考えてみても、たぶんなかっただろうとしか思えません。この迷いはずっと解決がつかず、超えることができずに、過去の総決算として「今」「ここ」で迷っているのだなということが知らされるのです。仏教は無我ですから、私という主体、固定したものがあるわけではないのですが、便宜上「迷いの主体」という言い方をします。迷っているとわかるのは、迷っていない世界、真実の世界から照らされて、迷いの自分の姿に目覚めるのです。
 真実の世界に触れた者は迷っている世界にとどまっていることは居たたまれない。そこで迷いを超える方向に行動するのです。迷いを超えるためには、まず人間に生まれて、そして仏法に出遇わなければなりません。
 私の聞法の先輩が、善導の言葉を踏まえて、こう言っています。「今まで何億という男女に、私の親にってくれと頼んできたけれども断られ続けてきた。しかしこのたび初めて、あなたの親になってもいいよという両親に巡り合って、こうして人間として生まれさせていただいた」というのです。
 それを証明できるかとか、 そういう話ではないのです。自分の迷いの深さ、愚かさを知らされる時、そうとしか思えないということでしょう。そうやって受け取れると、迷いの主体が、父と母を縁として私は人間として生まれさせていただいたと言うのです。そういう物語が仏教の智慧の世界から見えてくるのです。
 両親の恩というのはこれほどにかけがえのないものなのです。恩というと私たちは、財産をいっぱい遺してくれたとか、よっぽど能力のある子に産んでくれた、とい うことに対して、これは親のおかげなどと言います。しかしそんなことは関係なく、人間に生まれさせていただくだけでも貴重なチャンスを頂いたのです。そしてその私が仏法に出遇えるかどうかが次に問題になるのです。現代人は「仏法などなくても生きていける」と多くの人が思っています。しかし、弘法大師空海はこんな歌をうたっています。「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、死に死に死に死して死の終わりに冥くらし」。仏法に出遇えなかったら、暗い世界から生まれて、冥い世界に死んでいく、暗い世界から冥い世界に生まれ変わっていくしかないのだというのです。仏法に出遇って明るい世界に出遇っているから言えることでしょう暗い世界だと分かるということは、明るい世界に出遇っているのです。これは知識の世界ではないのです。これは目覚め・気づきの領域ですから、一人ひとりが身体全体でなるほどそうだなと受けとめるものです。
プラス条件を増やせば幸せか

 次に、生きるという物語はどういうことでしょうか。アリストテレスは、「人間は誰からも教えてもらっていないのに、みんな幸せになりたいと思っている」と言っています。
 幸せとは何でしょうか。幸せのためのプラス条件を増やしていって、マイナス条件を減らしていった人が幸せ な人なのでしょうか。戦後の日本人は、煩わしい人間関係を減らして核家族化し、マイホームで自分の思いが実現すれば幸せになれると思ってきました。しかし、思いの一部は実現したけれど、気づいてみたら心の中が空白だった、と真宗のある先生がおっしゃっていました。三木 清の『人生論ノート』に、「幸福とは人格である」という一節があります。私はこれを学生の時に読んで、まったく理解できませんでした。
 その人の人格がどうであろうと、その人の周 りに世間的な幸せの要因のプラス条件がたくさんあれば幸せなはずだと思っていましたから……。
 三木清が言わんとするところは、私という存在が多くの因や縁によって生かされている、支えられている、教えられている、願われているという在り方をしていて、私と私の周囲がピッタリ一致して深い関係性をもち、身土(しんど)不二(ふに)、身体と環境が一致して、生かされていると気づく、そういう智慧の眼をいただいた人格こそが、本当に幸せな人なんだというのでしょう。
 道元禅師の言葉に、「仏道をならうというは、自己をならうなり。自己をならうというは、自己をわするるなり。自己をわするるというは、万法に証せらるるなり」というのがあります。仏道を習うというのは、私の姿がハッキリすることだ。
 私たちの分別は、残念ながら煩悩によって汚染されている、そのために私の在り方のあるがままの相が見えてないというわけです。縁起の法では、多くの因や縁でたまたま私という現象が仮の姿であるだけで、固定した私というものはないというのが「無我」です。よく一般的に、無我の境地という言い方をしますが、あれは無我ではなくて、忘我の境地です。ただ我を忘れているのです。さらに言えば、私が悲しんだ、私が怒ったというように、私の心こそ私だと思いがちですが、仏教ではその意識は感覚器官の一つであって、たまたま因や縁が和合して悲しい気持ちになった、と考えます。だから感情の奴隷にならないようにと忠告して教えるのです。
 では私とは何かというと、いろいろな因や縁で感じる仕組み、システムといえばいいでしょうか。私は因や縁によって生かされている、
 私にとって都合の良いものも都合の悪いものもみんな私を支えている それを道元禅師は、「万法に証せられている」とおっしゃっているのです。自分が生かされていると気づくと、自分役割に気づくのです。自分が生かされていることに気づか、私が生きていると思っているうちは、自分の役割というのは分からないでしょう。生かされていると気づけば、家庭での役割、職場での役割、地域社会での役割が分かってくるのです。
 私が大学の卒業前に、聞法の先輩から言われたのが、「仏教の勉強をすると、仏さまから仕事が与えられるんですよ」という言葉でした。おりしも就職をひかえた時期に、この人は変わったことを言うなというぐらいにしか思っていなかったのですが、この言葉が心の片隅にずっとありまして、その後、お念仏の心をいただいていく歩みの中で、これがだんだんと受け取ることができるようになってきたのです。しあわせという言葉は、本来は「仕合わせ」と書くのだそうです(広辞苑にあります)。 仕(つ)かえるべきものに出合う、仕官という言葉もありますが、仏さまから与えられた仕事に出合う ということなのでしょう。結果がどうだということではなく、仏さまから与えられたその仕事に取り組むことが仕合わせなのです。
仏様からいただいた仕事

 仏教に縁がなく、聞法ということがないと、老病死が迫ってくると、どうしても愚痴にならざるを得ないようです。先ほどお話ししました、C型肝炎から肝ガンを発症して亡くなった元中学教師の患者さんは真宗門徒なので、十年間、診察の中ではたらきかけてみましたが、私の力不足もあり、分別という殻を抜け切れませんでした。私が診察の時の会話の中で、その人はいつも「先生、よくなるじゃろうか」とおっしゃるのです。老病死を超えられずに、元気で若々しい状態になることが本当なんだという観念から抜け切れないのです。念仏の話をすると「田畑先生、お念仏をしたら、病気がよくなるんですか」と言い続けていました。
 仏教では、そういう分別での発想しかできない私の在り方を「愚か」なんだと言い当てて、あなたにとって、あなたの周囲とあなたの関係性はぴったりと一致しているというのです。精神科医のヴィクトール・フランクルは、「あなたは人生に絶望しているかも しれないけれども、人生はあなたに絶望していない」、人生はあなたにある 役割を期待しているのだと言っています。
 それが仏さまからいただいた仕事だということです。別の表現で言えば、私が引き受けて背負うべき現実ということです。そしてその仕事が終わった時に、お迎えが来るというのです。「お念仏するものを浄土に迎えとる」というのです。その浄土がどこにあるかは私たちの分別では分かりません。客観的に証明できるものではありませんが、仏さまがそう言っているのですから、それをおまかせするしかありません。そこに私の生きることの意味、生きることの物語があるのです。
 仕事というと私たちはどうしてもお金を稼ぐ仕事を考えてしまいます。お金を稼ぐことが目的になると、仕事はそのための手段や道具になってしまうのです。手段になってしまうと、仕事への取り組みがおろそかになる可能性もあります。
 ですから発想を変えて、その職場で私がそういう役割を演ずるのが「私の仕事なんだ」と考えて、その結果が収入に結び付けば、なおけっこうなことではないですか。その状況の中で私に期待されている仕事を精一杯果たした結果、収入になることもあるし、収入にならないこともあるでしょう。念仏することで結果を心配する取り越し苦労で振り回されずに、「今」「ここ」で取り組む仕事に完全燃焼していけるのです。 いろいろな因や縁のなかで、この世での私の使命、私の取り組むべき仕事を、お念仏の智慧によって気づかせてくれるのです。
 私が今、受け持っている八十二歳の胃ガンの患者さんは、病院でもう手術できない状態と診断され、平成二十五年四月に余命三カ月と言われました。抗ガン剤の副作用で口の中が荒れて食べ物が食べられなくなっていました。私のところに相談されてきたので、抗ガン剤などを飲んでも良くなる可能性は百人に一人か二人くらいだから、薬を飲むのをやめたらどうかとアドバイスしました。それに従ってくれたら 運良く口内炎が治って、また食事ができるようになりました。
 ある時の診察で、雑談の中で「これから国東(くにさき)市へ行っておいしいものを食べてくる。人生楽しまなきゃ損ですよね」とおっしゃっていました。世俗の中をどっぷりと生きているこの患者さんは、年末を越せないかと思っていたのに一月、二月と過ぎ、桜を見られるかもしれないというまでになってきました。私は何の治療もせず、自然の経過に任せていただけなのですが、こういうこともあるのです。その患者さんは本人の希望で自宅で療養していたのですが、家庭の事情で一時的に一週間入院することになりました。入院といってもすでに手術などできない状況ですから、補液の点滴をするくらいだったので、ふと考えて実験をしてみようと思いました。この人は、仏壇を新しく購入して入仏式をしたという話をされていたので、宗派をお尋ねしたら、真言宗だと思いますと夫婦そろって言うのですが、自宅にお伺いした 時に仏壇を見せていただいたところ、東本願寺の仏壇でした。つまり夫婦二人とも仏教の知識はその程度なのです。しかし純朴な感じがあり、すでに病名告知、余命告知を受けていたので、本人及び家族 に相談して入院中の一週間、昼休みに仏教、浄土真宗のお話をさせていただいたのです。患者さんは私の法話を熱心に聞いてくださり、よく分かると言ってくださいました。お念仏するのに抵抗がなくなりました、おまかせすればいいのですね、と。死んでいくことの物語とは、この世での仕事が終わって、ちょうどいい時に仏さまが迎えに来る、そして浄土に往生して仏さまにならせていただくのです。死ぬことは決して駄目でつまらないものになることではないのです。分別を超えた智慧、仏さまへおまかせという世界観を持ち得るならば、死んでいくことの物語が、智慧と慈悲の仏さまへおまかせへと転じていくと思われるからです。これは決して死んでいく先のことを言っているのではないのです。すべて生きている今のことを問題にしているのです。
 自分が今生かされていることを精一杯生き切れば、浄土真宗でいえば南無阿弥陀仏で、生きるか死ぬかは仏さまにおまかせでいいのです。私は生かされているを精一杯生ききることが大切だと気づくことが願われているのです。
 医療現場の医者や看護師がどういうことで苦労するかといいますと、良くなる患者さんはいいのです。良くなる見込みのない患者さんに何ができるか。ガンの末で数カ月の命、治療法はなく、痛みをやわらげることしかできないという時にどうするか。ここで苦労をするのです。かつて私のいとこが四十九歳で腎臓ガンにな、どんな治療も効果が見られない時、
 もう痛みを取る緩和ケアに移った方がいいのではと私が申しましたら、彼は「明るい方向が見えないというのは、いたたまれないんだ」と言いました。私たちはいつも、明るい方向があるという だけで生きていて、明るい方向が否定されると「いたたまれない」というのです。死にゆく者の道しるべが見えないということでしょう。
 浄土に往生する方向性が今の世間生活の文化にはありません。未来を取り越してきて、絶望だと言って苦労しているのです。そういう私たちに、 絶望ではないんだと教えてくれるのが仏教なのです。今までの私たちの分別から言うと、老いによって「しぼみ」、病によって「傷つき」、死によって「滅びる」命を生 きてきました。そういう分別を生きている私は愚かである、迷いを繰り返している、そういう者に本願、南無阿弥陀仏というお念仏になって智慧と命を届けてくれるのです。私たちがお念仏をいただいて生きて いこうと、念仏する者になると、老いによって「しぼまず」、病によって「傷つかず」、死によって「滅びない」、お念仏を生きていく存在に育てられる。そうすると、仏さまへおまかせの生活に転回するのです。その時に仏さまに照らされて、お念仏におまかせして、生かされることを精一杯生き切っていこうということになるのです。
 病名を告知して、「治療法がありません、痛みだけ取ることになります」などということは、お医者さんも言いたくないのです。けれどもある僧侶はこう付け加えました、「そこに人生を味わい直すチャンスが残されているんですよ」と。人生を味わい直すとはどういうことか。私にとって都合の悪いと思っていたこともみんな、私が愚かで迷っていたせいだ。これまでの恥ずかしい失敗、思い通りにならなかったこと、後悔されること、などなどがあればこそ、私は今、お念仏の世界に出会うことができました、ありがとうございました、と受け取れるようになるのです。そうしてお念仏の世界に気づくならば、今までの種々のマイ ス要因も、私にはなくてはならない貴重なご縁であったということになります。お念仏の現生(げんしょう)十種の益(やく)の一つに、「転悪成善(てんまくじょうぜん)」というのがあります。お念仏の世界に出遇えたならば、これまでの悪が善に転じるのです。そしてなくてはならない貴重なご縁だったと受けとめられるようになり、私にとって無駄なことは何もなかったと思えるようになります。
 曽我量深(りょうじん)先生に徹底して学んでいた藤代(ふじしろ)聰麿(としまろ)さんの言葉に、「これからが、これまでを決める」というのがあります。これまでの嫌だったこと、後悔されること、恥ずかしかったこと、都合の悪かったことが、これから出遇うあなたの世界によって、それが愚痴になるのか、感謝になるのかが決まるのです。お念仏に出遇えば、そのようなどんでん返しが起こるのです。そこに人生を味わい直すチャンスが残されているのです。ガンが進行して痛い痛いと言っている時はもう考える力がなくなってしまうので、できればそうなる前から仏法を聞いてほしいと思います。たとえそうなってからでも、どんでん返しが起こる可能性は十分にあります。これは『観無量寿経』の下品(げぼん)下生(げしょう)のところに説かれています。科学的合理主義からはこういう物語は出てきません。しかし、仏教の智慧をいただく歩みにおいて、人間に生まれた物語、生きていくことの物語、死んでいくことの物語が受け取れるならば、絶望的な状況の患者さんであっても、人生を味わい直すチャンスは残されているのです。ですから、医者や看護師がお坊さんと一緒に協力し合って、患者さんが本当に「生まれてよかった、生きていてよかった」と思えるようなお手伝いができれば、こんな素晴らしいことはないと思います。
 「死への道しるべを失った」という現代に、臨床宗教師を育てるというような動きが出てきて、宗教に世間の目が向き始めています。仏教の気づきや目覚めというかたちで、私たちの普段の世界を転じていくということが求められています。臨床の現場から声なき声が聞こえてきます。たとえば患者さんが、「死んだらどうなるか」と考えた時、医者に聞いても答えてくれないだろう 、家族に聞いたら「馬鹿なことを考えるな、よくなることを考えよ」と馬鹿にされるだろうと思うと、誰にも聞けないのが現状です。そこにもし宗教者がいて、「死んだらどうなるか」という問題に宗教的なサポートをしてくれたら、この患者さんは救われるかもしれません。けれども現在、臨床の現場の人間は、明るい方しか見ていません。いざ老病死の死に直面する場面になって、宗教的な問題が露出した時、それに対応できる者がいないのです。仏教は人生を生き切る道をすでに教えてくれています。あとは、一人ひとりが自分のしのぎとして受け取るかどうかです。本願寺の今月のカレンダーに、「仏教を学ぶ人は多いが、仏教を生きる人は少ない」と書かれていました。今こそ、時代の要請として、仏教が教える物語が求め られていると思います。〈おわり〉
このお話は、2014(平成26)年2月28日の福岡会場での講演に加筆・訂正したものです。(編集部)

田畑正久
昭和24年 (1949年) 大分県宇佐市生まれ。 九州大学医学部在学中に仏教の師、 細川巌師に出遇う。 以後浄土真宗のお育てをいただく。
昭和48年九大卒業後、 外科の道に進む。
昭和61年 国立中津病院外科医長
平成元年 東国東地域広域国保総合病院 (現在、 国東市民病院) 外科部長
平成6年 同院長。 院長を10年間勤め、平成 16年勇退。
平成16年 佐藤第二病院医師、 飯田女子短大客員教授
平成19年 佐藤第二病院院長
平成21年 龍谷大学大学院教授に就任。宮崎大学、 大分大学、 同朋大学の非常勤講師として「医療と仏教の協力関係」 構築に取り組んでいる。

(C)Copyright 1999-2017 Tannisho ni kiku kai. All right reserved.