
目次
飽きずに使い続けられそうな家計簿を探そう
しかしながら作業の負担を軽くしないと毎日続かなくなります。「簡単」で「時間がかからない」ものを使いたいです。
そこでオススメなのは、パソコンソフトの家計簿です。
紙の家計簿に比べて、入力の負担が軽く、結果をグラフや表で多角的に見ることも得意です。フリーの家計簿ソフト(無料の家計簿ソフト)もたくさん存在するので、まずはどれかダウンロードして使ってみることをオススメします。
以下、多機能な家計簿ソフトから簡易的なソフトまで集めてみました。いくつか試してみて自分に合う家計簿ソフトを見つけてみましょう。
▲ページトップに戻る
「フリーソフト・無料の家計簿ソフト」一覧
多機能型ソフト
ソフト名・サービス名 | コメント |
---|---|
マネーフォワード![]() |
無料のオンライン家計簿と資産管理機能を兼ね備えたツール。 複数の金融口座を一括管理し、銀行やクレジットカード会社から入出金の情報を直接取得し家計簿を自動作成する事ができる新型の資産・家計管理サービスです。 口座情報を一度登録すると、あとは自動で情報を取得・分類するので、お金の管理の煩わしさが大きく解消される。 収支のグラフ化、資産のバランスシート(貸借対照表)表示などグラフィカルな機能も充実している。 |
わが家の家計簿 がまぐち君v5 Mini | 入力インターフェースがとてもよく出来てます。 紙の家計簿帳の様に費目と日別のグリッドに入力するスタイルで分かりやすい |
Entersoft LifePlus | EXCEL(エクセル)感覚で簡単に入力できるのが特徴で、現金・銀行・クレジットカード等の複数口座管理機能の他に、外貨預金にも対応。 グラフ表示による分析などもできる |
Money通帳 | オンライン銀行のWebサイトから取引明細データ(MicrosoftMoney等で扱われていたOFX形式ファイル)を取込むことが出来、面倒な作業の省力化ができる家計簿ソフト。 クレジットカードの管理、期間集計機能。そして日記・スケジュール・記念日などを登録できる多機能カレンダー付き |
Microsoft Money Sunset Delux (マイクロソフトマネーのフリー版"サンセット”) |
家計簿という枠を超えた資産管理のためのあらゆる機能を組み入れた統合的なソフト。約1万2千円の製品として販売していましたが、2009年9月に残念ながらマイクロソフトは販売を中止。 現在、最終バージョンのMicrosoftMoneyがフリーソフト版(SunSet版)として提供されています。サポートなし、オンラインで株価の時価取り込みはできませんが、他の機能はまったく問題なく使えます。 ⇒ダウンロードのページ |
注:こちらは有料ソフトになりました ファイナンシャルプランナーが作った家計簿 3 |
すでに有料ソフト化(定価1,980円)して久しいですが、低価格ながら高機能なソフト。2014年12月24日バージョン3にリニューアル。 複数の銀行口座、クレジットカード、外貨の管理。締日の設定可能。 レシートイメージ表示、標準世帯平均との費目別比較、無駄使いチェック ダイエット記録、日記等 およそ考えうる機能を全て盛り込んでいる。 |
お手軽・簡単に使える
シンプルで直観的に使いやすい為、初めて家計簿ソフトを使ってみる方におすすめできます。
ソフト名・サービス名 | コメント |
---|---|
うきうき家計簿 フリーソフト版![]() |
見た目が分かりやすく直感的に使えるソフトです。現金・銀行・クレジットの 複数口座の管理が可能。固定費の自動入力、グラフ表示ができる高機能ソフト なお、うきうき家計簿の使い方が詳しく解説されている書籍「今すぐ使えるかんたん パソコン家計簿 |
記帳風月(きちょうふうげつ) | シンプルイズベスト!の家計簿ソフト「Kakeibo」がバージョンアップ。 現金や複数の銀行口座の収支管理も出来ます。 直観的でわかり易いので、家計簿入門・はじめての家計簿としてうってつけ。 |
みんなの家計簿 ※配布終了 |
Windows版の他にMac版もあります。 日々の収支を簡単に把握できるようシンプルなインターフェースになってます。ただし、把握できるのは収支のみで、現金や預貯金等の残高と収支を連動させることはできません。(預金の登録だけはできます) ※2009年3月末をもって廃止・ダウンロード不可 |

⇒iPhoneやiPod touch、iPadで使える家計簿・無料&有料アプリ比較はこちら
▲ページトップに戻る
実際に使用してみた家計簿
家計簿としての機能はもちろんですが、資産管理を行うためのソフトという位置づけが強いソフトです。特色として、以下のような点があります。
・「現金」「銀行口座」以外にも「証券」「不動産」、「ローン」「クレジットカード」も資産として管理でき、家庭の総資産額を把握できる。
・「銀行」「証券」「クレジットカード」の利用明細を金融機関からダウンロードして取り込める。
・上場している株の時価を取り込み、証券口座の時価総額を算出してくれる。
・為替レートを取り込み外貨建て資産の円換算額を算出してくれる。
私は、銀行の口座を5つ、証券会社の口座を4つほど持っていて、それぞれの資産額がどのぐらいかあいまいにしか管理できてないかったのですが、すべての資産を一括し正確に把握できるようになり、とても重宝しています。
株や外貨建て金融資産の運用成績も同時に管理できるところもポイントです。
▲ページトップに戻る
家計簿管理をサポートする便利なツール「アカウントアグリゲーション」とは
オンラインバンク(銀行)やインターネット証券の口座を複数もっていると、ログインID・パスワードの管理や入力がわずらわしくなってきますが、アカウントアグリゲーションと呼ばれるツールにログインID・パスワードをあらかじめ登録しておくことで、以後はツールから簡単にログインすることが出来ます。
また、複数の口座を一元管理し、各金融機関の現在残高を取得し一括表示も可能です。 簡易的な家計簿として、また残高照合に便利なサービスです。


「アカウントアグリゲーション」と「家計簿」ソフトが一体となった無料のWEBサービス。
複数の口座を一括管理し、銀行の入出金やカード情報から家計簿を自動作成する事ができる資産・家計管理用サービスです。
一度口座情報を登録すると、あとは自動で複数口座の情報を取得・分類するので、お金の管理の煩わしさが大きく解消される。
また、収支のグラフ化、資産のバランスシート(貸借対照表)表示などグラフィカルな機能も充実している。
▲ページトップに戻る
市販の家計簿ソフトたち
有料なだけにいろいろ魅力的な機能を付加したものが多いです。
![]() |
![]() |
![]() |
▲ページトップに戻る
変り種 「でんき家計簿」

東京電力が提供するWebサービスで、過去2年間分の電気使用量および料金を確認することができ、一覧で表示したり、前年同月比をグラフで見たりすることが出来るサービス。
ライフスタイルや使用状況に応じた料金メニューの診断や、他の家庭の使用量との比較などができる。
▲ページトップに戻る