![](1mantousan2212a.jpg)
![](1mantousan2212c.jpg)
「8ヶ月ぶりです。」
2022-12-02(金) 万灯山・茶臼山
いつものメンバーと言いながらも、3人で集まるのは久しぶり。
Tさんから「よもやま話」が、限りなく出てきた。
Kさんは、「スペイン戦を早朝見てきた。」とか。
結果的には、愛知県西尾市に有る二つの山を、4時間ぐらいで登ることができた。
万灯山では、「黄色い千両の実」の話で盛り上がった。
すごく楽しい一日だった。
「ハイキングコース109」
2022-12-03(土) 茶臼山
ysさんに、昨日の山行の話をしてみると、「今日、行きたい。」とか。
連日で行っても、ルートを変えられるので、いいかも。
昨日と比べると風も無くて、暖かい日。
軽く2時間で周遊することができた。
細かい分岐が多いのでヤマレコの地図が、活躍した.
![](1oozasayama2212a.jpg)
:「怪獣の卵」
2022-12-07(水) 大笹山
南側斜面より頂上付近に着くと、枯れたような笹が多く見られた。
先週と同じように、3人での山行は、いい感じ。
頂上手前に陽だまりを見つけて、ここで早い昼食とする。
コースタイムが2時間なのだが、4時間かかった。
途中、Kさんが「怪獣の卵」を見つけた模様。
珍しいので本日の一枚とする。
![](1kagikakeyama2212a.jpg)
![](1kagikakeyama2212b.jpg)
「ハイキングコース110」
2022-12-09(金) 鍵掛山
先月登った鍵掛山なのだが、(西尾根ルートを登り、東尾根ルートで下る)で再度歩いてみた。
西尾根には、黒姫岩の通過も有り楽しかった。
しかし今回も西尾根から東尾根への分岐で迷った。
ysさんから「道が違う。」とか言われてしまった。
行き止まりの登山道にどうしても引き寄せられてしまう。
ヤマレコの地図を見れば明解なのだが、地形の複雑さをあらためて感じた。
ロスタイムは3分ぐらいで済んだけれど、自分の判断ミスに驚いた。
全体的に、歩きにくい登山道ながら2時間30分で周遊できた。
(頂上は、行きませんけどね。)
![](1nokiyama2212a.jpg)
「ひなたぼっこ」
2022-12-12(月) 軒山・古戸山
寒くなってくると、お日様が恋しい。
無風で暖かい日は、山歩きよりも「ひなたぼっこ」がいい。
軒山周遊は、3ヶ所の鉄塔近くに有る。(行動時間1時間30分)
古戸山往復は、頂上北側の斜面に有る。(行動時間2時間)ここで昼食。
Kさんが、「眠たくなってきた。」とか言っていた。
![](1aichienmin2212a.jpg)
「ハイキングコース111」
2022-12-16(金) 愛知県民の森
紅葉の時期を過ぎると、誰も居ない場所に感じられる。
3時間ぐらい東尾根近辺を歩いたけれども、他の登山者には会わなかった。
天気がいいけれど、風が強くて寒い一日。
幸い昼飯の時だけ15分ぐらい風が止まって、落ち着くことができた。
できるだけ、歩いた記憶が無い登山道を選んでいたら
「帰りの登山道」で迷ってしまった。
![](1gotnyama2212a.jpg)
![](1gotnyama2212c.jpg)
「境界線」
2022-12-20(火) 御殿山・白鳥山
御殿山を約2時間で往復して、(車で25分ぐらい)白鳥山登山口へ向かう。
白鳥山登山口スタートは、AM10:20で、頂上付近の昼飯がちょうど良さそう。
そんな気持ちも、早々と積雪が有るのを見て諦めムードになった。
奥三河のこの周辺が雪の境界線と思われる。
風が弱いので何とかしのげるけれど、チェーンスパイク装着は想定外だった。
標高は200Mぐらい高いだけなのに、全く違う山だった。
Kさんは、久しぶりの積雪でテンション高め、私は寒いのはダメ。
なんとか途中(きつねどん兵衛GOOD!)を食べて、12:40に下山した。
「ハイキングコース112」
2022-12-23(金) 茶臼山
西尾市の茶臼山は、標高291Mで山と言うより丘とかの表現が適切かもね。
風が強い日、奥三河の雪のことを考えると、この周辺がいい。
ysさんが悩みながら選んだ場所、12月に3回目でも全てルートが異なる。
平日でも気軽に来ている地元の方が、多いね。
展望の良い場所には、手製の椅子が置いて有るのもいいね。
全体的にほのぼのとしたムードがする。
広葉樹が落葉して明るい。
そのうえ、登山道が歩きやすい。
行動時間の2時間が短く感じられた。
「山の名称は、大峠」
2022-12-27(火) 大峠
山の頂上に、「峠」の字が付く場所は珍しい。
先週登った白鳥山の南側に、有る。
登山口駐車場には、雪が有って初めて登る山の緊張感が増している。
Kさんと二人で登るのは、心強い。
うまい具合に頂上手前に日当たり良好な場所が有って、良かった。
雪が無い場所でゆっくりと、日清カップヌードルを食べた。
3時間ぐらいで車に戻ったので、来週の三国山の登山口まで探索に行った。
一部の道路封鎖とう回路を発見できたのは、ラッキー。
来週まで雪が降らないで、いてくれたらいいね。
![](1shiratoriyama2212d.jpg)
![](1shiratoriyama2212f.jpg)
「ハイキングコース113」
2022-12-28(水) 白鳥山
ysさんから朝、「突然ですが、9時頃来れますか?」のラインをいただいた。
と言うことは、本日の目的地は白鳥山。
奥三河の白鳥山は、ysさんの自宅から2時間ぐらいかかる。
計算どうり登山口に着いた(AM11:15)けれど、コースタイム1時間45分では厳しい。
積雪の具合により途中撤退も有りと思いながらも、順調に(PM13:20)に車に戻れた。
帝岩で、昼飯。無風、日当たり良好。
周遊コースは、帰路が歩きにくい。
ysさん曰く、「グレードB」とか。(でも満足そうな笑顔)