vol.3 基礎工事

基礎工事

基礎工事の流れ『OMソーラーを勉強する本』より
 @地縄張り
 A根伐り工事
 B割栗地業
 C防湿シートの敷きこみ
 D配筋工事
 E型枠工事
 Fコンクリート工事 

 4月17日(土)
地鎮祭終了後より基礎工事は始まりました。その日に地縄張りの確認を行いました。

 実際に地縄張りの確認をする時に思ったことは 今までは図面でしか見ていなかったので、その寸法どうりに縄が
張られてあり、その小さいのに住めるのかとやはり最初は心配になりました。
こんなに小さい所に家なんて建つのかなぁ〜 それに住める程の
スペースは確保できるのか?本当に心配でした。

 4月18日(日)
次の日、どれぐらい進んだか気になり、
車で行ってみると、前の日に木の枠までの作業が終えていたようです。

 地鎮祭の次の日には、木の枠が出来ていました。

 4月24日(土)
工事が始まって依頼、初めての現場見学だったので、自転車で向かう時も少し緊張しました。途中で冷たいお茶を買い
現地に向かい、行ってみると配筋工事をしてる所でした。(同時に防湿シートを敷き込みも行って感じでした)
かしらに挨拶をして、無事に皆様と話も出来て最初のスタートは無事に終了した感じです。

 配筋工事中でした。皆さん暑い中・・・頑張っていました。
 soramimi・・・頭と基礎の方達、暑い中、いつも一生懸命仕事して下さってて、本当にあたまがさがる思いでした
        

 4月25日
日曜日はお休みなのは分かっていますので、どんな具合か見に行きました。昨日より配筋工事はだいぶ進んでてビックリしました。

 昨日は話す事で頭がいっぱいだったので、今日は撮影に専念出来ます。

 5月9日(日)
なかなか時間が取れないまま、時間が過ぎてしまい、久々の見学は雨の日ながら楽しみに思い出掛けました。工事内容的には
コンクリート工事が終了した感じです。後はひたすらコンクリートが固まるのを待つばかりです。

 雨降って地固まる・・

 5月15日(土)
玄関・貯湯槽のコンクリートが完成していました。それと、水道・ガスの配管も入ってます。
最初の縄張りの時は心配だった、家の大きさは基礎が出来てくると住めるくらいの大きさかなぁ〜
なんて思い始めました・・・

 玄関の位置がハッキリと分かります。(ビニールの所です)

5月22日(土)

基礎周りの断熱材にもコンクリートが付きました。(ビニールが張られている)それと、上棟前に青色のビニール
シートが敷いてあります。

 いよいよ上棟前の感じがします。

基礎工事も略終了し、次は土台に柱が建てられていきそうなので、変化が楽しみです。
かしらを筆頭に基礎工事ありがとうございます。

*基礎工事の頃の雑木林の風景 4月24日撮影

進む>>


基礎工事に戻る