魚菜王国いわて

新聞・雑誌の著作権について

著作権を広辞苑で調べると

「知的財産権のひとつ。
著作者がその著作物を独占的に利用し得る権利。
その種類は著作物の複製・上演・演奏・放送・口述・展示・翻訳、映画の上映などを含み、著作者の死後一定期間存続する。」

とあります。

国語辞典だけではわからないので、詳しく知りたい方は、下記リンクの「はじめての著作権講座」を参照してください。

著作権Q&Aシリーズ(「社団法人 著作権情報センター

新聞・雑誌は、編集著作物に分類されていて、法人著作となるのでしょう。
著作者の権利は、著作者人格権と著作権(財産権)の2つに分かれています。
Webサイト転載は、この著作権(財産権)の中の公衆送信権・伝達権に関わります。

「公衆送信権・伝達権」
「著作物を自動公衆送信したり、放送したり、有線放 送したり、また、それらの公衆送信された著作物を受信装置を使って公に伝達する権利。」

著作物利用の判断は

1、日本で保護されているものかどうか?
2、保護期間内のものかどうか?
3、自由に使える場合かどうか?

にかかっていて、
1で保護されていなければ利用可。
1で保護されていて、2の保護期間外であれば利用可。
1で保護されていて、2の保護期間内で、3の自由に使える場合に利用可。
ここで自由に使えない場合に著作権者を調べて利用許諾を得て、利用可となります。

2の保護期間は一般に50年です。
3についてですが、著作権法で、一定の場合に、著作権を制限して、著作物を自由に利用することができることになっています(定められた条件で自由利用)。
これには項目がたくさんあって、本HPでの転載・引用に関してだけ取り上げれば、2つあると思われ、

「引用」
「自分の著作物に引用の目的上正当な範囲内で他人の著作物を引用して利用することができる。」

「時事問題の論説の転載など」
「新聞、雑誌に掲載された時事問題に関する論説は、転載禁止の表示がなければ、ほかの新聞、雑誌に掲載したり、放送したりできる。」

で、この条件を満たさないで、著作物を利用する場合、利用許諾を得なければなりません。

新聞では「転載禁止」の字は、まず見ません(見つけたら教えてください)。
雑誌では見受けますが。
以上、法律的なことは、ここまでにします。

新聞社のWebサイトでは、「1997.11 ネットワーク上の著作権に関する協会見解」にリンクしています。

http://www.pressnet.or.jp/info/kenk19971100.htm

これは、新聞社の都合のいい見解である、と私は思います。
さまざまな事実が新聞で報道されますが、ここで編集報道されたものにすべて著作権を主張されたならば、社会で起こった事実を、私たちは、Webサイトで言及できなくなってしまうのではないでしょうか?
表現を変えてWebサイトに掲載することもできますが、はっきり言って、これは卑怯なやり方だと思います。
個人のWebサイトの場合、新聞・雑誌・研究者やジャーナリストの著作物を読んで、言及する機会のほうがほとんどなはず。
同じものを、表現方法を変えたり、少し自分の考えを付け加えたりして、自分の著作物とするよりは、はっきり引用を示して転載し、そこで自分はこう思うとか、いろいろ書いたほうがずっと正当だと思います。
はっきりと引用を示せば、ページを見て興味を持った方は、それをたどることもできます。

新聞は、まず即時性が命であり、昨日の新聞、その前の新聞と日がさかのぼるにしたがって、忘れ去られ、捨てられます。
新聞のバックナンバーの販売なども聞いたことがありません。
私は、読者のためになるものを転載してきました。
これは、私が削除しない限り残ります。
新聞は先ほど言いましたように、捨てられたら、もう一度読みたくても読むことはできません。

新聞社がなぜWebサイトを開いて、新聞記事をWebサイトに転載するのか、私は不思議に思います。
新聞社は新聞を作り、売って成り立っています。
つまり、編集著作物を作り売っているわけです。
Webサイトの内容が新聞掲載物と同じなら、無料で、ネット利用者に著作物を見せていることになります。
私はこれをおかしな現象だと思いますが。

そこでなぜあのような「1997.11 ネットワーク上の著作権に関する協会見解」を出したかも不思議に思います。
新聞・雑誌メディアは、権力のチェック機関で、私たち一般の人間にさまざまな情報を知らせる義務があります。
情報の共有は、インターネットの使命でもあります(と私は思っています)から、編集著作物を主張して情報を独占しようとする新聞協会の見解は、ネット上では、好ましいものとは言えません。

実は、このWebサイトも著作物の一つになるわけですが、私は著作権などは一切放棄します(笑)。
自由に転載し、また、提言なさって結構です。
なお、引用部分を再引用する場合は、必ずそのクレジットを入れてください。

こんな低レベルのWebサイトを転載する人がいるとは思いませんけど。
(2002年5月19日)

補足説明
この著作権についてですが、田中宇の国際ニュース解説http://www.tanakanews.com/source.htmの「著作権について」で、明確に書いています。
参考にしてください。
(2003年12月6日)



知的所有権

トップへ