魚菜王国いわて

アサリの被害

昨日、金浜で、宮古観光協会主催(たぶん)で、「宮古潮干狩り」というイベントが行われました。
漁業者がアサリを四苦八苦して獲っているのに、イベントに参加した市民が簡単にアサリを獲れるのはなぜでしょう?
そう、主催者がアサリを買って、指定海域にアサリをまいているからです。
それによって、参加者は「大漁だ!」と喜んで、帰っていきます。
喜ぶというのを考えると、やはり「獲る」ということ、すなわち、「狩りをすること」は、人の本能のうちの一つなんでしょうか。

アサリは潮干狩りで獲るもので、そのため潮位の周期を勘案して、宮古漁協が口開けの日程を決めます。
前半は宮古浦(磯鶏、高浜、金浜、津軽石、白浜)の漁業者だけで、後半は一般市民にも開放となります。
宮古漁協では、アサリ放流事業というのをやっており、漁業権海域でもあるので、どうしても漁協組合員優先となります(しかも鑑札を買って採捕します)。
後半戦は、やはり宮古市民にも海辺に住んでいる恩恵を感じてもらおうという主旨(本当は知りません。勝手に書いています)で、一般市民に開放します(当然タダではありません)。

今年になって、漁協のアサリ事業に問題が起こりました。
まあ、毎年起こっているんですけどね。
例えば、大時化でアサリが流されたとか。

で、今年のは、あのブラックバスに共通するものです。
外来種によるアサリの被害です。
アサリ漁場では、毎年アサリは産卵しています(たぶん)。
しかし、圧倒的に獲る量のほうが多いため、漁協では、毎年アサリの稚貝を買ってきて放流しています。
そのアサリの稚貝に、外来種のツブの卵なのか稚貝なのか(とにかく肉眼では見えないものです)知りませんが、いっしょに入ってきたらしく、そのツブが同じ海域で育ち、アサリを死に追いやっています。
聞いた話ですが、このツブは、アサリを包み込んで、中身を食べるらしい。
本当かどうか知りませんが、とにかく今までこの辺で見たことがないツブです。

アサリの稚貝は、国内(宮城県の松島あたりらしい)から買ってきており、その宮城県でも、同様の事件が発生していると聞きました。
宮城県の漁協は、海外から稚貝を買ってきたという話もあり、その時に外来種のツブが国内に入ったのでしょう。
今のところ、想像の域を出ないことしかわかりませんが、ブラックバスと違う点は、故意でないということ。
それにしても、零細な漁業者のため、そして市民のためにやっているアサリ事業の継続で、思わぬ敵を侵入させたということは、自然に皮肉を示された、と言うほかありません。
やはり自然には逆らえないということでしょうか。
(2004年6月7日)

加筆
bunbukuさんから、このツブはツメタガイではないか、との指摘があり、調べてみたら、これが外来種ならサキグロタマツメタガイではないか、ということです。
以下のリンクにありました。

http://homepage2.nifty.com/research/asari-sakiguro.htm

ツメタガイには、和製(在来種)もあります。

http://kabuse.y7.net/food/tumetagai.htm
(2004年6月28日)



たまに更新するつぶやき-漁業

トップへ