桑名・七里の渡し界隈
08.5.23
揖斐川・長良川二川の合流する河口の西側に東海道五十三次・42番目の宿場・桑名「七里の渡し場」がある。
江戸時代、この辺りは千石船の出入りも多く、熱田の宮宿に次いで旅籠屋(旅館)が多く、栄えたそうだが、
明治になって関西線が開通すると街の賑わいは西へと移って行った。 しかし、この界隈は、
水辺に面した見晴らしのよい所で、今は防波堤ができ舗装もされ、歩くには素晴らしいところである。
今日は、この界隈の次のところを散策した。
諸戸氏庭園・六華苑〜住吉神社〜七里の渡し〜播龍櫓〜九華公園(桑名城址)〜春日神社〜海蔵寺
諸戸氏庭園 桑名市太ー丸18番
桑名駅より八間通りを真直ぐ東へ一号線を超えて次の信号を左へ2・300m行くと右側に木が茂り塀を
廻らせた屋敷が見えてくる。 露地を入ると水路があり石塀が続く.。 かなりの豪邸の構えである。
水路の先に広場があり今は見られなくなったレトロな赤い郵便ポストがポツリと立つ、その奥に黒漆喰に塗られた壁と
屋根に大きな鬼瓦をのせ、どっしりと重量感のある町屋豪邸と言った構え、
こちらが旧諸戸清六の本邸(主屋)である。
水路と石塀
諸戸清六氏(1846−1906)は桑名郡長島村の代々庄屋の家に生まれ、清六氏の父の代に商売で失敗し その後、米、肥料を売り各地を渡ったあと、船宿を当地で営んだ。 家督を引き継いだ時には1000両を越える 謝金があったが2年で借金をを返し明治維新を機に事業を拡大し、西南戦争では軍用御用(兵糧調達)で多くの 政府要人や三菱財閥の岩崎弥太郎などの信頼を得て、明治11年には大蔵省御用の米買付方で財を成した。 明治18年には桑名藩御用商人であった山田彦左衛門屋敷跡を購入し居を移した。 その後は公共事業にも広げ 揖斐川下流の湿地帯であった桑名は水に恵まれず飲料水に困っていたので上水道を造り町民に無料で開放。 当時、大都市を除いて水道設備を持つのは稀であった。 清六氏の死後、水設備は桑名町に寄付されたと言う。 |
案内によると、この付近は室町時代には『江の奥殿』と呼ばれ邸宅・庭園があったと言われ、 江戸時代に桑名藩・御用商人山田彦在門が下屋敷として買い入れ沼築庭が造られた。 しかし、明治維新で山田家は没落し、その後、諸戸清六氏の手に移り御殿と池庭が加えられ 2代目諸戸精太の代に更に手を加え今日に至った。 現在、三つの部分よりなっていると言う。 |