遠 州・森 町
06.5.31
加茂菖蒲園を出て、直ぐに「遠州の小京都・森町」の標識が目にとまる。
時間も少し早いし、折角だからと、ちょっと寄ることにする。
森町と言えば、浪花節で有名な清水次郎長伝に出てくる侠客・
森の石松の故郷として知られている。 県道40号線より、58号線に入ると
「大洞院・石松の墓」と道標があったので、ナビを見てインプットする。
川沿いの堤防を北上するが、一向に小京都らしい街並みは見うけられない。
暫く走ると、ナビは、左脇道へと導き、山の中へと進む。
曲りくねった林の坂道を走ると、やがて鬱蒼とした森に包まれた大洞院に到着。
駐車場に車を止め、直ぐに大きい石碑が見えた。
傍へ行くと、侠客・石松之墓とあり、もう一つは清水次郎長翁碑とあった。
墓石の前の香炉には線香が焚かれていた.。 墓参者も絶えないようだ。
御利益があると言うことで、ギャンブル好きの参詣者が墓石を削って持ち帰るそうで
この墓石も立て替えられ、三代目になると、案内されていた。
こちらも、ご利益を期待せず、お参りをする。
石松の墓と次郎長碑
森の石松は名をはせた清水次郎長一家の四天王の一人と言われた
侠客の一人で正義感が強く人情には厚いが、何処かおっちょこちょいの
快男児であったそうだ。、次郎長親分の亡くなった奥さんへの高額の香典を
預かった事から、遠州の都鳥吉兵衛に騙され、香典を横領されて殺されたと言う。
彼は侠客であった為、墓石も寺の敷地内には立てられなかったそうだ。
大洞院への龍門橋(町文化財)
赤い太鼓橋を渡ると、もみじの若葉に覆われた石段があり、それを登ると
大洞院の本堂があった。
本堂への石段
大洞院本堂
大洞院は1411年、恕仲禅師の創建した古刹で、曹洞宗の大本山・総持寺の五院として
全国に3400の末寺を持つている。 秋の紅葉時が素晴らしいそうだ。
http://www.daitoin.com/about.html
本堂の左手にある開山堂と座禅堂(手前)
本堂にお参りを済まし帰途につくが、小京都には、めぐり会えなかった。
後 記
この度の遠州見聞はNHKのドラマから始まったが、NHKと言えば、ここのとこ
不祥事や受信料の未回収などで話題になってはいるが、大河ドラマを初め
「その時歴史が動いた」とか討論番組など、その時々の世情を反映した社会や政治
の問題点を提起した良い番組を提供して呉れている。
「功名ヶ辻」も、今と変わらない優勝・劣敗の競争時代、一豊は出征や金だけに
こだわることなく、あくまでも、正直さと誠実さで、千代の先を見据えた
理知的な助言と愛情に支えられ、生きて行く二人に胸を打たれる。
先日、竹中総務大臣主催の「通信・放送のあり方に関する懇談会」で
NHKのチャネルが多すぎるということで、それを削減し、民間に開放するとの
話が出ていたようだが、更に低俗番組をばらまくつもりだろうか?
それとも、金融に続いて通信放送まで、アメリカさんに開放する
積もりじゃないでしょうね? そんな不安が心に残った。
NEXT おわり MENU