比叡山と湖西地区
三井寺・旧竹林院・日吉神社・西教寺
12.5.2〜5.3
今日はこれにて終了する。 今夜の宿は浜大津の湖岸に立つ琵琶湖ホテルに入る。
雨に一時はたたられたが、ホテルは少し派手目であるが素晴らしい景色の見える部屋であった。
部屋よりの琵琶湖
湖面に噴水が上がり噴水にライトアップがなされて、旅心をふくらます眺めであった。
翌朝 部屋よりの眺め
黒い山は比叡山、その先の青いのは比良山、白い船は、琵琶湖遊覧船で、
定期に1時間〜1日コースまであるそうだ。 海からゆっくりと見るのも、また
落ち着いた時間が持てそう。 こちらは大津を廻るが、まず一番は近江八景は
「三井の晩鐘」で名高い園城寺からスタートとする。 しかし、外に出ると雨模様
すっかり、気持ちが弾まない。 車で湖岸道路を北へ走ると三井寺の案内があり
左折すると、真直ぐに参道がありそれを上ると、それらしい山門が見えた。
京都は寺の数が日本一だそうだが、人口当たりで行くと大津が日本一だそうだ。
この辺り比叡山の山麓、寺が集中している。 昔、比叡山の修行僧が多くいた
のが起因しているのか? よく未だに御守をし維持しているものだ。
三井寺(園城寺)
三井寺は正式には長等山園城寺と言い天台寺門宗の総本山である。 開基は大友与多王(大友皇子の子が7世紀、 皇位継承の争い(壬申の乱)で大海人皇子(天智天皇の弟:天武天皇)に敗れた大友皇子の霊を弔う為、寺を創建した のが始まりで10世紀頃から延暦寺との対立があり866年智証大師円珍が唐から帰って三井寺の初代長吏となり天台宗 の座主として認められたが、円珍の没後、比叡山は円珍の門流と、慈覚大師円仁の門流との2派に分かれ、山門派、寺門派 として争いが続き、源平の争乱、南北朝の争乱等による焼き討ちなど幾多の騒乱に遭遇したが現在は天台寺門宗総本山 となり人々の信仰も厚く参拝者も絶えない。 本尊は弥勒菩薩で、金堂をはじめ数々の歴史遺産を要している。 |
日吉大社は2100年前に創祀されたと言われ全国の日吉・日枝・山王神社の総本宮で 比叡山山麓に40万m2を要する神社である。 東本宮は古事記にある比叡山の山の神 大山咋神である。西本宮の御祭神は大巳貴神で、天智天皇時代、奈良から大津へ遷都 された際、奈良・三輪山より御神霊を迎え国家鎮護の神として祭られた。 平安遷都の折 は都の鬼門に当たることから魔除けの神社として、また延暦寺が開かれてからは天台宗 の護法神として祭られえ来た。 境内には3000本の紅葉が茂り秋は紅葉の名所でもある。 |
西教寺は、聖徳太子が、仏法の師である慧慈・慧聡のために開設された寺で、 618年に大窪山の号を賜り、669年に西教寺の号を下賜されたと伝えられている。 寺記には天台座主慈恵大師良源大僧正・恵心僧都が念仏道場とした。 その後、 比叡山で修行された真盛上人が1486年に入山し 普段念仏の根本道場として 西教寺を再興された。 しかし信長の比叡山焼き討ちで焼失した。 その後、明智 光秀が復興し、現在は天台真盛宗の総本山として続いている。 尚、坂本は一時期 明智光秀の城下町であり、境内には明智一族の墓も残っている。 その後明治政府 により、1878年、別派独立が許され天台宗真盛派の本山となった。 1946年には 天台宗三派、延暦寺、三井寺、西教寺が分離、天台宗真盛派を「天台真盛宗」と独立 今日に至っている。 |