歴史散歩・長篠・設楽原の戦い
09.4.3 新城市

愛知県東部にある新城市は戦国の歴史を国家統一へとかえて行った長篠・設楽原の戦いの現場である。

その戦いは最強と言われた武田の騎馬軍団と織田・徳川連合軍との合戦の歴史を塗り変えた戦いであった。

花見の帰りに、その古戦場を訪ねて見た。 長篠の地は豊川をさかのぼって長野県、静岡県北部に通じる

151号線の途中にあり、平地から山地に移っていく地点で、江戸時代には豊川舟運の終点でもあった。

長篠城は宇連川と豊川との合流点の丁度、扇の要の位置にある。 

現在は、その城跡の入口に長篠城址史跡保存館が建っている。



長篠城址位置と城を取り囲む武田軍の布陣



  
                                                                     長 篠 の 戦 い  

  長篠城域は境の地で過去、今川、武田、徳川、何れかの脅威を受けていた。  武田信玄の死後、後を継いだ武田勝頼は

  1575年、徳川方に組した長篠城主・奥平貞昌を攻めるため1万5千の軍を率いて甲斐より三河へ進軍、長篠城を取り囲み

  長篠の戦いが始まる。  奥平軍は城兵5百でこれに、よく耐えたが城中の食糧が乏しくなり落城は間際に迫っていた。

  城主・貞昌は危急打開のため家康軍への救援要請の使者として鳥居強右衛門を立てた。 彼は夜半、城を抜け出し岡崎へ

  使命をはたして城に戻った時、武田軍にとらわれ、武田軍は城に向かって「援軍は来ない」と叫べば、助けると言ったが彼は

  敵の裏をかき、「援軍が間もなく来る」と叫び、磔に処せられた。 これを切掛けに戦いは長篠城から設楽原へと移り武田軍と

  織田・徳川連合軍との一大決戦へと進んでいく。
  





史跡保存館

館内には武将や足軽の甲冑や当時の火縄銃などが展示され、信玄の雄図に、戦いの経過、鳥居強右衛門の

救援要請の行動ぶりなどがパネルで展示され、中でも奥平家の家宝と言われる篭城時に使ったと言う

陣太鼓が目を引いた。 血染めの陣太鼓とあり、よく見たが分からない。




本丸跡地


城は豊川と宇連川が深い断崖をつくり西北は深い小沢が流れ込み天然の要害である。

北東のみが人工の堀と土塁で囲まれ、今は水はないが当時は導水がなされていて、外郭は

柵や塀で囲まれた天守閣を持たない戦国末期の平城であったそうだ。 


現在、本丸の跡地は広場となり、大きなモミの木や楡の木の大木が聳えていた。

本丸の外側には当時の土塁と堀が残っているが、水はなく空堀となって深さは浅く、木も生え、

この深さでは城兵500名では到底持ちこたえは厳しく、風雨により埋まって行ったのであろう。 



本丸の樅と楡の大木






土塁、一部ぐり石も使われている様。






掘割


当時、長篠城主・奥平貞昌は21歳、少数ながら15日間篭城に耐えたのは、鉄砲を所持していたのが

やはり有効だったのであろう。 長篠城攻略に予想外の時間を費やした武田軍は織田・徳川軍到着の

報を聞き、3千の兵を残して高坂弾正等の重臣の反対をよそに設楽原へと突っ込んで行った。

当時、武田勝頼は30歳であったと言いわている。 林に囲まれた寂びた城址に往時を忍び、資料館の

人から教えてもらった救援要請の使者として犠牲になった「鳥居強右衛門の磔死跡」へ行く。


城を出て151号線を南下、有海交差点を左折し、左に廻り込んだ道の奥、城の南の畑の外れにあった。




鳥居強右衛門磔死跡の碑


この時、鳥居強右衛門は家康と信長に会い、援軍の返事をもらって、かんほう山で狼煙をあげ、城中への

途中、この地(篠場野)で捉えられ、武田方から「援軍は来ないと言えば助ける」と言われ承知をしたが

城中の見渡せる場所へ連れて来られ、城兵を前に「援軍は間もなく来る」と叫んだと言う。

武田勝頼は勇気の士として、その行動をたたえたが、武田の兵により磔となった。

鳥居強右衛門 36歳の最期 !

これを境に戦いの舞台は長篠城から設楽原へと移る。




                              設 楽 原 の 戦 い
  
  
設楽原の戦いは戦国最強の騎馬軍団1万2千を率いる武田勝頼軍と、それに対する織田・徳川連合軍が

  
設楽原・連吾川西に馬防柵と足軽鉄砲隊3千挺を前面に立てて3万8千が対峙した火縄銃対騎馬の戦い

  であった。 時正に1575年5月21日、武田軍の鳶ケ巣山奇襲に始まり、うけて立つ連合軍は火縄銃の銃声

  で迎え撃った。 武田軍は勇猛に馬防柵の突破をはかり戦いは明方から昼過ぎまで続いたと言う。 

  結果は織田・徳川軍の勝利で終ったが、6000近い犠牲者を出し、武田軍は1万を超える犠牲を出した。 

  特に武田軍は撤退を進言した多くの重臣を亡くしたのが勝頼には痛手で彼自身も僅かの家臣に守られての

  惨めな退却であったと言われている。 これを契機に徳川軍は三河地区を取り戻し、織田軍は勢力を拡大、

  天下統一へと進んで行った。 



設楽原は長篠から151号線を南下した川路光正寺より北へ入った連吾川沿いの周辺地域で設楽原歴史資料館は

武田軍の陣の置かれた信玄原の台地にある。 竹原字信玄原552



設楽原歴史資料館

資料館は玄関を要に左右に広がる扇型に棟が配置されていて、敷地は大きく信玄塚などの

墓地もあり、武田の陣地が置かれた場所だけに展望がきき合戦の連吾川や馬防柵もみえる。


館内は長篠・設楽原の戦いのコーナーがあり、各種の鎧兜や火縄銃の多くの種類が展示さ

れていた。 又、地元では開国の星と呼ばれる設楽原の領主の子である岩瀬忠震のコーナー

が設けられて、 彼は幕末の外交で老中・阿部正弘の下で外国奉行として日露和親条約や

ハリスとの日米修好条約を結ぶなど開国に尽くしたが、将軍家定の後継争いで井伊直弼と反対の

立場をとり、安政の大獄で左遷、蟄居を命ぜられて44歳で没したと言われる。



館内、設楽原の戦いコーナーにある孫子の句・武田の風林火山・






鎧、胴着






出土した銃弾、矢立(携帯具)







長篠・設楽原の戦い屏風と大鉄砲ほか







信玄塚

 資料館左手一段低い所に墓地があり、信玄塚もある。 信玄塚は設楽原の戦いで亡くなった屍骸を

村人たちが集め、こちらに埋めて塚をつくったと伝えられている。





長篠合戦陣戦没者供養塔








昭和50年2月1日 新城市長篠の戦い四百年祭に鎌倉期の宝塔に習い建てられたもの。


この後、資料館を出て馬防柵のある連吾川へと向かう。




設楽原、両軍対峙図

案内によると、こちらでの最初の激突は馬防柵ラインの南端で起こったと言う。

武田方の鬨の声が聞こえた午前6時、徳川の大久保隊は足軽鉄砲隊が棚の外に出て

武田方の山県隊前面に鉄砲を撃ちかけた。 山県昌景の率いる赤備えの一番騎馬が

押し太鼓とともに一斉に柵を襲う。 騎馬隊が馬防柵に近づくと足軽隊は柵内に逃げ込み

入れ代わって柵内から騎馬隊に鉄砲を撃つ。 最初の撃ち手が弾込めに下がると二番目の

撃ち手が第二の銃弾を浴びせる。 そして三番手が出てくる。 騎馬隊が後退すると、足軽隊が、

再び柵外に出て攻撃を仕掛けると言う具合に馬防柵は騎馬隊を防ぐと同時に鉄砲の支持台

ともなり簡易な砦として鉄砲の威力は倍加され次第に武田軍は犠牲者を出し消耗していった。






馬防柵と設楽原

「3千挺鉄砲とどろく天正3年5月21日ここ設楽原 多比良」の碑





馬防柵は2キロに渡った。


8時間に渡る戦いが終わって、武田勝頼は敗退し再起のため上杉と同盟し北条氏政よりは妹を継室に迎え

再起が進むかに見えたが、NHKドラマ・天地人の「御館の乱」でも見られる様に、上杉景勝からの金と領地提供を

受けて北条からの養子・影虎側につかず、景勝に味方して北条氏にも見捨てられ、世間からは「大欲にふけって

義理を間違えた」と、そしりをうけ見方を失って崩れていったと言う。
 一方、長篠城主・奥平貞昌は戦功によって

信長の偏諱を与えられ「信昌」と改名し、家康からは長女亀姫を正室として迎え、重臣含めて知行などを

保障されるという待遇を与えられた。 奥平松平家は明治まで栄えたと言う。 また、長篠城で処刑された

鳥居強右衛門は、後世に忠臣として名を残し、その子孫は奥平松平家・家臣として厚遇されたと言う。


1582年3月、武田勝頼は天目山の戦いで自害し、一方、信長も、僅か、その3ヵ月後、本能寺で自害した。

何と、まあ、神のみぞ知る人の運命の儚さを感ぜざるをえない。


TOP    終わり   NEXT