道 央 エ リ ア |
札幌大通公園 |
|
 |
札幌中心部の公園です。市内が一望できます。札幌駅にJRタワーが完成しましたが、この大通公園の光景はここだけのものです。大通公園は夏は開放的にトウモロコシを食べる観光客が多く、冬は雪まつりの会場になります。近くにはすすき野があるため、昼夜を問わず人の流れが多いです。札幌テレビ塔からは写真のような光景が見られます。イベント時の夜間ライトイルミネーションはとっても綺麗です。 |
札幌雪まつり |
|
 |
毎年2月に行われる北海道最大の冬のイベントです。道東にはないスケールのでかさです。写真は2004年時の当時ヤンキースに所属していた頃の松井の雪像。どうやって作ったんだろうか?って思ってしまう大きさです。このほかいろいろな雪像や氷像があり見ごたえあります。時間があれば地下鉄で真駒内会場も行ってみるといいかもしれません。裏のイベントとしては雪まつり終了後の雪の撤去される光景もダイナミックなんだとか、、、。 |
小樽総合博物館 |
|
 |
今では閉山となった幌内炭鉱の石炭を運搬する為に明治初期に小樽に近い手宮から三笠近郊の幌内まで鉄道が開通しました。その内の手宮港、小樽築港間が手宮線という貨物線です。閉山と同じく役目を終わった手宮線は廃線になりましたが、終点にあたる手宮駅は小樽総合博物館として多くの鉄道車両が展示されています。夏期には展示されている列車の車内に入ることもでき、古きよき時代の匂いがただよっています。 |
樺戸監獄跡 |
|
 |
明治初期、蝦夷から北海道に改められた時代に開拓民とは別に原野の開墾や道路の開拓などを目的として多数の囚人をここ樺戸に監獄を建設し収容しました。場所は石狩川近くの月形町にあります。内部は資料館となっていて当時の厳しさを物語っています。北海道の監獄はここから始まり、空知、十勝、釧路の各監獄が建設されていきました。網走監獄はこの樺戸監獄が出来たことにより釧路監獄が建設され網走分監の増設に発展、建設されました。 |
ラーメン横丁 |
|
 |
すすき野の定番スポット。味自慢の名店が軒を並べています。事前に情報を得ているのでしょうか?お店の混雑度もバラバラです。それぞれ好みのお店でラーメンを食べてみてください。つわものは ハシゴする方もいるそうです。混んでるのがイヤだって人は、近くに新ラーメン横庁があるので、そこもお勧めします。ナビはどっちかと言うとそっちへ行くほうが多いかな?。(混んでいないから) |
小樽散策 |
|
 |
小樽市内は1日かけてユックリ見学したいところです。市内の循環バスが頻繁に出ているので駅から1日フリー切符で行くといいかもしれません。小樽運河、北一ガラス、オルゴール堂、総合博物館など半日ではとても廻れません。また札幌駅前バスターミナルから観光バスも出てますから、そちらも便利です。イベント開催時では夜のイルミネーションは絶景です。JR小樽駅内での総合案内所でパンフレットを手に入れて出発してみてください。 |
サラブレッド銀座 |
|
 |
日高地方新冠から静内にかけての道路をサラブレット街道と言います。新冠にはいたる所に競走馬がのんびりしています。国道沿いに馬名の看板があるのでお目当ての馬をみることができるでしょう。G1馬は8月頃は避暑のため だいたいここにいるので競馬ファンには楽しいかもしれません。社台ファームやスタリオンなどが有名な馬が多いです。看板を見て立ち寄ってください。 |
美瑛 かんのファーム |
|
 |
R237沿いにある。駐車場が少ないのが難点で渋滞が多発する。その分車窓でも十分景色を堪能できます。できることなら車を降りて散策してみたいところです。ナビが立ち寄ったときラベンダーを束で売っていました。いい香りだったですよ。 |
鉄道員(ぽっぽや)「幌舞駅」 |
|
 |
映画「ぽっぽ屋」の舞台となった駅。実際はJR根室本線の幾寅駅。映画では終点だったが途中の駅です。高倉健演じる佐藤駅長の演技にナビは泣きました。駅前には理容店や食堂のロケセットがそのまま保存されて駅の中にも映画で使用された備品が展示されています。近年映画で実際に使われた気動車(ディーゼルカー)のカットモデルが展示されています。訪問したら映画も見て欲しいところです。 |
ファーム富田 |
|
 |
道央ツアー観光では、たいがい立ち寄る観光地、、、、。ラベンダーの花々が咲き誇っています。広大な丘陵地に咲いているラベンダーからは独特な甘い香りがしますね。ファーム富田ではその他たくさんの花々も咲いていてノンビリ散策すると気持ちいいですよ。また散策路には土産屋さんもかなりあります。ゆっくり土産をさがしてみてください。以前は駐車場が満車でなかなか行けない場所でしたが、駐車場も拡幅して行きやすくなりました。 |
ぜるぶの丘 |
|
 |
比較的旭川空港に近いです。丘陵地を歩くのは大変だ!って人のためにカートを利用して散策することもできます。またレストハウスではラベンダーソフトが美味です。 |
|
|
|
|
道 南 エ リ ア |
竜飛海底駅 |
|
 |
本当は青森県にあるのですが、管轄がJR北海道なので掲載しましました。海面下240mの駅で世界一低い駅でも有名です。ここは一般の乗降は行っていませんので、みどりの窓口で539カードを購入し見学ツアーに参加しなければ下車できません。また見学時間も制限されているのでガイドさんの指示で行動することになります。ツアーでは地上にでられますので、青函トンネル記念館の入場や日本でここだけの階段国道をはじめ、竜飛岬からの北海道を見ることができます。 |
泊原発PR施設 とまりん館 |
|
 |
北海道唯一の原子力発電所、泊原発に併設されているPR館です。原子力に関するしくみを判りやすくアニメやゲームを交えて子供でも楽しめる施設です。屋内には温水プールもあって、利用することができます。 |
ラッキーピエロ |
|
 |
道南、、、特に函館に来たならば必ず立ち寄ってほしいお店です。単なるハンバーガーショップなのですが、メニューはオリジナリティーが高く初めて来たときはメニューを注文する時悩みますよ。ナビ的にお勧めしたいのは、ラッキーエッグバーガーとチャイニーズチキンバーガーでしょうか、、、。店内で食べることもできますし、テイクアウトもできます。 |
松 前 城 |
|
 |
北海道唯一の城です。北海道が蝦夷と呼ばれていた江戸時代の北海道は幕府直轄領だったのですが、道南の一部は松前藩が置かれ主にアイヌ民族との交易を行っていたそうです。天守は3階で決して大きくはありません。また復元された建物ですので、当時の面影を残すものもありませんが、城内は当時の展示物がたくさんあります。 |
松前藩屋敷 |
|
 |
松前城を中心に栄えた城下町の一部を再現した施設です。奉行所や船宿、番屋など、当時の建物をしのぶことができます。靴を脱げば屋内にも立ち入ることができるので、より身近に感じる事ができると思います。 |
開 陽 丸 |
|
 |
江戸時代末期、新政府軍に追われた旧幕府軍の一部は降伏することをせず、脱走艦隊として江戸から仙台を経由して函館に向かいました。その旗艦が開陽です。新政府軍を迎え撃つため江差に向かい、その途中に暴風に遭い江差沖で座礁、沈没した船です。当時の設計を基にできるかぎり実物に模した船です。単なる展示物と思えないほど大きな船には圧倒されると思いますよ。船内は展示館となっていて、見ごたえもあります。 |
白 神 岬 |
|
 |
北海道最南端の岬です。この岬から本州の竜飛岬まで19.2kmしかありません。晴れた日は竜飛岬がよく見えるそうです。駐車場も完備している岬ですが、あまりメジャーではないのか、土産物店やレストハウスはなく、看板も小さいので通り過ぎてしまいかねません。その分人の喧騒もなく静かに過ごす事が出来る場所です。 |
青函トンネル記念館 |
|
 |
青函トンネル開通を記念して開設された記念館です。内部は青函トンネルの歴史や工事についての説明やジオラマでの解説、ミニシアターなどがあります。決して規模は大きくありませんが、ここの展示物でほぼ青函トンネルのことが理解できると思います。 |
ハセガワストアー |
|
 |
函館では有名なストアーです。ここでの出来たてのお弁当「やきとり弁当」は絶品です。やきとりって表記なのに、入っているのは豚バラの肉で、店内で注文を受けてから焼き上げてくれます。メニューもタレが各種あって同じ肉使っているのですが、そのためにレパートリーも多彩です。ぜひ食べてほしい弁当ですね。 |
函 館 夜 景 |
|
 |
100万ドルの夜景と言われた函館山からの夜景は言葉は要りません。写真やビデオで見るのと違って圧倒的な美しさに感動するでしょう。山そのものは一般車は通行止めの場合が多いそうで、ロープウェイの山麓駅に駐車場があり、そこからロープウェイを使うのが一般的のようです。 |
流山温泉駅 |
|
 |
大沼公園のほとりに小さい温泉施設、流山温泉があります。観光的には大きな要素はありませんが、温泉に併設されているJR函館本線の流山温泉駅に、何故か東北新幹線の200系新幹線が展示されています。これは北海道新幹線の早期開通を願って東北新幹線の車両をここに展示保存しているそうです。 |
森駅 いかめし |
|
 |
日本各地で行われている全国駅弁フェアーでは売られていることが多い駅弁です。リーズナブルな価格もさることながら ごはんを詰めた小ぶりなイカが2杯入っていて小腹が空いた時に嬉しいですね。全販売量の90%はデパートなどで販売され駅での販売は5%に満たないそうです。以前は駅売りの売り子さんがいたのですが、現在ではキオスクでのみ販売となっています。 |
|
|
|
|
道 北 エ リ ア |
旭山動物園 |
|
 |
日本の動物園の中で最高の入場者の記録を持っている動物園です。もう、細かい説明は要りませんよね。冬の旭山動物園では特有のペンギンの散歩を公開させてくれます。ヨタヨタ歩くペンギンはとってもユーモラス。本当に可愛いですよ。アシカのモグモグタイムや、いろんなイベントを楽しませてくれます。北海道に行かれるならば外せない観光地かもしれません。 |
北竜町のひまわりの里 |
|
 |
北海道は いろいろな所でひまわりが咲いています。でも北竜町のひまわり畑は北海道最大と言うだけあって規模がかなり大きいです。駐車場そばには無料の黄色の自転車があり勝手に借りられるので、ちょっとしたサイクリングができます。ママチャりなので丘陵地を走るにはちょっと体力がいりますが、、、、。またヒマワリを粉末にしたソフトクリームを販売している。(味はちょっと!byナビ!)R275沿い看板あります |
JR新十津川駅 |
|
 |
なんでもないJR札沼線の終点の駅。でも1日3本しか列車が来ないマニア泣かせの駅。だから乗客も1日10人もいないらしいです。もっともその大半も鉄道マニアだとか、、、。特急が停車する函館本線の滝川駅が比較的近くにあるので、一般利用客の方はバスで滝川駅方面に向かうのでいつ廃止になってもおかしくないレアな駅かもしれないです。次の廃止の駅候補になりそうに思えるのは私だけでしょうか。 |
層雲峡銀河の滝 |
|
 |
層雲峡温泉街から車で5分ほどの所 旧39号線沿いにある。落差のある滝は側で見ることができます。また近くに流星の滝があり、総称で銀河流星の滝と言っているらしいですね。観光名所でバスが次々とやってきます。ナビ的にはどこにでもある滝にしかみえないんだけど、折角来たなら見ても損はないかも!しれません。 |
明藻井(アシモイ)駅 |
|
 |
NHKの朝ドラ「すずらん」のロケ地となった駅。(かなり古いですね)。本来はJR留萌本線恵比島というれっきとした駅です。駅前には撮影時使われた佐藤駅長宅や駅前旅館がある。(もちろんダミーですが)
ナビは朝ドラは見てないのでストーリーは分からないけどレトロなイメージを見せてくれる。ただ駅前周辺しかロケ地はなく駅を離れるとのどかな田園地帯が広がります。 |
層雲峡氷爆まつり |
|
 |
層雲峡温泉での冬のイベントです。石狩川河川上に氷のオブジェを展示しています。これは木やプラスチック等で型枠を作り氷点下になる毎夜、毎夜 水をかけて自然に凍らせる手法なんだとか。かなり手のこんだオブジェもあり、見ごたえ十分です。そのため氷の中に照明器具があって幻想的な美しさを見せてくれます。おおむね1月下旬から2月下旬まで毎晩イベントが行われています。各ホテルからは臨時のシャトルバスを運行してくれます。但し昼間は全くイメージが沸かないくらい寂れます。層雲峡温泉に泊まった方の特権でしょうか? |
宗 谷 岬 |
|
 |
日本最北端の地として有名です。観光バスがひっきりなしにやってきます。厳密に言うと択捉島の岬が最北端らしいのですが、我々一般観光客が訪れる事のできる唯一の岬です。土産店が多く、ここでしか食べられないラーメンなどがあります。 |
ノシャップ岬 |
|
 |
稚内市内に近い岬です。宗谷岬ほどメジャーではないのか、人の喧騒も多くはなさそうです。しかし大きなレストハウスや水族館も併設されていて、時間もたっぷり必要かもしれませんね。晴れていれば遠くに礼文島や、利尻島も見る事ができます。 |
オロロンライン |
|
 |
北海道日本海側石狩市から天塩町を経由して稚内までの海岸線を走る道路の愛称です。南部は国道231号線や232号線もオロロンラインの一部ですが、トピックとしては北部の道道106号線です。ここは人家が全くなく電柱や電線、ガードレールすらない道路が延々と続いています。はっきり言って飽きるかもしれません、、、。しかし、晴れていれば海岸線に利尻富士を見る事もできます。ある意味北海道らしさを感じさせてくれる道路かもしれません。 |
|
|
|
|