群馬の伝統歌舞伎
前表示に戻る

所在地 名 称
公演の様子
解説
みなかみ町
水上歌舞伎保存会

 町内には明治元年に再建された、廻り舞台付の歌舞伎舞台があります。芸人の巡業中継地として、江戸歌舞伎などの公演に使われていたと考えられています。

 水上歌舞伎は、地域の義太夫習得者が中心となって昭和47年に創られたと伝えられます。後に女性だけの利根沼田女歌舞伎を結成、水上子ども歌舞伎を発足させるなどしました。

 定期的な公演は行われて居りませんが、県外公演なども行っています。

文化財の指定状況
 ・ 小川島歌舞伎舞台 県指定重要文化財
   みなかみ町教育委員会 : 0278-25-5025
みなかみ町
みなかみ子ども歌舞伎

 県の「郷土芸能活性化事業」に伴って、みなかみ町を会場として平成17年度に「子供歌舞伎教室」が行われました。これに参加した子供たちの要望により、翌年「みなかみ子ども歌舞伎」として発足したものです。

 父兄の熱意と水上歌舞伎保存会の指導も有って、これまで「白波五人男」「太功記十段目」「実録先代萩」「菅原伝授手習鑑」など多くの演目を手掛け、県外の活動にも挑戦しています。

   みなかみ町教育委員会 : 0278-25-5025
 ・ フェイスブック「みなかみ子ども歌舞伎」


沼田市
平出歌舞伎保存会


 江戸時代中期に地域芸能として始められたと伝えられています。戦争により一時途絶えましたが、昭和24年に復活して地区住民(白沢町平出)等によって引き継がれて居ます。

 演目には「谷嫩軍記」「絵本太功記」「仮名手本忠臣蔵」「菅原伝授手習鑑」などが有り、3月第2日曜日の地区芸能祭が定期公演となっています。

 最近は小学生などで演じられる「平出子ども歌舞伎」も広く知られて人気を博しています。

文化財の指定状況
 ・ 沼田市指定重要民俗文化財
   沼田市社会教育課 : 0278-23-7565
渋川市
赤城古典芸能部 赤城歌舞伎

 渋川市赤城町は、江戸時代から地芝居として人形浄瑠璃や歌舞伎が盛んでした。このため上三原田歌舞伎舞台・津久田人形舞台・鏡の森歌舞伎舞台など歴史的な芸能遺構が点在します。

 赤城古典芸能部は昭和44年に結成され、上三原田歌舞伎舞台での上演法の研究、赤城歌舞伎の継承などに努めています。

 公演は不定期ですが、県内はもとより県外公演も多数行っています。

文化財の指定状況
 ・ 上三原田歌舞伎舞台 国有形民俗文化財
 ・ 津久田人形舞台    県有形民俗文化財
 ・ 鏡の森歌舞伎舞台   市有形民俗文化財
   渋川市生涯学習課 :  0279-22-2500
渋川市
半田歌舞伎坂東座

 渋川市利根川下流の川畔で享保年間に誕生しました。江戸両国の芝居一座が、越後へ赴く折に長逗留した事によると伝えられています。

 それまで天狗連と称して農閑期の地芝居を主としていましたが、昭和4年に「半田歌舞伎坂東座」として正式結成されました。

 昔、半田村の早尾神社には、歌舞伎舞台が設けられていましたが火災で焼失、現在は「半田歌舞伎発祥之碑」が残されています。

文化財の指定状況
 ・ 
   渋川市生涯学習課 : 0279-22-2500
渋川市
渋川子ども歌舞伎

 渋川市が募集した「子ども歌舞伎教室」に始まり、平成19年に設立されました。渋川市には既存の伝統歌舞伎三座が有って、「歌舞伎の里」を発信しています。こ;れらの環境を次代に引き継ぐ後継者を育てる意味で、大切な一座として期待されています。

 これまでに、絵本太功記尼崎閑居・弁天娘女男の白浪・増補菅原伝授手習鑑松王下屋敷などの演目を手がけています。定期公演などの定めは有りません。

   渋川市生涯学習課 : 0279-22-2500
前橋市
横室歌舞伎保存会

 前橋市富士見町に伝えられる農村芸能で、宝暦2年(1752)に始められたと伝えられます。天保の大飢饉では、贅沢禁止令などにより多くの江戸芸能文化が流入しました。
 江戸歌舞伎の衣装多数が保存されていることから、一方で群馬の絹糸産業の隆盛も伺い知る事が出来ます。

 農村芸能の隆盛期には村外でも上演されましたが、現在は不定期公演になっています。

文化財の指定状況
 ・ 衣装類の内15点  県重要文化財指定 
   富士見支所 :027-288-2211
 m(__)m  ※継承保護活動中の伝統文化財です。 群馬県内行楽の一助にお役立て頂ければ幸いです。
         ※周囲環境や舞台裏も含めて継承にご尽力される方々に最大の敬意を表します。
         ※伝承継承者の募集なども扱っています。 >>群馬県教育文化事業団
群馬の伝統人形芝居 ページトップ

群馬の旅ホームページ