開催日 行事の名称 縁起など 場所 データ(リンク切れご容赦)
 1月2月3月4月5月6月後期│へ 1月
1日 全日本実業団対抗駅伝競争大会   昭和32年より続く歴史の長いなスポーツイベントで、近年は元旦に行われることから「ニューイヤー駅伝」とも呼ばれ、全国の茶の間にもテレビ中継される。
 大会には実業団チーム30余が出場し、100q、7区間で争われる。
 コースは群馬県庁を起終点とし、前橋〜高崎〜伊勢崎〜尾島〜太田〜桐生〜赤堀〜前橋となっており、沿道からは多くの県民が声援を送る。
県内
ループコース


歴代の記録

群馬県庁前のスタート

日本実業団陸上競技連合
1〜2日 高崎だるま市   県内で最も早く開催される『だるま市』で、近年、少林山から独立して開催される様になりました。
 高崎駅の西口大通りを専用化して開催されますので、交通の便も最高です。
 会場にはイベント広場もつくられて、だるまの購入だけでない、楽しみも色々開催されます。
 近くを実業団駅伝が通るので、選手への声援も出来ます。
高崎市

達磨製造
共同組合
  

記念写真に好適な巨大だるま

高崎観光協会
3日 青柳大師例大祭   地名により青柳大師とも呼ばれる龍蔵寺の大祭で、年初めの縁日として広く知られる。
 本尊の慈恵大師良源上人は、比叡山の天台座主を勤め、大僧正となって天台宗中興の祖さとれている。正月三日に入滅したことから元三大師とも呼ばれる。
前橋市
龍蔵寺
4日 反町薬師大縁日  反町薬師と呼び親しまれる照明寺の厄除け縁日である。
 寺域は新田氏の反町館跡とされ、史跡指定となっている。境内には、露店などが並び立ち、参拝者で終日賑わう。
太田市
新田反町
照明寺
5日 御釿始め式  御釿(ミチョウナ)始め式は、寛永21年(1644)の同宮創建時からの神事とされ、のちに途絶えていたが昭和56から復興された。
 羽織・袴姿の将軍や奉行・棟梁役が登場し、御用材に道具を当てるなど仕事始めの儀式が行われる。
 建設業の安全と繁栄を奉る儀式で、鳶による“はしご乗り”も奉納される。
 午後1時より
太田市
世良田町
世良田東照宮
世良田東照宮
6〜7日 少林山だるま市  正式には「少林山七草大祭だるま市」と呼ばれる。
 関東圏を中心に、縁日などで数多く売られている張子の達磨は、高崎少林山達磨寺を起源としている。天明の飢饉の頃、農民救済のため当寺和尚が、農家の副業に作らせたものという。市では、この達磨や縁起物を売る露天が多数出店する。
高崎市
少林山


少林山達磨寺
9日 前橋初市まつり  「前橋三大まつり」のひとつで、市内の50号線を歩行者天国にして開かれる年始めの市である。
 市には達磨店をはじめ、約1000の露店が軒を連ねる。
 近くの前橋八幡宮では、だるま供養が行われる。
前橋市
本町通り


前橋商工会議所
11日 いせさき初市  伊勢崎市中心部の本町通りを歩行者天国にして開かれる年初めの市。
 “だるま市”とも呼ばれ、達磨や縁起物の露店が多数出て賑わう。
伊勢崎市
本町通り
伊勢崎市観光協会
16日 沼田だるま市  沼田の冬の風物詩となる恒例行事で、昭和42年(1974)から続いている。本町通りを歩行者天国として達磨や縁起物などを売る露店が数多く出店して賑わう。また近くの須賀神社では、だるま供養が行われる。 沼田市
本町通り
沼田商工会議所
24日 観音院初地蔵  日にちを限った願い事は必ず叶えるという観音院日限地蔵尊の縁日である。
 縁日は、参道を交通止めにして毎月24日に行われ露店も出て賑わうが、初地蔵はその年の最初の縁日に当たる。
桐生市
観音院


日限地蔵尊 観音院
28日 宮田不動大祭  赤城村の宮田にある不動寺の例祭である。
 同寺に安置する石造不動明王像は、「宮田の不動様」と呼ばれ、鎌倉時代の作像とされ国の重要文化財指定になっている。
 尊像は境内の堂につながる洞穴に安置され、年に一度の1月28日に拝観することが出来る。
渋川市
赤城町
不動寺


渋川市観光協会
 1月2月3月4月5月6月後期│へ 2月
11日 墨付け祭り  顔に墨を塗り付け合う奇祭として知られる。
 昔、誤って顔に鍋墨を付けてしまった者だけが病にかからなかった。この事から顔に墨を付けてもらうと、その年は病に罹らないという祭りになったとされている。
勢多郡
玉村町
上福島
群馬県教育文化事業団
11日 春鍬祭  森下神明神社で行われる、国重要無形民俗文化財指定の神事。
 榊の枝に餅を付けたものを鍬に見立てて稲作の所作を行うものである。
 神事後の榊や配られる餅が養蚕に利益があるとされている。
勢多郡
玉村町
樋越
群馬県教育文化事業団
11日 春駒まつり  地元の若者が旅芸人一家4人、おっとう、おっかあ、踊り子に扮し、門前地区を巡って歌と踊りを披露する。
 大正時代に、毎年旅芸人が同地区を訪れていた。たまたま芸人が来なかった年、養蚕が不作であったことから、若者が代わりに踊ったのが始まりとされる。
利根郡
川場村
門前
利根沼田総合案内
 1月2月3月4月5月6月後期│へ 3月
第一
土日曜日
石段ひなまつり  “石段ひなまつり”は、三並びの平成3年3月3日から毎年開催されている。
 伊香保は石段が多い温泉として知られるが、そのメインの石段を雛壇に見立て、衣装を着飾った子供達がかしこまって並ぶ。
 祭りは2日間行われ、1日目は地元保育園児が、2日目は一般公募した子供達としている。
 祭りでは餅つきも行われ、甘酒や抹茶が振舞われるなど、石段街に子供達の歓声が溢れる。
渋川市
伊香保温泉

石段に並んだかわいい子供雛

渋川市役所
15日
総社神社  
  太々神楽
 神社の春祭りに当たる例祭で、毎年、3月15日に催される。
 神楽は町内の赤石家に代々伝承し、赤石家によって奉納されてきたが、戦後は町の有志によって行われている。
 元来は「湯立て」や「巫女舞」など38座が舞われたが、現在は15座が伝えるられている。座間の福撒きも楽しい。
 祭りの当日は、骨董市も開かれ露店も出て賑わう。
前橋市
元総社町
総社神社



群馬県教育文化事業団
3月下旬〜
4月上旬
高崎映画祭  コミュニティシネマを志向する映画ファンのグループが、昭和62年(1987)に設立した自主映画祭で、全国の注目をあびている。
 複数の会場で、多数の映画が上映されことから、話題作を一時に複数鑑賞出来るとしてファンのみでない来県者も多い。
 また監督賞・作品賞・主演賞・助演賞などの表彰も行われ、著名な監督や俳優も来祭している。
会場
■総合福祉センター
■市文化会館
■シネマテークたかさき
高崎映画祭公式サイト
 1月2月3月4月5月6月後期│へ 4月
3月下旬〜
4月上旬
高崎映画祭  コミュニティシネマを志向する映画ファンのグループが、昭和62年(1987)に設立した自主映画祭で、全国の注目をあびている。
 複数の会場で、多数の映画が上映されことから、話題作を一時に複数鑑賞出来るとしてファンのみでない来県者も多い。
 また監督賞・作品賞・主演賞・助演賞などの表彰も行われ、著名な監督や俳優も来祭している。
会場
■総合福祉センター
■市文化会館
■シネマテークたかさき
高崎映画祭公式サイト
3日 乙父おひながゆ  子供達を中心とした民俗行事で、川原にお城と呼ばれる石囲いを作り、この中で飲食を楽しむもの。
 野遊びと雛祭りが一緒になったもので、城の上壇に雛人形を飾り、石で造った竃で粥を炊いて食べたり、コタツを持ち込んでトランプ遊びを楽しむ。
 近年は子供が少なく規模が小さくなったが、国の選択無形民俗文化財指定となっている。
多野郡
上野村
乙父
群馬県教育文化事業団
第一
日曜日
葵まつり  サクラの満開の中、世良田東照宮で行われる祭りである。
 祭りは徳川家康の命日(17日)に当たる例祭が非公開であるため、この付け祭りとして昭和56年から催される様になった。
 境内では琴の演奏、野立、餅つきなどが、賑やかに行われる。
太田市
世良田町
世良田東照宮
世良田東照宮
15 小泉稲荷神社
例祭
 毎月1日と15日に市が立つが、4月15日を大祭としている。
 境内には、寄進による朱塗りの鳥居が林立し、神社西方には県下一という大きな鳥居がある。
 古くから商売の神様として知られ、県内外から多くの参拝客が訪れる。
伊勢崎市
小泉町
小泉稲荷
15 下長磯
操翁式三番叟
 地区稲荷神社の春の例大祭に奉納される語り物神事で、選択無形民俗文化財になっている。
 能の神曲とされる目出度い「翁」を、人形浄瑠璃風にしたもので、二人使いの人形三体(千歳・翁・三番)によって演じられる。
 14時頃より。
 終演後、面を収めた面箱を千歳役が掲げ持ち、この下を参拝者が潜って無病息災を祈念する「面箱くぐり」が行われる。
前橋市
下長磯町
稲荷神社


群馬県教育文化事業団
15 二之宮赤城神社
式三番叟
 神社の春の例大祭で、毎年4月15日に、境内の歌舞伎舞台で演じられる。
 三番叟は能の「翁」を元とする神聖な儀式性を持つもので、豊作を祈願する神楽などと融合して農村歌舞伎へと昇華したものである。
 三番叟は、父尉、翁の次の三番目の老人と言う意味である。
 舞は、明治26年に内田喜平によって書かれた「伝授書」をもとに氏子達によって演じられる。
前橋市
二之宮町
赤城神社
群馬県教育文化事業団
18日 産泰神社例祭
(太々神楽)
 安産の神として知られる前橋の産泰神社で行われる。同社例祭には、伝統的な太々神楽が奉納される。
 以前は神職が神楽を奉納していたが、明治10年頃より氏子が組織する保存会によって奉納されるようになったという。
 神楽は例祭の4月18日のほか、前日の宵宮でも行われる。
前橋市
産泰神社
群馬県教育文化事業団
29日 みかぼ登山大会  関東の名山として知られる御荷鉾山の山開きで、神流町体育協会が主催する登山行事である。
 御荷鉾は三株の意で、西御荷鉾山1286m、東御荷鉾山1246m、オドケ山1191mの三峰を指し、地元の不動信仰の山となって来た。
 登山する西御荷鉾は、頂上に高い木がなく360度の眺望が素晴らしい。特に北側は関東平野を隔てて上越国境から日光連山までを見ることができる。
 当日は、登山口までの送迎バスが出たり、頂上で抽選会なども行われる。

多野郡
神流町
西御荷鉾山
神流町の観光
 1月2月3月4月5月6月後期│へ 5月
貴船神社例大祭  貴船神社は、平安時代に関東地方が厳しい旱魃に襲われた時、山城の貴船神社より分霊を奉り降雨と豊作を祈願したところ、それが叶えられたので、当地に祀られる様になったと言います。
 例大祭は、1年に1度行われる最も重要な祭りで、浦安の舞などが奉納されます。
みどり市
大間々町
貴船神社
1〜5 雷電神社例祭  神社の大祭で、厄除け・方位除け・諸安全祈願・豊作などのお札や祈祷を受けるため、近隣からの参詣者で賑わいます。
 また参道には、植木市や雑貨などの露店も出ます。
邑楽郡
板倉町
雷電神社
雷電神社
第二
土曜日
れんげの里
フェスティパル
 稲作に備える地区の休耕田一面に作られた「れんげ畑」を楽しむ祭りです。
 祭りでは、各種イベントが行われる他、地元産品の直売や露店も出て賑わいます。れんげ摘みの子供達の歓声が初夏の訪れを告げる楽しみな祭りです。
 見頃は、田植えの関係で上旬から中旬、祭りの前後がお薦めです。
中之条町
下山田


四万温泉協会
第二
日曜日
安政遠足
(侍マラソン)
 安中藩主が藩士の鍛錬のため、安政2年(1855)、藩士96名に安中城門から碓氷峠の熊野神社までを徒歩競争させたとされる古文書がある。
 安政遠足(アンセイトオアシ)はこの古文書に因んで、同じ区間を走る催事として行われる様になった。
 全長は約29qであるが、中仙道の難所とされる碓氷峠を登るコースで簡単ではない。
安中城跡〜碓氷峠熊野神社

安政遠足
第二
日曜日
碓氷関所まつり  碓氷関所は、元和2年(1616)江戸幕府によって設けられた。主要道中山道の重要な関門で、「入鉄砲と出女」が厳しく監視され、東西に門があって、西を幕府が、東を安中藩が守っていた。関所跡は昭和35年に復元され、関所資料館も建てられた。
 まつりは関所をPRするもので、安政遠足が行われる日に合わせて、周辺で多彩な行事が行われる。
安中市
松井田町
碓氷関所跡
3〜5 神流町
鯉のぼり祭り

 昭和56(1981)に鯉のぼりを持ち寄って始められたもので、鯉幟をテーマとした祭りの草分けとなっている。神流川に渡された何条ものワイヤーに、全国から寄付で集められた800余の鯉のぼりが吊り下げられ、春風を受けて泳ぐ。
 鯉のぼりは、4月下旬から5月の上旬まで掲揚されているが、催事のメインは3日〜5日である。河川敷等の会場では、特産品バザール・各種ショー・いかだ下り・ゲーム・植木配布などが行われる。

多野郡
神流町
万場


神流町役場観光情報
第二
金曜日
土曜日
老神温泉
大蛇まつり
 赤城山の蛇伝説に因んで行われる老神温泉の春祭りである。
 祭りには、地元の鎮守とされる赤城神社のご神体である100m余の大蛇神輿が、若衆に担がれて温泉街をのたうって練り歩く。
 また昼間には小さな子供神輿が、夜には夜店も立ち並び、芸者衆の神輿や飛び入り自由なお客神輿も出て、一層華やかになる。
利根郡
利根村
老神温泉


沼田市役所
生品神社
鏑矢まつり
 生品神社は、新田義貞による鎌倉幕府倒幕の挙兵地として知られている。
 旗揚げは元弘3年(1333)の5月8日で、鎌倉街道を突き進み、15日に鎌倉府を攻略した。
 祭りは生品神社の例祭で、旗揚げ日に因んで毎年5月8日に行われる。
 当日は若衆の新田太鼓が響く中、、鉢巻・袴姿の子供達により、鎌倉方向に向けて一斉に鏑矢が放たれる。
太田市
新田市野井町
生品神社


太田市観光物産協会
8〜15 神與渡御祭
榛名神社例祭
 春の例大祭で、神與渡御祭(シンヨトギョサイ)とし行われる。
 8日の朝6時、氏子により本殿から神輿が出て神幸殿へ渡御され、その後神楽が舞われる。15日には、神輿が本殿に環御し、例祭の儀が執り行われる。
 8日から14日の間は、氏子が詰めて神幸殿が開かれており、神輿の参拝が出来る様になっている。
高崎市
榛名山町
榛名神社
榛名神社
 1月2月3月4月5月6月後期│へ 6月
第一
日曜日
どろんこ祭り  吉井町多比良の五反田で、田植え前の水田を利用して行われる祭りで、平成15年から始められた。
 祭りは親子の絆を深め、汚れに挫けないプラス思考を育む事を理念としている。
 当日は、水を入れた田んぼで「うなぎの掴み捕り」「徒競争」「ママさんバレー」などが行われ、多くの歓声で包まれる。子供さんには参加賞や賞品が沢山用意される。
高崎市
吉井町


吉井どろんこ祭り

※実際の開催日・時刻・内容等は変更の場合があります。 主催者等にご確認下さい。

7月〜12月へ

メインページへ
site guide>>

(前期)

代表的な群馬県内の祭り・上州のイベントです。歳時記としてお楽しみ下さい。県外の方のために作成しました。