初の本格的高射砲
当初の高射砲は、三八式野砲を台の上に載せて角度を付ける物でしたが、航空機の発達と共に初速や高射算定などが追いつかなくなりました。
そこで特に初めから高射砲としての設計がなされた砲が必要になり、大正9年に設計開始、大正10年に試作砲が完成したのが、この十一年式七糎半高射砲でした。当時としては優秀な高射砲でした。
大阪砲兵工廠で試作が済んだ砲は野戦砲兵学校で実用試験ののち大正10年度特別大演習に参加、次々と実績と結果を出して大正11年に正式採用されました。
車台は大八車型のもので、射撃時に車輪を外し、脚を開いて射撃体勢に入るまでに5分、その逆の撤収も5分と、大変使い勝手がよいものでした。信管は自動調定で、毎分20発の発射速度でありました。
問題は予算の関係からか調達が遅く、大正14年にはより優れた十四年式十糎高射砲が制定されたために、大量生産はされませんでした。
仮制式制定 | 大正11年12月 |
口径 | 75粍 |
閉鎖機様式 | 水平鎖栓式自動閉鎖機 |
高低射界 | 0〜85度 |
方向射界 | 360度 |
放列砲車重量 | 2061瓩 |
初速 | 525米/秒 |
最大射程 | 10900米 |
最大射高 | 6600米 |
性能諸元