日本初の本格的高射砲十一年式七糎半高射砲より3年遅れて採用された砲ですが、実は開発は同時でした。つまり口径に差を付けて実験結果を見てから採用しようとしたか、中低空用と高空用に分けたかのどちらかです。結局両方採用され、十一年式は次第に時代遅れとなり、十四年式に生産の重点が置かれたのです。

 試作砲の完成は大正13年。これも野戦砲兵学校で実用試験に供された後に正式採用されました。機械信管は少し遅れること大正13年11月に完成しました。

 試験の結果は欧米の高射砲と肩をならべ、最大射高が10000米を超えて十分実用できると判断されました。昭和11年には自動装填装置も開発され、部隊によっては終戦まで使われました。

 余談となりますが、よく勘違いされることがありますが、砲の年式は基本的に砲身や製造年が示されるわけではなく、閉鎖機などの形式の問題(全体の設計もそうですが)ですので、「そんな古い物を」などと言うのは当てはまっているとは言えません。
 三八式歩兵銃は終戦まで使われましたが、未だに評価が高いのを見てもわかります。あくまで性能がよい物は、長く使われます。

 本砲は野戦用に設計された物ですが、要塞防空用の架台も開発されました。しかし野戦用としては少々重たく、使いづらい面も有ったのではないでしょうか。実際に大半は要塞に配置されていました。
 移動時は五屯ホルト牽引車で牽きました。しかし結合具などの関係で時速9キロが限界でした。

戻る
十四年式十糎高射砲

野戦用のはずが要地防空用に…

諸元

制式制定 大正15年2月
口径 105粍
高低射界 0〜85度
方向射界 全周
初速 700米/秒
最大射高 10500米
最大射程 16300米
発射速度 5発/分
放列砲車重量 5198瓩
閉鎖機 水平鎖栓式自動鎖栓機