砲熕兵装

 海軍艦艇の主兵装は、なんと言っても砲です。航空主兵の方にはご不満もあろうかと思いますが、私は大艦巨砲主義ですので、ここに重点を置かせて頂いております。勿論航空機の威力を認めないわけではありませんが…。

 この頁では、主砲副砲の如何ではなく、各砲の性能を考えてみます。また、放談に関する蘊蓄もぶつぶつと語ります。

九四式特四〇糎砲

 この名前だけでたいていの艦艇マニアは「来たな」と思うものです。そう、言わずと知れた大和、武蔵の46糎砲ですね。世界最大の艦砲です。まあ、一応50糎砲自体は作られていますが、実際に装備された例はありません。そんな物中途半端な艦に搭載したら、発砲の衝撃で転覆してしまいます。

45度の最大射程仰角で発射された砲弾は上空7000メートルにも至り、敵艦上へと到達します。対地艦砲射撃時には、1発で1個中隊を楽に全滅させられると言われていました。航空機の陸用爆弾では、こんなまねはできません。

諸元:口径:18インチ/45.7センチ    砲身長:21メートル
    射程:41400メートル         初速:780㍍/秒
    膅長:45口径              施条:72条
    砲重量:165トン            砲塔重量:2200トン
    砲弾重量:1460㎏

砲弾諸元(九一式):口径:18インチ       
    全長:1953.5粍    全幅:461粍    全備重量:1460㎏
    炸薬:33.9㎏      
    貫徹力:撃角16.5度均衡撃速555.8㍍/秒でVT鋼板560㎜


三年式四〇糎砲

 大和・武蔵が竣工するまでは、長門・陸奥が世界一の巨砲搭載艦でありました。歴史的にも40センチ砲を搭載した世界で初めての艦となっております。
 我が国は、明治37・8年の役で日本海海戦を戦い、通常では考えられない勝利を得てから、世界の趨勢もあって大艦巨砲の道へとひた走りました。新しい口径の艦砲は、常に日本が世界に先駆けて採用したと言っても過言ではないでしょう。

 三年式という名の通り、大正3年に制式化され、長門と陸奥に搭載されました。他にも加賀・土佐に搭載する予定でしたが、両艦はワシントン会議で廃艦・他艦種へ改装と決まったため、陸軍の要塞砲へと流用されました。
 法自体は当初、最大仰角が30度しかありませんでした。しかし射程不足が心配されて昭和11年1月から長門が、9月から陸奥が次々43度の最大仰角へと改造されました。
 40センチ砲弾は航空機用爆弾にも改造されております。これは水平爆撃の際に戦艦の甲板を破るためでした。九一式徹甲弾が開発されたために従来の八八式徹甲弾を処理する目的もありました。他にも陸用爆弾には通常榴弾が改造されました。

諸元
:口径:16インチ/410粍      砲身長:1884粍
    射程:37900メートル        初速:780㍍/秒
    膅長:45口径             施条:84条
    砲重量:102トン           砲弾重量:1020㎏


四一式(毘式)三十六糎砲

 ドレットノートの出現により海軍軍艦の歴史が塗り替えられ、また日本海海戦の戦訓が世界中に影響を及ぼす中、前努級の艦しか持たない帝国は、イギリスのビッカース社に最新式戦艦を発注しました。これが金剛ですが、この艦に搭載されていたのが毘式三十六糎砲でした。制式化されて四一式となりました。当時イギリスでも36糎砲は試作段階で、実験艦的様相があります。この砲は以後国内で量産され、多くの艦に積まれました。
 この砲も途中で射程延伸の為に仰角が大きく改造されました。

諸元:口径:14インチ/356粍        砲身長:16.46メートル
    射程:35450メートル          初速:770㍍/秒
    膅長:45口径               施条:84条
    砲重量:84.7トン(毘式) 85.6トン(四一式)
    砲弾重量:673.5㎏


五十口径三年式二十糎砲

 様々なバージョンの砲塔が造られ、航空母艦から重巡洋艦、果てはシャム国の砲艦にまで搭載された砲です。単装はA型・A1型、他は連装でC型・D型は平射砲、B型・E型・E1型・E2型・E3型・F型は両用砲でした。
 もともと20センチは巡洋艦に積まれるのが主流で、特にロンドン海軍軍縮会議以降は重巡洋艦に積むのが一般化されました。(母艦や海防艦を除く)世界の趨勢を見ても重巡洋艦は18~23センチで、口径としては申し分ありませんでした。
 当初古鷹型や青葉型に搭載されたのは正味の20センチ砲でしたが、条約で「8インチ(20.3センチ)」以下という条項があり、すると日本は3ミリ損をするので、砲身がボーリングされて20.3センチに改められたという経緯があります。
 古鷹型はA型を後にE2型へ、加賀・赤城はA1型とB型、青葉型はC型、足柄型はD型、高雄型はE型(摩耶のみ改装後E1型)、利根型はE型、シャム国砲艦はF型でした。

諸元:口径:203ミリ(当初200ミリ)
    初速:840㍍/秒
    射程:27400メートル
    膅長:50口径
    砲重量:1トン
    砲弾重量:125㎏

五十口径四一式/三年式十五糎砲

 四一式は戦艦の平射砲・二等巡洋艦の主砲として制定されました。もっとも制定時は艦種で口径が指定されているわけではありませんので、あくまで目安ですが。大東亜戦役の頃には、この砲を使う艦も無く、ほとんどが海岸砲か商船の備砲へ回されました。
 金剛級の備砲には15センチ砲が使われていましたが、ここで15センチ砲の砲弾重量が我が軍兵士の体格に合わないという意見が出たために14センチ砲が主流になったといいます。人力装填時代の考え方です。

諸元:口径: 152.4ミリ        砲身長:760糎
    射程:19500メートル      初速:850㍍/秒
    膅長:50口径           発射速度:6発/分
    砲弾重量:45.4㎏




六十口径三年式十五.五糎砲

 米国の新型甲巡ニューオリンズ級、ブルックリン級の55口径8インチMk14に対抗する為に開発されました。口径も6インチとせず、条約ぎりぎりの6.1インチとしてできるだけ威力を稼いでいます。砲身は新型の自緊内筒で、外筒を必要としない種類でした。しかし膅長が長く高初速になってしまったために砲身寿命が著しく低下してしまい、250~300発で交換とコストのかかる砲となってしまいました。この初速は当時我が国の砲の中でもっとも高速で、膅圧は世界最大でした。それだけに威力も大きく、有効利用できたら活躍したのでしょうが。

諸元:口径:155ミリ
    砲身長:9615ミリ
    射程:27400メートル
    初速:920㍍/秒
    膅長:62.03
    施条:28口径当1回転
    砲身重量:12700㎏
    砲弾重量:55.87㎏
    装薬重量:19.5㎏
    薬室容積:38リットル立
    最大膅圧:33.9㎏/平方ミリ

三年式/十一年式十四糎砲

 扱いやすい砲で、帝国海軍軽巡の標準装備。用兵側の人気は非常に高かった。

諸元:口径:140ミリ
    砲身長:7300ミリ
    最大射程:16300メートル
    発射速度:10発/分
    砲弾重量:38㎏

砲熕兵装Ⅱへ