八甲田神社

八甲田神社について

八甲田神社の御由緒

往昔おうせき阿倍比羅夫あべひらふ夷賊征討いぞくせいとうの時、後潟うしろがた(青森市)に政庁せいちょうを置き、八甲田山麓さんろく山霊さんれいまつり、伊邪那岐大神いざなぎのおおかみ伊邪那美大神いざなみのおおかみほか諸神しょしん勧請かんじょうしたが、その後永く廃絶はいぜつした。
 北畠顕信公きたばたけあきのぶこう、その子・守親公もりちかこう等は父・親房公ちかふさこう顕家公あきいえこう遺志いしを継いで南朝なんちょうの為に画策かくさく霊山りょうぜん(福島県)を出でて再び諸神を勧請して南部氏を頼ったが、時運じうんにあわず八幡岳はちまんだけにて一敗、その後を絶った。浪岡なみおかった顕家公の後嗣こうしも津軽氏に打倒されその跡ほとん煙滅えんめつした。
 創立者・小笠原壽久翁おがさわらとしひさおうは昭和十八年、啓示けいじを受けて八甲田大神はっこうだおおかみ祭祀さいし、昭和四十六年には北畠氏縁故者えんこしゃ崇敬者すうけいしゃと共に明治百年を期し、現在地に社殿しゃでん建立こんりゅう。平成二年に鎮座ちんざ二十年記念事業として本殿ほんでん三棟を建立した。
 平成二十一年には創立者生誕百年記念事業として収蔵館(文庫・祭具庫)を建設し現在に至る。
 境内けいだい地三千坪。 境内社としてあけぼの神社、市内茶屋町に下社しもしゃがある。八甲田神社:本殿

御祭神

天津御祖大神あまつみおやのおおかみ
伊邪那岐大神いざなぎのおおかみ
伊邪那美大神いざなみのおおかみ
天照大御神
月夜見大神
大地主大神
大山祇大神
北畠顕信命
北畠守親命
美穂屋姫大神みおやひめのおおかみ
ほか

御神徳

病気平癒
心身健全
除災招福
夫婦和合
心願成就
開運

創立者 小笠原 壽久としひさ

創立者明治四十一年青森市生れ。
 会社に勤務するも健康を損ね退職、以後信仰の道に入り生涯を捧げる。平成五年十月二日、第六十一回神宮式年遷宮終了後に帰幽。
 この間当神社のほか、谷地頭やちがしら神社(三沢市)、北畠神社(青森市浪岡)等七十社余を創立・再建。和人殉難わじんじゅんなん阿伊努あいぬ悵恨ちょうこん慰霊碑(函館市)等を建立。
 東北・北海道における南北朝時代の祭祀蹟、神道と神霊学、神道と審神者の研究を進めると共に、漢詩・短歌・俳句に親しみ、膨大な資料や原稿を執筆。
 著書に『辛夷こぶしの花』『合歓ねむの花』(歌集)、『水草』(詩集)、『拾塵集じゅうじんしゅう』(句集)等。

御朱印

御朱印

随時、正面授与所にて受け付けております。

御神宝 及び 宝物

美術品刀剣(二唐にがら 国俊くにとし 作 他
八甲田山関係美術品 多数
 当神社では鎮座以来、北の霊峰・八甲田山に関する美術品を収蔵している。これらは、崇敬者の信仰や祈願成就の御礼によるものに一部蒐集を加えたもので、県内出身の美術家の手による作品は、絵画・彫刻・書・陶芸・写真等、多岐に亙る。

神道教化刊行物

刊行物○『言霊ことだま 八峯録はっぽうろく』(人生訓)
○『神考記しんこうき』(日常生活の神霊譚しんれいたん
○『見知らぬ世界』(霊験譚と随想録)
○『思ひづるまま』(自叙伝)   
○『水草』(詩集) 他

遷宮講せんぐうこうのご案内

 伊勢の神宮では、二十年ごとに神殿や神宝を改め、大神様をお遷しするお祭りが行われ、「式年遷宮」と呼ばれます。この遷宮には多額の経費が伴い、国民の募財も広く行われています。
 当神社では遷宮募財に資する為遷宮講を結成し、一日一品(百円)の積立を行うとともに、毎日会員の皆様の家内安全・無病息災を祈願しております。積立は遷宮募財と併せ、当神社の御造営浄財としても充当させて頂きます。詳細は社務所へお問合せ下さい。

↑ PAGE TOP