本文へスキップ

物語
ナポレオン
の時代

    Part 1  第一統領ボナパルト

 第3章 コンコルダ

3.山積みの難問 

 フランス政府と教皇庁の交渉は、1800年11月にパリではじまった。
 両サイドを代表する人物がいちおう交渉のテーブルについたものの、先行きはまったく見通せない。クリアすべきハードルの数は多く、しかもそれぞれに高いのだ。
 革命政府によって国有化された教会の土地や財産の問題。
 聖職者はながくヴァチカンによって任命されていたのに、いまは公選されている。それを今後どうするか?
 「聖職者市民法」への宣誓を拒んで亡命した者は、このまま帰国できないのか?
 カトリック教はフランスの国教になるべきでは?  
 どれをとっても、フランス政府も教皇庁も、容易に譲歩できない問題である。
 そもそもコンコルダの交渉をはじめることに反対する人間が、ローマにもパリにも少なくない。
 ローマの反対派は、主として保守的な枢機卿グループ。
 「ピウス7世はあまりに弱腰だ。ボナパルトは革命の申し子である。そんな男と安易に妥協すべきではない」と、かれらは主張する。
 フランス側の批判勢力は、各界にまたがっている。
 政界ではカンバセレス、タレーラン、フーシェ、レドレールなどの有力者。議会左派の議員たち。
 宗教界では進歩的な聖職者たち。それに軍部。
 そう、軍部が反対なのである。
 ボナパルトの部下ともいうべき、将官、士官の大部分がコンコルダにそっぽを向いている。意外といえば意外なのだが、将軍たちや師団長クラスの高級将官はおおむね教会ぎらいである。
 かれらの多くは、革命後に軍隊に入った。アンシャン・レジーム下では身分差別があって出世できない平民出身者も、軍人としての実力があれば、ドンドン昇進できた。
 兵卒から士官になり、連隊長になり、将軍にまでのぼりつめた者もいる。
 外国と戦争して、革命精神を国境の外に伝えてきたという誇りもある。
 だから将官や士官たちには、共和主義者が多いのである。
 ブルボン王家を嫌い、王権と手を握るカトリック教会に反発するかれら軍人たちは、「なぜヴァチカンとコンコルダなど結ぶ必要があるのか!」と憤慨していた。
                       (続く