Field Information
-> 福島県
-> 会津大川(阿賀川・荒海川)

(W690px × H155px)


Field Information
 -> 福島県 -> 会津大川(阿賀川・荒海川)

マナー向上にも力を入れているようだ。(水無川で)

2011年の東日本大震災のあと,それまで福島県:久慈川へ通っていたのをやめて別の川を目指したが,どうしても福島県に惹かれて行ったのが会津大川の上流部である荒海川と阿賀川だ。
それ以前にも,桧沢川や水無川へ釣行したこともあり,特に水無川はフライ・ルアー専用区があるが,それより下流でもいい釣りをしたことがある。
美しい川で,後で知ったことだが,田島の阿賀川本流では特設釣場で大物釣りのイベントをするなど,かなり釣りに力を入れており,フライやルアーにも理解がある。

■フィッシング情報(Fishing Information)

▼管轄漁協(Fishing Cooperative)

【漁協】南会東部非出資漁協(TEL・FAX 0241-67-4555)
【釣期】4月1日~  9月30日(通常)
4月1日~12月31日(渓流会津ルアー&フライ特設釣り場)
【釣券】日釣券1050円(現場1500円)、年釣券:5250円(通常)
日釣券1500円、年釣券:8000円(渓流会津ルアー&フライ特設釣り場)(通常料金と別なのか,含まれるのか不明。)
【売場】年券は郵送もOK。日釣券は近辺のセブンイレブンやファミリーマートなど大手コンビニで販売しているので,夜中でも購入可。詳しくはHPを参照。

▼河川マップ(River Map)

漁協の管轄範囲はけっこう広く,東は鶴沼川方面まで続く。鶴沼川までくれば,もう猪苗代湖は目と鼻の先だ。鶴沼川上流の羽鳥湖はワカサギの湖で,冬は穴釣りもできるらしい。西は会津高原の桧沢川,荒海川まで続く。



▼ポイント紹介(Field Guide)

私が行ったことのあるのは桧沢川,加藤谷川,水無川,荒海川。鶴沼川やそのほかの小支流もいいようだ。特設釣場やサクラマス釣り大会(エサ釣り限定)もあり,漁協はかなり力を入れているようだ。

渓流会津ルアー&フライ特設釣り場

私が会津大川に行ったときは,この釣場の存在を知らなかった。南会東部非出資漁業協同組合のHPによると,「丹藤橋下流第2堰~赤岩上流堰」と記載されており,約2.5Kmの区間らしいが,場所がよくわからない。調べたところ,River Map に登録しておいたが,会津田島駅の北西部の会津大川の流れらしい。丹藤橋はちょうど会津田島駅の裏側あたりだ。HPを検索するといろいろ情報が出てくるが,相当なモンスターレインボーが釣れるらしい。上流部は流れがあり,下流部は流れがないそうだ。

水無川 フライフィッシング専用区間

雑草が多くて入渓しにくいのだが,魚はいる。最初(2005年)に訪れたときには,本当に楽しい思いをした 。
フライフィッシング専用区間最上流部
フライフィッシング専用区間最下流部

川の横にこんな道が続く。雑草が多くて入渓しにくい。

水無川下流域

ドライフライで狙いやすい流れだ。
こうした落ち込みがいくつかある。

フライフィッシング専用区間より下流も魚影は濃い。流れは穏やかで,ドライフライで狙いやすい。

桧沢川

いかにも渓魚がついていそう。
水温は低い。
会津大川との合流点付近からだいくらスキー場方面まで行ってみた。だいたい写真のような流れで,イワナの川だそうだ。だけあって,なかなか反応してくれない。
渓相は悪くない。
上流部。

加藤谷川

加藤谷川の流れ。私が訪れたときは,まったく魚影を見なかった。

下流部に養鱒公園があり,魚影があるかと思って行ってみたが,いまひとつだった。時期によってはいいかもしれないし,養鱒公園より下流であれば,養鱒公園から流れ出した鱒が付いているかもしれない。

■サポート情報(Support Information)

▼アクセス(Access)

阿賀川上流域・荒海川方面なら東北自動車道の西那須野塩原ICからR400→R121,阿賀川中流域・鶴沼川方面なら白河ICからR289→R121。
いずれにせよ,高速道路を降りてからけっこう距離があり,あまりアクセスはよくない。その分,場荒れしておらず,美しい釣場が残っているし魚影も濃い。

▼釣具店(Fishing Shops)

会津田島駅近く,南会津町役場のすぐ向かいに「こめや釣具店」がある。少しR121から奥まったところにある。

▼コンビニエンスストア,ガソリンスタンド等(Convinience Store,Gas Station,etc)

River Map に,釣券販売をしているコンビニをいくつか掲載した。ガソリンスタンドは会津田島市街ですぐ見つかる。

▼食事(Restaurants))           宿泊処, 温泉, 食事処

会津田島の市街地には,食事のできる場所はすぐ見つかるだろう。ただし,会津といえばラーメンの本場だが,残念ながら,会津田島近辺にはあまりラーメン店はないようだ。

恋路茶屋(http://www.aizukogen-yume.jp/tajima/ikoi.html

【住所・連絡先】 〒967-0004 福島県南会津郡南会津町田島字西番場367(会津田島駅前) (TEL:0241-62-3711 FAX:0241-62-0850)
会津高原尾瀬口駅プラザ「憩の家」の中にある。そば、うどん、ラーメンが一緒になった三種合体麺が話題を呼んでいるらしい。味は和風味でさっぱりだそうな。憩の家のHPを掲載しておく。19:00までの営業だ。

民宿 清水荘(http://www1.ocn.ne.jp/~simizu/top.htm

【住所・連絡先】 〒967-0026 福島県南会津郡南会津町針生字宮ノ下1137 (TEL:0241-64-2144)
岩魚の天丼。700円也。
民宿清水荘 外観。

私は偶然立ち寄って昼食をいただいたのだが,手打ちそばに力を入れているらしい。私は岩魚の天丼をいただいた。宿泊もできる。一泊二食付き6500円。

会津ラーメン みのや


那須塩原,男鹿方面からR121を会津田島方面へ進み,道の駅たじまを過ぎて,R352と合流する少し手前左手にある。会津らしい平麺でなかなか美味な手打ちラーメンだ。
しかし,10:00~18:00の営業なので,昼食かあるいは早めに釣りを切り上げないと立ち寄れないので要注意。
なお,会津田島市街,R121がR289と合流するあたりにも「会津ラーメン処みのや」がある。姉妹店かどうかは不明。

▼温泉・宿泊(Spa,Public Bath,Lodging)           宿泊処, 温泉, 食事処

室内の様子。
会津田島駅前の旅館「佐の屋」(民宿)。

民宿ならあちらこちらにあり,会津田島駅前の民宿に宿泊したことがあるが,それなり?の民宿だ。後になって,近くに見えていたグリーンホテル ミナトを調べてみると,設備・価格ともなかなかよさそうだ。会津田島の市街地ならここがベストだろう。ただし,周辺に点在する観光地のペンションや民宿なら,よいかもしれない。少し離れるが,鶴沼川が阿賀川に合流する付近に湯野上温泉があり,この付近には民宿が多く,日帰り入浴もできるようなので追記しておく。詳細は湯野上温泉観光協会のHPを参照。

グリーンホテル ミナト(http://www.uyou.gr.jp/greenhotel-minato/

【住所・連絡先】 〒967-0004 福島県南会津郡南会津町田島字西番場367(会津田島駅前) (TEL:0241-62-3711 FAX:0241-62-0850)
会津田島駅から見た遠景。

シングル一泊5500円。喫茶・レストランもあるようだが,1階にコンビニがあるので,食事はお弁当で済ませることもできるだろう。6月~8月は,なんと屋上でビアガーデンもやっているらしい。レストランの朝食は7時~9時までで,500円だ。

民宿 ふれあい(http://www.uyou.gr.jp/fureai/index.html

【住所・連絡先】 〒967-0022 福島県南会津郡南会津町塩江字上坪乙955 (TEL/FAX:0241-62-3602)
会津高原ふるさと推進協議会が発行する「トラベルマップ 平成17年版」に記載されているので調べてみた。アットホームで価格も良心的な宿のようだ。釣り客も多いらしい。

夢の湯(http://www.yumenoyu.com/

【住所・連絡先】 〒967-0015 福島県南会津郡南会津町滝原字向熊久保1373-1番地(TEL:0241-66-3131 FAX:0241-66-3080)
会津高原尾瀬口駅から徒歩1分。日帰り入浴500円。宿泊もできる。ただし,日帰り入浴は10:00~20:00の営業なので,早めに釣りを切り上げないと立ち寄れない。

このほか,だいくら高原スキー場近くにあるペンションをいくつか紹介しておく。宿泊料金はだいたい素泊まり6000円~一泊二食付き8000円前後のようだ。

駒戸(TEL:0241-64-2131)
北欧の森ロッジ(TEL:0241-65-1755)
フィールドイン楓林舎(TEL:0241-64-2535)
ゲストハウスツムット(TEL:0241-64-3111)

■関連情報(Related Information)

道の駅 たじま(http://www.michi-club.jp/detail/station.php?stationid=000309

レストランがなく,代わりに立ち食いそばがあるらしい。駅長いわく,「アスパラソフトクリーム」が人気が出つつある商品らしい。小ぶりな道の駅だが,HPにいろいろ周辺情報が掲載されている。

会津鉄道(http://www.aizutetsudo.jp/info/?p=126

会津鉄道のHPに,観光などの情報がある。過去に渓流釣りに関する情報が掲載されていたので,そのページへのリンクを掲載する。

南会津町(http://www.minamiaizu.org/

どちらかというと,伊南川や舘岩川方面に関する情報が多い。

下郷町観光協会(http://shimogo.jp/hotel/

鶴沼川方面の下郷町は観光名所のため,宿も多い。

養鱒公園(http://shimogo.jp/sightseeing/yosonkoenikoinohiroba/

「ようそんこうえん」と読むらしい。
養鱒公園。あまり遊べる場所では・・・。

鱒の養殖をしている所で,釣堀になっている。休日には家族連れなどでにぎわうようで,バーベキューなどもできるようだ。

フィッシング あいづ イワナ(http://www.uyou.gr.jp/aizuiwana/toiawase.html

あいづ岩魚養魚所が運営する管理釣場。

フジペスカドール


ちょっと謎な釣堀? 水無川のフライフィッシング専用区間上流部から東へわき道をそれたところにある。看板では「岩魚養殖販売」となっている。

■そのほか(Others)

特になし。