『テニスクラブ会員投稿日誌』

★第3号:
『プルークボーゲンからシュテム・パラレルへ』(スキーの続き)
(投稿者:会員=しゅうさん)

(▽写真はクリックすると拡大します。)

プルークボーゲンが出来れば、どんなに急な斜面でも滑り下りることは可能である。
転ばずに、斜面を下りるという初期の目的は達せられた。
美しく優雅に滑ることを目指すなら、更なる、上達を必要とする。

つまり、プルークボーゲンでは、スキーを”ハ”の字に開いて、制御しながら滑るので、 最低スキー板の長さの約2倍のゲレンデ幅が必要である。また、その幅内に凸凹な雪面 があると、スキー板が、その凸凹をなぞり、平衡関係を維持しにくく、滑りにくい。 不整地の雪面では、スキー板の上に、平衡に乗ることが、難しくなる。
常に制御の体勢でのフォームなので、エネルギーの消耗も激しい。特に急斜面での滑り は厳しい。

従って、早々に、シュテムボーゲン(逆”レ”の字のように、プルークより開きを小さくする)や 開脚パラレル(スキーを開脚・平行に揃える)に技術移行できるのが望ましい。
そうすれば、ゲレンデ幅が、狭くても、制御して滑ることが可能になる。また、凸凹の雪面も、 滑るスキー板の幅が狭くなるので、凸凹を避けて、あるいは、凸凹の上に乗って滑ることも出来る。

結果、プルークボーゲンより、制御エネルギーを小さく出来、体力の消耗を相当減らして滑ること が可能になる。また、連続して長い距離を滑り下りることも可能になるだろう。
シュテムボーゲンが出来れば、頂上から裾野までの山岳ダウンスロープを、十分楽しめる。

プルークボーゲン、シュテムボーゲン、開脚パラレルと技術的には段階移行するが、実際の移行では、

@プルークボーゲンが出来たら、常にプルークで滑るのではなく、斜滑降時は、むしろ、開脚パラレル で、(山回りも、プルークから、開きを段々小さくして、シュテムに近づける。)

A山回りの直前で、前方谷側に、伸び上がりつつ、シュテムに開き、両足過重から徐々に谷足に過剰をかけ、

Bホールラインを横切ったら、山足を前方に引き寄せつつ(谷足過重になっている)、開脚パラレルの斜滑降に戻る、 という一連の動作を連続で繰り返す。(シュテムと開脚パラレルとを、同時実行するのである。)
技術的には、プルークからシュテムへの移行は、すぐに可能だろう。

上記のAで、シュテムでなく、開脚パラレルのまま、山回りが出来れば、開脚パラレルターンの 完成であるが、シュテムからパラレルには、少々時間がかかるかもしれない。
山回り時に、平衡過重のバランスを、フォールラインを境に、向きが変わりながら、谷足から谷足へと 体重移動をスムースに行わなければならないからである。

また、開脚パラレルの両足を閉じて揃えれば、”閉脚”パラレルになるが、足を閉じてのバランス維持は さらに、難しいので、練習量が必要であろう。しかし、開脚でも充分美しいフォームで滑ることは出来る。
(注:動体バランスなので、スキーの板がフォールラインを向く直前には、すでに過重は山回りで、フォールライン を横切った後の谷足(それまでの山足)側に移っている。平衡過重と言うものの原則、谷足過重と思っていて良い。)

(05/07/29)
▲このページのトップへ