K100RSに空力チューン
効果があるかもしれないから、こっちにも試してみた。





今度はここだけに手を入れてみます。


皆さん、BS誌の2013年12月号と2014年1月号を読みましたか?
某H社のOBさんを迎えて、ハヤブサ・ZZ−R1400・S1000RR・ドカのパニガーレなどにガムテープを貼り付けて
空力が操縦安定性に与える影響をそれぞれの車体ごとに試乗記にしてありました。
ま、詳しい内容はBS誌を読んでみてください。

それを読んでモロに影響を受けてしまい、まずはK1300Sで実験してみて、それなりに効果があったと一人ほくそ笑んでました。
(横Kの空力チューンのところを見てください)

そうやって実験をしていた頃、そのBS誌で今度はXJ900での空力チューンの記事が出始めました。
XJ900はカウルが無いので、フロントフェンダーの位置を調整して、空力チューンの効果を確認している記事になってました。
ま、詳しい内容はBS誌の2014年の2月号と8月号を読んでみてください。

そのXJ900の記事を読んでたら、今度はK100RSにそのフロントフェンダーの位置調整したら効果があるかどうかを
確かめたくなりました。
K1300Sで空力チューンを施してそれなりの効果を確認して、GPXでも2ヶ所だけですが凹みにシールを貼り付けて
『効果があるに違いない』と思っているくらい影響を受けていますから、それをK100RSだけやらない訳にはいかないでしょう。




前振りはもうちょっと続きますよ。




実は、過去に読んだK100RS関連の記事の中にあった、Kシリーズの操縦性についての『疑問点』をスッキリさせたかったんです。
2バルブのK100RSから4バルブのK100RSになって、さらにK1100RSへとモデルチェンジしていったKシリーズですが、
その記事の『4バルブK100RSの操縦性』について、2バルブK100RSよりも安定性寄りでハンドリングが面白くなく、
その後のK1100RSでハンドリングが改善された・・・・・と言うのがあったんです。(BS誌93年3月号より)

その『疑問点』が、もしかしたらこのフロントフェンダーをイジることで改善するんじゃないか?と。
今のK100RSの操縦性&ハンドリングに不満点はありません。が、その一方で、K1300SやGPXよりも重ったるいなぁ〜ってのは
薄々思っていました。
ま、車重も重たいし仕方無いと思ってたところに、あのXJ900の記事ですよ。それを読んじゃったら、もうダメ押し。
そういった部分が少しでも改善or軽減するかもしれない可能性を求めて、今回このフロントフェンダーに手を入れてみました。
とりあえずはチャレンジです。


で、早速過去の雑誌やネットでK100RS(4バルブ)フロントフェンダーの形状などを調べて、ドコをどうやってやるのが良いだろうと
色々探ってみました。
そうやって調べてみると、どうやらK100RSのフロントフェンダーって、前後分割式のようなので(※4バルブのK100RSで)
その前側のみに手を入れて、「自分の考え方が正しいのかどうか?」を確認することから始めました。

始めたのは良かったけれど、2014年の7月のある日曜の休日出勤後のモッタイナイと思われた時間帯に
思いつきでスタートしてしまったんで、作業写真が全然揃えていないのがイタい。それでもやる。



いつもの場所に戻したK100RSのフロントフェンダーをその場で外してみる。


     
フェンダー自体は、3点でのボルト止めで固定されてた。
この固定方法を工夫して、BS誌の記事同様にフェンダーとタイヤの隙間を少なくして
空気抵抗を減らしたい。



そのフェンダーの内側。
流れ込んだ空気が塞き止められてる?と思いたくなる壁があるので、
ここは穴でも開けるか。


と、フェンダー改造の方向性と対応策が何となく分かったんで、早速加工開始。


     
フェンダーの内側には、仕事道具のドリルを使って穴あけ加工を施しました。
ドリルの太さを考慮して、適当に穴あけです。


     
フェンダー上部の固定場所には、余ったワッシャーを2枚ほど挟み込み、
BS誌の記事同様に『フェンダーを前転させた』のと同じような効果を狙ってみました。
※元々のタイヤ⇔フェンダー間の隙間を測定していないので、あしからず。


ここまで比較的順調に作業が進められ、元通りの姿になったんで、早速試走へ行こうといそいそと道具を片付けていたら、
パラパラと雨が降ってきた。本当に弱い雨だったんですが、ここは慎重になって試走へ行くのは止めました。
来週の日曜にでも出かけて確認しよう。


と言ったものの、そこまでガマン出来る訳も無く、雨の降らない日の『夜の散歩』で出かけてみて、効果を確認しに行ったら・・・・・
思わず感動するほどの豹変ぶり。随分と身軽なK100RSになりました。

それまで車体の重さ&ホイールベースの長さのせいで「重ったるく」感じていたのが、かなり軽やかな身のこなし方で動いてくれる。
手持ちの3台の中で、K100RSが一番曲がりにくい車体だと思っていましたが、フロントフェンダーをイジった後では
K1300Sよりも身軽になったような気がするし、GPXばりのクイックさを手に入れたような気がする。・・・・・・あくまでも思い込みです。

K100RSの挙動を思い出してみると、曲がり角を曲がる度に『グリン!』といった手ごたえだったのが、この後では
『クリッ』と軽く動くようなのに変化してました。
その一方で、直進時やコーナーでの挙動・動き方はそのままで、悪影響に思えるようなトコは無し。
直進時からコーナーへの入りで『グリン!』って入ってたのが『クリッ』と入ってくようになる≒ステアリングの動く時間が短縮されると
その分車体の反応が良くなったような曲がり方をしてくれるのだろうか?
理屈はさておき、これ結構良いぞ。


で、次の日曜。
前日夜に降った雨の影響も少なそうだったんで、早朝ツーリングでいつものコースへ。
『いつものコース』なので、フェンダー加工前後での変化を確かめるのにはちょうど良いと思って走りにいったんです。
その早朝の『交通量の少ない土手沿いの道』の直進性も、交通量の少ない『適度なアップ&ダウンのある山道』も、
すごく身軽に駆け抜けていって、K100RSの重たい操作感がだいぶ軽減された感じがします。

そのコースをとりあえず2時間くらい走り回って、一旦帰宅。
その走り回ってる間、「もうちょっと加工してもイケるかな?」と想像して、帰宅後にあのフェンダーへ追加工をしてみた。



フェンダーの加工をするのに、後付フォークガードを取り外す。
ここ1週間くらいで何本のライラップをダメにしたことか。


     
フォーク取り付け部の切り欠きをより深くするようにして(写真は加工途中)
フェンダー穴あけ加工も2個増やしてみた。


     
フェンダー上部の取り付けボルトは長いのに変えて
位置変更用のワッシャーの数も2枚から3枚へ増やし、より前傾度を増してみた。


     
その結果。
未加工時のフェンダー⇔タイヤの隙間が約25mm、一次加工での隙間が約20mmだったのが・・・・・



二次加工後には約15mmまでになりました。


     
ここまで位置を変えると、フェンダーの隙間も大きめになりますが、
遠くから見るとそんなでもない。


フォークガードも元に戻して、試走に出かけてみたら・・・・・・一次加工時よりもちょっとだけ身軽になった。ほんの少しだけ。
一次加工時ほどの変化と感動は無かったけど、やっただけの効果はあった。
ただ、これ以上フェンダー部へ手を入れると、車体(カウル)の方にも加工をしたくなるのが目に見えるので、ここから先は止めておこう。
このまま市街地の様子を観察して、北海道ツーリングだな。


     
二次加工後の試走で、道の駅・いたこでやっていたポルシェのイベントへ行ってきた。
どうやら、これって個人コレクションらしい。
まあ、全部じゃないだろうけども。



この人もポルシェに乗ってやってきました。
(イベントの目玉のトークショーをやってた)


その次の日。(海の日だったけど、休日出勤が発生した日だった)
フロントフェンダーの二次加工の効果を再確認すべく、お決まりのルートでライコランドまでお買い物。
休日でそこそこ交通量のある『あまり快適ではない』道のりでしたが、そんな中でもハンドリングが向上してるのがはっきり分かりました。

スローなペースでの市街地走行でもクイックに方向を変えていき、K100RSを軽々と走らすことが出来るし。
車線変更や追い越しをかけるときでも、今までよりも短距離≒進路変更に要する距離が短くてすむし。
その反動としての不安定感も感じることなく、良いトコばかりが目に付きます。


で、ここまでのことから想像する『K100RSのハンドリング』(BS誌93年3月号の記事)の考察を幾つか。

多分、4バルブのK100RSのハンドリングはKシリーズの中でもダメな方だったのでしょう。間違いなく。
タイヤサイズが変わってるから、全てを一様に比較は出来なくても、2バルブのK100RSやK1100RSに比較して劣っていたと。

もし、最近のBS誌にある空力チューンの影響から想像するなら、4バルブK100RSはフロントタイヤ部分が大きすぎるのではないか?
2バルブ時代に比べ、タイヤサイズもフェンダー部も大きくなって、ほぼサイズ・デザインがそのままである車体側カウルとのバランス
(空力的バランス)が崩れて、ハンドリングが変化したように思えてしまった・・・・・・とか?
その4バルブK100RSがK1100RSに変わった時、今度は車体側カウルサイドの形状がすごく大きく変わりましたよね。
フロントタイヤ部がそのままで、車体側のカウル形状が変わったら、今度はそのカウル形状でのバランス(空力的バランス)が取れて
ハンドリングが良く感じた・・・・・・・とか?

K100RSとK1100RSでは、カウルに限らず各部はいろいろと改良されてるに違いないのでしょうけれど、
あのカウル形状の変更がハンドリングに対してかなりの影響を及ぼしてると激しく想像する今日この頃です。

かつて愛読していたCM誌93年1月号にブリッテン1100の試乗記事があります。(アラン・カスカート氏の試乗記)
その中にブリッテンのカウル形状について、「ブリッテン1000をフルカウルで走らせた時の方が、ハーフカウルで走らせた時より遅かった」と
書かれていて、そのことからブリッテン1100はエンジン剥き出しのカウルデザインにしたようです。
このことから思い切り飛躍させると、バイクのカウル形状って思いのほか空気的影響を及ぼしてるんじゃないかって思います。
最高速でも、ハンドリングでも。

そういった考え方をするならば、『空力チューン』は存在するんでしょう。




2014年8月追記
北海道ツーリングの買出しでライコランドへ行ったりしながら、ブラブラと流してアチコチ走り回った感想など。

やっぱりフェンダーをイジった効果か、K100RSにあるまじき軽快感を備えながら走ってくれて、やった本人は満足してます。
よくBMWのバイクで言われる(かな?)、コーナーでの『オン・ザ・レールでコーナーを駆け抜ける』のが無くなり、
コーナーでの振舞いがGPXのようにヒラヒラと走行ラインを変更出来るくらいな位までに身軽になってます。

と言えども、そこはK100RS。全くGPXと同じにと言うレベルまでは達していません。あくまでも、フェンダー加工前後での比較でです。
K100RSがK1300S位のコーナーの走りをするレベルでもありませんし、コーナー中の速度が見違えるほど上がったのでもないです。
(身軽になった分、多少はアップしたけれど)
あくまでも、乗っている間の『感覚』で身軽に思えてるだけで、その感覚故に、以前よりも気軽に、あるいはラフに扱えて、
結果としてそういった動き方をする・・・ってところでしょうか。


まあ、フェンダー側はこのくらいの加工具合で、大体「いい線」でまとまってると思う。
・・・・・・・ので、今度は車体側に手を入れてみるか。




2015年4月追記
すっかりご無沙汰なこのネタ。長期間の入院やマフラー交換ネタとほぼ同時進行で、車体側の空力チューンをやってました。



車体のリフト(BS誌用語)を引き起こしてると思われる
車体先端下部の平らな部分に積層シートを貼り付けてます。


で、この部分に貼った感想など。
うーん、非常に効果の分かりづらい部分なのか、前側が多少低く感じるようになったかなぁ〜・・・・・・・・、って程度。
K1300SやGPXでやった、コーナーとかで違いのでるような車体左右方向への貼り付け作業では無いので、
効果判定がハッキリしない。まあ、やっても損は無いってくらいか。
だいたい、真っ直ぐ走ってれば問題ないのに、そこでの変化を感じ取ろうってのが難しい。
でも、車体のリフトが無くなる(あるいは減る)のであれば、幾らかでも車体の安定方向(直進性の向上?)に繋がると思うから、
やっておこうと思った次第です。

しかし、空力チューンよりも2015年春先にやったステアリング・ダンパーの新調による変化や、かなり終わりかけてるタイヤの様子など
より操縦性に影響を与えてるモノの方が、現在の車体操縦性を左右してると思われます。


GPXもそうだけど、こっちもタイヤを交換したいなぁ。




2016年1月追記
2015年12月に長期入院から戻ってきて、久しぶりに乗ってみたら、・・・・・・・・・・・・何か前側が高いなぁ〜。
それまで何てコト無かった車体が、違和感バリバリの車体に感じられてしまって、乗るのが怖いと思ってしまいました。
GPXやK1300Sに比べて、ハンドルが高めだったりしますが、それ以上にカウル部が『高く・重たく』感じて
アメリカンな雰囲気にも思えてなりません。そして、そんなカウル部のせいで、曲がり角で倒れこむような挙動も感じたり・・・・。

そこで、正月休みを使って、またまた空力チューンネタをやってみました。



とりあえず、年末進行真っ只中の平日夜に
傷防止テープを積層させたモノを何種類か用意しておきます。
すぐに気になったトコロに貼れるように。


     
とりあえず車体前部と側面部に貼って、走ってみた。


うーん、ちょっとはマシになったか?イマイチ効果が薄いようにも思えたんで


     



凹部に思われるトコロとか平面と思われるトコロに貼ってみた。
BS誌でやっている「角を丸めるようにテープを貼る」のはやっていません。
恒久的に貼ろうとした場合に、ゴミが入って汚らしくなるから。


4〜5ヶ所ほどに積層テープを貼って、走ってみたら・・・・・・・・・・・車体側にやり過ぎた感じ。
車体は速やかに移動するのに、ハンドル(フロントホイール側)がそれについていけてない・・・・・・・・・気がする。
ので、



フロントフェンダー部の凹みにも積層テープを貼って、試走へ。


うーん、こんなもんかな?
試走といえども、長時間乗ってしまうとその車体のクセに慣れてしまうので、それなりな時間で切り上げて帰宅する。
それでなくても、自宅周辺は「成田山の初詣」で渋滞気味なので、低速走行で確認するにしても危ないから。
裏道のような道を使って、ぼちぼちとやっていこう。


2016年1月追記(2回目)
正月休み期間を使って、あちこちに積層テープを貼ってみて、おおよそ納得出来る仕上がりになりました。
不幸中の幸いなのか、成田山初詣に起因するノロノロ運転の車列に紛れながらの走行が出来て、・・・・・・・・・・まあこんな感じ。


     
車体側とフロントフェンダー側とでいろいろと貼る位置と枚数を変えながら
試行錯誤していた2016年の正月でした。


当初の違和感が全く無くなった・・・・・・訳じゃないけれど、『まあ許容範囲な感じの挙動だから良いか』と納得させました
あまりいろいろと貼りすぎると、クイックに切れ込む位になるので、ほどほどで止めました。
(実際に貼りすぎたと思ったので、今回貼った部分から数ヶ所剥がしました)

ただ、このネタをやっていると、K100RSの車体に影響を与えているのは、空力バランスばかりでなく、フロントタイヤも
影響を与えているような気がしてなりません。
何かロード4が気に入らないんだなぁ〜。今度タイヤ交換するときは、またロード2に戻すか?


2016年1月追記(3回目)
前回試走時にフロントタイヤの影響を考えてみましたが、もしやフロントタイヤに関わりのある部分の影響が残ってる?と推測し
フロントタイヤ周辺をよ〜く観察してみた。そうしたら、見つけた。


     
アンダーブラケットに大きな凹みがあるじゃないか!
以前、フォークガードを取り付けた時の写真を引っ張り出すと
ラジエター並みに良く走行風が当たる位置にあるように思える。


で、物は試しとこの部分をテープで包み込むように処理をして、ちょっと買い物がてらの試走へ出かけてみた。


     
以前にも使った透明な多用途テープを用意して、アンダーブラケットに貼り付けた。
その際には、ステアリングダンパーを外したほうがやり易いし、綺麗に仕上がる。


ほんのちょっとの試走時間でしたけれど、著しい変化です。気持ち悪いくらいにステアリングが動く。
渋滞気味になってる車列の脇をすり抜けるときなんか、まるでGPXの挙動のように思えるほどに身軽に動いてくれます。
ただ、過去の空力チューンの実験中の変化からしても、車体側とフロントタイヤ側の動きのバランスが取れていないのが
如実にわかってしまう車体の状態なので、今度は車体側に大量に貼る必要がありそう。


そこで今度は車体側を念入りに観察し、それっぽい場所に貼ってみた。


     
カウル内側の鉄板部分の凹みをテープで覆い、さらにシリコンチューブを貼り付けて凸形状にしてみた。
ついでに、ミラー下部の凹みに三角形状に積層テープを貼り付けた。
これで、どんな変化をするだろうか?


このくらいまでやってみて走りまわったけど、まだ何か変。なので、さらに追加。


     
前側が軽すぎる感があったので、写真左の位置に細長く積層テープを貼り付け。
で、走り回ったら、ほんのちょっとハンドル側が遅い感が感じられたんで、写真右の位置に貼り付け。


ここまでやると、バイクが『耳なし芳一』のように見えてきますが、ほぼ透明だからと割り切る気持ちで「貼り付けて⇔試走」の繰り返し。
だいぶ気持ちも入り込んでいるので、努めて冷静に観察しながら走り回る。・・・・・・・まあ、良いね。
これが「あくまで個人の感想であり、全ての人に同様の効果を保障するわけではありません」と言ったモノであっても、
絶妙なハンドリングを備えたK100RSになったとご満悦です。

強いて言うなら、分厚いFRPで出来たカウルのK100RSが、カーボン製のカウルに変わったくらいの身軽さを備え、
それでいて、K100RSのハンドリング感はそのまま、ダラ〜っと走れる気軽さもある。
試走途中段階にあった『行き過ぎた見軽さ』も無いから、ツーリングなんかで遭遇する雨天走行時なんかでも
不安感無く走りきれそう。

2016年の本格シーズン前に、良い感じに仕上がって、一安心な心持もありますが、
そのうちに慣れて→飽きて→またイジり始めるのは目に見えます。ま、それもまた一興。
その時はまた続きを書き足します。


2016年2月追記
上記までの貼り付け方でおおよそ良い具合にバランスが取れた?と思われるようになったんで、これにて一件落着・・・・・にしよう。


     
今までの変遷に抜けていた部分。
ラジエター脇の平らな部分とか、リアカウル部分にも数ヶ所貼った。
多分、貼り付けた本人も忘れてる部分があるはず。


このままの姿で2016年シーズンを走り倒していけると思うので、後はまた別のネタを考えるとしよう。
そしたら、・・・・・・またマフラーかな?


2024年7月追記
2024年春に7年ぶりの生還を遂げたK100RSを走らせていましたが、2024年6月に走りに出かけた際に
ふとフロントフェンダーを見ると、


     
前傾させたはずのフロントフェンダーが正しい位置に戻ってました。
帰ってきてからこの時まで、走らせていても全然変化に気がつかなかった。


気がついちゃったら元に戻さないと気が済まないので、仕事の合間に自宅に戻り、とりあえず手持ちのネジなどを使って
前にやったくらいになるまで前傾させてみました。


     
道具箱のなかから『何に使うか忘れたアルミカラー』を見つけたので
『比較的長いプラスネジ』を使っての作業です。
作業後ですが、フェンダーの隙間は前回くらい・・・約15mm程度まで狭くなりました。



で、七夕の日曜日にマフラーのバッフル入れ替え作業時に
プラスネジをもうちょっと良いボルトと入れ替えました。


さて、その前傾させたことによる走り方の変化ですが、ちょっとだけ身軽になったような感じに走ってます。
ただ、炎天下の走行での判断なので、イマイチ自信が無い感想です。
意味合いとしては、「前傾させても、悪くならなかった」ってところでしょうか。前に走ってた形に戻ったのだから。