現在のGPX750Rの仕様



これまでに改良(改造)した所についての内容とインプレ

フロントブレーキのホースをステンメッシュホースに変更。
ノーマルのブレーキのストロークが大きくかなり握りこまないと効いてくれている感じがしなかったので、
アールズのステンメッシュホースにしました。ホースエンドの色も地味目にして目立たないように。
これで、ストロークが短くなっていい感じになりました。
効き自体はそんなに変わらなかったので、パットをいろいろ変えた結果今はRKエクセル(だっけ?)に。


リアブレーキを『フローティングマウント』から『リジットマウント』に改造。
このGPX一番の改造点かもしれないのが、この改造。
中免時代のGPX400Rに比べてあまりに効かないと感じたリアブレーキ。「なんとかしないと」と千葉市のオートショップ末広に
持ち込んでリジットマウントに改造してもらいました。
これは個人的には大成功。400Rにはまだ及ばないもののノーマルとは比較にならないぐらいに『効く』感じのする
ブレーキになりました。
個人的な考えでは「フローティングマウント」のブレーキは本当に使えないと思います。
(もう一方のK100RSの一番キライな部分でもあります)


ヘットライトのバッテリー直結仕様。
PAMSのヘットランプブースターを取り付けてライトの明るさアップ!
これも大成功。バルブの色もあるかもしれないけれど、かなり明るくなりました。
ただし、調子にのって夜間走行ばかりしていると、あるときバッテリーが・・・・・・。これは、GPXの方の問題。


ウィンカースイッチボックスの交換
ノーマルのスイッチボックスは使いづらいので、750Rユーザーお決まり(?)の400R用スイッチボックスに交換。
ただのスライド式からプッシュキャンセル式のウィンカースイッチになります。交換作業も簡単。コネクターの改造とか必要なしです。


エンジンにマイクロロン投入。
長く乗り続ける(乗り続けられるように)為に、マイクロロンを使用してエンジン保護。
400Rもこれを使って実走6万キロ以上走れたので、当然750Rにも使用しました。
が、実際には「エンジンからのタペット音」が激しくするわけで・・・・
やはり「保護」の役割であって、「乗りっぱなし」にする道具ではないわけで・・・・定期的なメンテは怠らないようにしましょう。
こういったオイル添加材は個人の『こだわり』なだけで、効果はどのメーカーもそんなに変わらないと思う
とりあえず注意すべきは「説明書はちゃんと読んで、正しく使いましょう」
肝心の効果のほどは、加速時に『ヒューーーン』と唸る音(クランクとクラッチのギアが噛み合う音?)が減りました。
燃費はそれほど変わりませんでした。
※ 現在、2回目を投入して、指定距離を走破。気分的に音がかなり減少した感じ。


エンジン側スプロケットの歯数変更(16Tから17T)
ちょっと話が前後しますが、一時期リアタイヤを150サイズにした時期がありまして、そこから2サイズダウンの
130サイズのタイヤに取替えたんです。(ダンロップD205からミシュランマカダム100Xへ)
そうしたら、えらく加速がよくなった感じがしまして・・・・もう少し伸びを良くしたくて減速比を変えました。
まあ、普通は必要ない変更だと思います。


電装系のアーシング
スプロケットの変更をして伸びがよくなったんですけど、こんどはスタートが苦しくなりました(そりゃそうだ)。
で、「何かないかな」と思いついたのがアーシング。自作するのが一番安上がりですが、バイク屋で売ってた
汎用品を購入してつけました。・・・・・結構高価な買い物でした。
点火コイル取り付けブラケットとシリンダーヘッド部(ロッカーシャフト固定ボルト)二ヶ所からいったんエンジン部の
アースボルトでまとめて、そこから太いアース線を元のアース線と一緒にバッテリーに共締めして完了。
効果は、『普通に発進できる』程度・・・変わったような変わらないような・・・
別に悪くなったわけではないので、外す気はないです。

     
シリンダーヘッド部と点火コイル部につなげたアーシング線。


アース部の取り回し


タイヤサイズの変更(前後とも1サイズダウン)
ノーマルのサイズだと、F=110/90-16・R=140/70-18ですが、そのサイズはノーマルのリム幅に対して
『許容範囲』ではあるけど『適正寸法』ではないみたいなので、そのサイズのタイヤにしてみました。
※ノーマルのリム幅(F=2.5  R=3.5インチ)に対する『タイヤメーカーの適正サイズ』は
100/90-16 と130/70-18になっています。(Fは110/90-16も適正サイズでした。訂正します)

物は試しと最初にリアタイヤからサイズダウン。これだけでもかなりの変化がありました。
それまでの150サイズと比べると明らかに動きが軽い。かなり軽快になります。普通に乗る分には
この組み合わせ(110と130サイズ)は問題ないでしょう。
で次はフロントのサイズダウン。こっちはそんなに変化が感じられないけども、やはり軽く動く。
ノーマルのサイズよりは確実に軽快なバイクにはなったでしょう。
現実問題として、GPXに合うサイズのタイヤの種類が少ないので、こういった組み合わせもいいかなと思います。
お勧めとしては、110と130の組み合わせがいいかも。Fの100サイズはやりすぎの感じがします。
今後は、前バイアス後ラジアルから前後ともバイアスにして様子を見ようと思います。

個人的な嗜好としては、「前後同銘柄」ってのが一番いいんですが、そういうのって今は難しいみたいです。
ただ、バイク屋に行くとタイヤメーカー発行のタイヤカタログで主力製品のほかにマイナーな製品(補修用?)が
掲載されているので、その中からほしいサイズと気に入るトレッドパターンを選んでみるのもアリかと思います。
そうすれば、「前後同メーカー」までにはなるんじゃないかなぁ・・・・と。
最近そのマイナーな製品の中で110サイズを見つけたので、それを狙ってます。

     

ダンロップGT501とミシュランマカダム100Xの組み合わせ


冬季限定・オーバークール対策
ウチのGPXはアンダーカウルを外しています。そうすると、冬場だとどうもエンジンが冷えすぎるみたいに思えます。
買ったばかりのとき(すでに外していた)に、冬の高速(それも夜!)を走っていたら、水温計の針が上がったり下がったり
かなりこまめに動くので、「それなら」と思いつきでオイルクーラーのところにアルミホイル(料理に使うヤツ)を取り付けて
走ったら、前よりも水温計の動きがおとなしくなったんです。これは効果があると思い込み、寒くなると取り付けています。
BS誌によると、エンジンオイルは冷えすぎても良くないらしいので、こういったのは結構いいかもしれない!?
ラジエターはサーモスタットも付いてるし、必要は無いでしょう。(市街地より郊外の走行が多ければ、必要に応じて・・・)
ちなみに400Rのときにも同じようなことをしてました。このときはラジエターの下側4〜5cmくらいの幅でアルミホイルを
取り付けています。
まあ、これは自己満足チューンということで。一応参考までに。

     
オイルクーラーと網の間に挟めばOK。
さらに寒い場合には、ラジエター側にも追加してみてください。


シートのガタツキを少なくする小細工
久しぶりにGPXに乗ってみたりすると、シートのガタツキが気になります。横側に5〜6mm動いてなんか心許ない。
K100RSのシートは、フレームに対して『横向きに開くよう』にヒンジがついているのでほとんど動かないんです。
しかし、GPXのシートはフレームの上に『置いてあるだけ』なので、取り付ける際の余裕が必要なせいか上記のような現象が
あるように思えます。さすがに前後方向には動きませんが。
そこで、そのガタツキを減少させるのに取り付ける際の余裕を無くすような取り付け方をやってみました。
傷つき防止用の透明シールをシートとフレームの当たる部分にくっつけて、クリアランスを少なくして尚且つ摩擦力増加効果?を
期待しながら、シートが動きにくい状態に。
シートをはめ込む時にはちょっと苦労しますが、取り付け後の状態は2〜3mm程度までガタが減ったんで、一応成功と思います。
(シート前部での話。後部はまだそのまま5〜6mmガタが残ってます)
今後もう少し透明シールの貼り付け場所とかを工夫してギリギリまで動きを抑えたいと思ってます。
あまりシビアにやると、今度は外れない可能性もあるか?

     
フレーム側はアルミの地金が出てる部分に透明シールを貼って
シート側の前部差込み部にも透明シールを『グルグル巻き』にしてガタを減らしました。