<<HOME
 
 

 今までに皆様から寄せられたご質問集です。何かのヒントになれば幸いです。

 その他の園芸相談はこちらからどうぞ!

 

2007.05.16 K様より 
金のなる木を何年も育てているのですが花が咲いたことがありません。花を咲かせるのは難しいのですか?

追伸・先日相談しましたデンマークカクタスに新芽が出てきました。もう大丈夫でしょうか?
 先日のカクタス、葉が出てきてくれて何よりです。ただ、まだ力が回復したわけではないと思いますので、植え替え等、体力を使ってしまう作業はもう少し待った方がよいでしょう。植え替えは6月に入ってからでも大丈夫です。

次に金のなる木についてですが、まず、品種的に、咲きやすい品種と咲きにくい品種があるようです。

主に昔のものは咲きにくく開花に10年程度かかるようですが、最近販売されているものは咲きやすいようです。

ただ、どちらの品種にせよ、年数はともかく花自体は咲きます。咲かせるポイントとしましては、

1)とにかく日当たりの良いところにおく。
2)夏を迎える前に一度肥料を与えておく。夏以降は与えない。
3)春から夏までは月に1〜2回水を与え、夏場に水やりを特に控える。

です。上記の管理をしておくと、10月頃に葉先が赤く紅葉してきます。

これが出ると花が咲く前兆です。10月中旬になり、霜の心配が出てきたら室内の日当たりの良い場所で管理しましょう。

うまくいけば11月下旬に花芽がついてきます。(07/05/17)

 

 このページのTOPへ

<<HOME 

2007.05.10 T様より 
 ハナカイドウの樹が大きくなってよその土地に枝が出ています。剪定の時期と方法を教えてください。

 剪定は本来は落葉期の11月〜2月にかけて行います。

この時期に伸びすぎた枝や不要な枝、地際から生えているひこばえを切り取りますが、ハナカイドウは短い枝に花が付きやすくなるので全体的に半分くらいに切り戻しても良いでしょう。

花後の剪定も行うことが出来ますが、この時期はあまり強い剪定はできないので枝先を軽く切り詰める程度にしておきましょう。(07/05/10)
2007.05.10 K様より 
  昨年、花後に地植えしたハナカイドウが、今年は、下半分からしか葉っぱが出ず、花も咲かず、出た葉っぱもいつの間にか枯れてなくなってしまいました。

根元から細い別の細い枝が出てきているだけで、本体は棒になってしまいました。

何が原因なのでしょうか?日差しは1日4時間くらい当たり、朝日や西日は当たりません。

それと冬に寒肥あげただけで特別なことはしていません。

ちなみに1m横に植わっているキクモモや枝垂れ桜は元気に育って花も咲かせました。
 おそらくテッポウムシもしくは、シンクイムシなどに幹の中を食べられてしまい、立ち枯れを起こしてしまっているのではないかと思われます。

残念ながら、枯れてしまった本体が復活するかどうかは非常に微妙なのですが、地際から別の枝(ひこばえ)が出てくれているのならばそちらが育ってくれるのを待った方が良いかもしれません。

肥料のやり方は、基本的にOKです。(07/05/10)
2007.05.08 K様より
 実生3年の君子蘭の苗(葉5〜6枚)は、後何年で開花しますか。また、葉が何枚になれば、開花しますか?
 実生の場合だと専門家の温室管理で3年かかるので一般の家庭では5年を目安で考えていただくと良いと思います。

葉の枚数が11枚以上になると花芽が付くようになります。

ちなみに、実生の場合親の花とは違うものが咲くことが多いので楽しみにされると良いかと思います。(花の色合いや花びらの形・枚数など変化がでやすいようです)(07/05/09)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2007.05.02 M様より
 家の前にある濃い緑色の高さ1メートル位の植物(木のタイプではない)なんですが、すみません名前はわかりません。

最近、葉っぱと茎の部分に長さ1ミリ位の白くって細長いものが無数に発生し、葉っぱが黄緑から白っぽくなり枯れて行ってしまっている状態なんですが、かなり広範囲で全部悪くならない内に何か対策したいのですが、専門家ではないので、どうしたら良いのかわかりません。

対策を教えてくれればいいのですが、、。
 ご質問の件ですが、おそらく「ハダニ」が発生したのではと思います。

これに関してはホームセンター等で市販されているハダニ・アブラムシ用の殺虫剤(スプレータイプのもので十分です)を使って消毒してあげてください。

使用方法は商品に記載されていると思いますので、それを守っていただければ大丈夫です。

残念ながら、一度傷んでしまった葉は元には戻りにくいので、あまりひどいようなら切り取ってしまっても良いでしょう。時間が経てば新しい葉が出てきてくれると思います。(07/05/03)
2007.04.29 K様より
ヤマシャクヤクの根が虫に食われ空洞になります。このため茎が伸びず花も咲きません。消毒薬名等対処法をご教示願います。
 問題の虫は恐らくシンクイムシと思われます。

これに関しては株元におがくず状の糞が出て、その近くに穴があいているはずなのでそこから針金等を入れ、捕殺するという形をとるのですが、実際はとても難しいやりかたになってしまいます。(茎も細く、傷めてしまいますので)

わたくしは、その穴に一般的な殺虫剤を軽く吹き込むか、もしくは株元にオルトラン粒剤を軽くまいて対処しています。

あまり強くやりすぎると株を傷めるので注意してください。残念ながらシンクイムシに入られないように防御するのは中々難しいようです。(07/04/30)
2007.04.25 Y様より 
 サマーロベリアが越冬し、植え替えで迷っています。

球根用?(深め)のプランターに3色寄せ植えになっているのを去年買いまして、春になったので植え替えたほうが良いと思うのですが、根はどうしたら良いでしょうか?

たぶん、すごく根があると思います。半分くらいに切っても良いでしょうか?かなりお高かったので、ここで根を切ってダメにしたら悲しいな…と思ってるところです。
 ロベリアはどちらかと言うと根が繊細な方なのであまり切らない方がよいと思います。

できれば、鉢を大きくする形で対応したほうがよいでしょう。肥料をたっぷりと与え、日光によく当てるととても良い株になります。

ちなみに、半耐寒性多年草であり園芸的には一年草扱いのロベリアを冬越しされたというのはちょっと(かなり)すごいですね。びっくりです。

また何かございましたらどうぞご質問ください。(07/04/25)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2007.04.06 H様より 
  南京桃を購入しました。枝は下に枝垂れていますが、そのまま育てていいのか、それとも枝を剪定したほうがいいのか教えてください。

もうひとつある南京桃は3年前に買った南京桃でそのまま育てていると枝垂れている先がだんだん上を向き、いびつな形になっているのですがどうすればいいのでしょうか?おねがいします。
 まず南京桃は針金をかけて人工的に枝をしだれさせるものなので残念ながら手入れをしないと枝が上に向かってしまいます。

下にしだれさせるには、枝ひとつひとつに針金をかけ、強制的にまげるかもしくは枝の先端に針金を結び下に引っ張って固定するなどの必要があります。いずれも枝を傷めぬようバランスをみて行う必要があります。

次に、剪定ですが花後に花の咲いた枝を3分の位に切り戻し秋の落葉後に伸びすぎた新しい枝をバランスをみて少し切り詰めておくというのが基本的な仕立て方となります。

あまり伸びすぎた枝には花芽が少なくなりますので注意してください。(07/04/07)
2007.03.12 Y様より 
 あんずの花がたくさん咲き、小さい実がいっぱいつくのに 次々落ちていき、本当に少し一桁しか実がとれません。

大きくなった実も皮が硬い様な気がします。どうすればたくさんおいしい実が育ちますか?
 まず、あんずは品種にもよるのですが、できれば一本ではなく数品種(2品種)あった方が成りがよくなります。

出来れば異品種も購入されると良いかもしれません。

ちなみに、同じあんずでも、酸味が強く加工向けのものから、甘味が強く生食向けまで味に幅があります。

次に、株の大きさ(年数)ですが、若い木(1〜2年)、もしくは鉢植えの場合は実際1ケタ程度の実が成れば上等の部類になります。

3〜4年かけて2メートル程度の大きさになれば成る量も増えてきます。

上記の条件を満たしていても、元々果樹は自然に実を淘汰してしまう性質がありますから、現状の力では1ケタが精一杯なのかもしれません。

また、逆に古い枝が多くなっても実つきが悪くなります。剪定は落葉時期に花芽を確認しつつ、適度な長さで切り戻します。

花芽・実は2年経った枝につきます。なお、剪定と同時に肥料を与えて力を付けてやりましょう。あと、日当たりを良くしてやるのもお願いします。(07/03/14)
2007.03.10 K様より 
 野生のリュウキンカを種子から育てています(採種・育成は許可済みです)。

冬のはじめまでにまだ5mm程度の大きさだったため、室内で育てました。3月になりだいぶ大きくなった(株により1.5〜6.0cm)のと、暖かくなったので、日当たりのよい外に出しました。

ところが、油断して寒い日に中へ入れ忘れてしまったため、霜にあたってしまいました。

大きくなった葉はくたくたになってしまい、一部の葉の色もくすんでしまっています。

くたんとなってしまった葉も、根元部分はまだ何とかしっかりしています。葉の色が悪いものもピンと立ち上がってはいるのですが…。

大きな葉の柄がしなびてしまったものはもう復活しませんか。葉色が変色してしまったものは、元にもどらないのでしょうか。今後大きくなっていきますでしょうか。

今後はどのように育てていけばよいのでしょうか。

ご教授ください。よろしくお願いいたします。
 リュウキンカは本来寒さにも強く(水につけておけるぐらいなので)保護の必要もあまりないのですが今回は、室内で育てられたために若干葉が寒さなれしていない状態だったんだと思います。

残念ながら、傷んでしまった葉は元には戻りにくいと思いますが、元々宿根草扱いなので根っこがきちんと育っていれば新しい葉がでてきてくれると思います。

今回はもう少し夜の寒さの不安がなくなるまでは夜間室内に取り込むようにして4月位になれば表で普通の管理でよいと思います。

日当たりは大好きですから、できる限り日向に置きましょう。

水は好きですから、乾かぬように管理してください。

4月に入ったらば固形肥料を与えてやりましょう。後は基本的に放任でも大丈夫なくらい強いですよ。(07/03/10)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2007.03.08 S様より 
 昨年1月、親戚から樹齢40−50年の黒松の盆栽をもらったのですが、根の先に白い苔の様なものがついていました。

その後、近くに蟻を発見し土も一部入れ替えをしたら(鉢底に蟻がいました)良くなりました。

ところが、半年前から湾曲した幹の裏側の木肌に白っぽいカビの様なものが付き始め、どんどん広がっている感じで心配です。(葉はわりと元気です。)大丈夫でしょうか?
 黒松に生える白いカビのようなものは「共生菌」といって、松が育つうえで重要なものです。

松は生長するための養分をその菌からもらいます。

よく根っこの周りや幹などに発生しますが、松の調子がよくないと生えないので、むしろ元気な証拠だと思います。根に付いたものも取り除かずそのままにしておいて問題ないと思います。(07/03/08)
2007.03.03 P様より 
 先日、ボケの花を購入いたしました。その時、花屋さんで教えていただいたのは、秋剪と言うことでした。

花が終わっても秋までじっと待ち秋になったら、元の大きさ位にまで、切り戻して良いと言うことでした。このやり方で良いでしょうか?

それと、水遣り、置き場所、肥料のことなども合わせて教えていただけますでしょうか?

それと、白梅の事ですが、ついでに聞いても良いでしょうか?花が終わってる様に感じるのですが、小さい芽の様なものが枝に少しあります。

これは、水遣りを続ければ咲くものなのでしょうか?(よく見ると、皮の下に白いものが見えます)それとも、気にせず少し剪定しても良いのでしょうか?
 確かにボケの剪定は葉の落ちた11月〜12月がよいでしょう。

この時期にはすでに花芽や来年用の葉芽ができています。

買った当時の大きさまで切り戻すのは大丈夫ですが、その際切り戻したときに枝に葉芽が2〜3個残るようにしておくとよいでしょう。

葉芽がひとつもない状態にすると株が弱ってしまうので気をつけてください。

次に白梅ですが、状態を見ないと若干微妙ですが、花が終わった後この時期の段階でさらに小さな花芽が出来ているとは考えにくいので恐らく葉芽だと思われます。

こちらも葉芽がきちんと1〜2個残るような場所で切り戻しておくとよいでしょう。(07/03/05)
2007.02.26 K様より 
 8年前に家を建てたときに庭にやまもみじを植木屋さんに植えてもらいました。

ところが、夏場は青々として涼しげに生茂るのですが、毎年紅葉する前に葉は枯れて落ちてしまいます。

ちじれてぱりぱりと乾燥した葉が落ちてしまい、紅葉を楽しむことができません。

何がわるいのでしょうか?水は不足していたと思いますが、最近では気をつけて毎日やっています。肥料はあたえていません。
 もみじの葉が紅葉前に茶色く枯れてしまうのは水切れの可能性があります。

庭植えでも乾くようならば定期的に水を与えてやりましょう。

また、葉が枯れる前に全体的に白く粉をふいたようになる場合はうどんこ病の可能性もあります。

その際は、ホームセンター等で購入できる殺虫・殺菌剤(スプレータイプの簡単なものでも十分です)を使って梅雨時期前に予防してやるのも一つの手です。

肥料は2月に一度できれば鶏糞などの有機肥料を与えてやれば十分でしょう。

尚、お植えになった品種によってはお望みのような真っ赤な紅葉をしない場合もあります。(07/02/27)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2007.02.16 N様より 
 家で水苔を育てたいと思っています。

近くの山に少し水苔が生えています。その苔を発砲スチロールの箱又はプランターで育て増やしたいと思いますがどの様な土、又は砂、その他育て方をアドバイスいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。又発砲スチロールの箱、プランター以外に良い物があれば教えてください。
 ご質問の件ですがまず容器は発砲スチロールが適していると思いますが、その他にもプラスチックのトレイ(よくスーパー等でお惣菜などが入っている容器)なども扱いやすいようです。

土に関しては、苔が自生しているその場所の土を利用するのが一番適しています。

それが手に入らない場合は、水はけのよくなるように一般の培養土に砂などを少し混ぜたものを使うのが良いかもしれません。

もっとも、苔は土中に根をはりめぐらすといった形はとらないのであくまで下に敷いておく感覚でしょうか。

管理は真夏と真冬は軒下などの半日陰で管理し、春と秋はよく日に当てたほうがよいでしょう。

乾き過ぎないように注意して肥料等はあまりやらないほうが無難なようです。

尚、ミズゴケは成長があまり早くないのでたくさん増やすというわけにもいきにくいと思いますが、きちんと管理すれば青々とした株がじわじわと生えてくるので、がんばって育ててみてください。(07/02/16)
2007.02.15 P様より 
 以前に相談させて頂きましたマネッチアの事ですが、部屋は移動させた所に置いてあります

。以前程の乾燥がないので、土は割と湿り気があります。でも、土が明らかに乾燥してしまった時は、たっぷりと水をあげてます。風が無く暖かな日は外に出してます。

そこで、相談なのですが、土の乾燥はないものの葉がしなっとして、やはり黒くなってしまいました。

根腐れでしょうか?つるの状態は以前と同じくスカスカした状態にはありません。先月、虫がいたのでスプレータイプの殺虫剤を使用しました。

どうしたら良いでしょうか?
 ご質問の件ですが、どうしても熱帯性の植物な分、日本の寒さでは傷みやすい部分があります。

冬場は比較的水やりは控え気味のほうが安全だとは思います。

茎がきちんと生きていれば3月末頃には新葉がでてくるとは思うのですが、様子を見てもらうしか現状ではないと思います。

殺虫剤に関しては、問題ないと思います。

あくまで、乾いたらたっぷりという水やりのサイクルでよいと思いますよ。(07/02/16)
2007.02.14 K様より 
 クンシランの斑入り種(駿河錦系)の葉を綺麗に出させる方法を教えて下さい

株の一方にだけ斑が入ってしまいます(片柄)どうしたら良いですか
 斑入りのクンシランは一株一株個性が出やすいので購入された当初から片側に斑が集中している場合は、もともとそうなりやすい個体なのかもしれません。

その場合はなかなかまんべんまく斑がでにくいかもしれません。

また、強い日差しに当てすぎても斑が消えてしまう場合もあるので注意してください。(07/02/15)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2007.02.10 I様より 
 梨の苗を植えて3年目くらいですが、幹に虫が着いたようで、樹皮がわた状になり、まだ新芽はでてませんが駆除方法を教えてください、枯れるのではないか心配です
 文章から察するにカイガラムシが付いたのではと思われます。

どの道、梨にはその他にもアブラムシやシンクイムシ等害虫が付きやすいので、定期的にスミチオン(殺虫剤)で消毒してやるのがよいでしょう。

使用方法は説明書等をきちんと読み、用法・用量をきちんと守ってください。

また、開花期以降に赤星病や黒星病などが出る場合もありますのでその際は殺菌剤を使用するのもよいでしょう。

ただし、薬剤はまぜるととても危険な場合もございますのでこちらもやはり説明書等をきちんと読み慎重に使用してください。

梨は殺虫・殺菌に手間のかかる果樹ですが、きちんと管理すれば十分実をつけてくれるのでどうぞがんばってみてください。(07/02/12)
2007.02.05 K様より 
 育てているシンビシュームにバイラス病がかかっていると思われます。(白や黒の化刷り模様が入っています)

これは、本には消毒していないハサミや植木鉢等から感染すると書いてありますが、人間で言うと風邪やインフルエンザのように空気感染することはあるんでしょうか
 ご質問の件ですが、バイラスが即座に空気感染をすることはあまりないかと思います。

しかし水分などで感染が拡大することがありますので、どちらにせよ感染した部分を早めに除去した方がよいでしょう。

また感染していない他の株には近づけないようにしましょう。

また何かございましたらどうぞご質問ください。(07/02/08)
2007.01.29 P様より 
 白梅を購入しようと思ってますが、購入する際に気を付ける点などがありましたら(どこを見て買えばよいか等)教えて下さい。

高校の頃からずっと欲しいと思い続け、近々購入しようと思います。それと、これから育てるのに注意することなどがありましたら、合わせて教えて頂けますか?よろしくお願い致します。
 白梅自体は最近色々な品種がありますので花色(品種)は商品等についている写真などを見ながらお選びください。また、梅は鉢植え(盆栽)向けに形作られたものと庭植え向けに作られたものとで形・大きさが違いますから、その辺りもご希望・ご用途に合わせるとよいかと思います。特に、白梅ならではの注意点というのはないかと思います。

梅そのものの選ぶ注意点としては、

@蕾が多く、みずみずしいこと。水やり等の管理が悪いと蕾にしわがより乾燥したような感じになっています。よい花が期待できませんので気をつけてください。また、あまりに蕾が固いと環境の変化で咲けない場合もありますから、ある程度は膨らんでいるものを選ばれた方がよいでしょう。

A幹や枝に傷のないもの。特に株の根元に傷があったりすると傷む原因になるので艶のあるがっしりとした株を選びましょう。

とりあえずは上の2点を気をつけてみてください。

購入した株はあまり場所を動かさず、環境の変化に注意しましょう。花が咲き終わったらそれぞれの枝の先端から3分の1位を切り戻しましょう。すると春になり、葉が茂ってきますので今度は5月頃に伸びた枝の先端を軽く切り戻しておきます。こうすると来年の形がよくなります。この2回目の剪定のときに肥料を与えてやると効果的です。

梅はその年の気候によってどうしてもアブラムシなどが付いてしまいます。市販のスプレータイプの殺虫・殺菌剤を一本購入しておくとよいでしょう。

また何かございましたらどうぞご質問ください。(07/01/30)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2007.01.27 K様より 
 直径約30センチ、高さ20センチの鉢に地上に出ている部分が約50センチになる沈丁花(ジンチョウゲ)のことでご相談したいのです。

昨年春、既に花が咲いた後のものを購入しました。深い鉢に植えておりましたが葉が丸く縮むようになってしまったのですが浅い鉢に植え替えた方が良いと話しを聞いて浅いものに変更しました。

現在蕾が沢山ついていますが、葉が黄色くなり段々落ちてきてしまい、現在蕾はついているものの黄色くなった葉がついているだけです。

蕾も心なしか、以前は葉っぱに対して直角に上を向いて付いていたと思いますが、傾いてしまったような気がします。それでも蕾はしっかりとついてはいます。鉢植えなのでしかたがないのでしょうか?

なんとか緑の葉をつけたまま花をさかせたいと思っています。土は腐葉土、赤だま(小さめ)、鹿沼土です。どうぞ、よろしくお願い致します。
 ジンチョウゲの葉が黄色くなったり丸まったりするのは、よく冬場の強い寒さが来るとおきます。本来は、春先に暖かくなってくれば自然と戻るのですが今冬はさほど寒くなく、それほど葉が傷むことがないはずなのでもしかしたら若干水やりが多く、根を傷めてしまったのかもしれません。

次に、植え替え後葉がしなってしまった件ですが、植え替えた際に根を切ったりほぐしたりいじったりされたでしょうか?ジンチョウゲは根がとても繊細で移植を嫌います。庭植えの木などは動かすと枯れてしまうこともよくあります。

いずれにせよ、(本来は寒さにとても強いですが)この冬は軒下などで管理してあまり寒さに当てず、少し保護してやるとよいでしょう。

このまま枯れずに続けば花後先端を切り戻し、新芽をふかせればきれいに復活してくれます。もともと、芽吹きはびっくりするぐらいよいので強い刈り込みをしても大丈夫なはずです。

それでは、また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(07/01/27)
2007.01.12 M様より 
 クリスマスローズを7号鉢に、植えかえしましたがこのまま外でいいのでしょうか? よろしくアドバイスお願いします
 基本的に寒さには強いのですが、品種的な部分と(若干育ちが遅い)、小さい苗という部分から、できれば今シーズンは寒さに当てない方が無難かと思います。ただし暖かいところでは軟弱に育ってしまいますので、霜に当てない程度の防寒で大丈夫だと思います。

植え替えから一ヶ月ほどして、根っこが落ち着いたらば、化成肥料等を与えてやると元気に成長してくれると思います。尚、株のサイズから見てまだ苗の段階と思われますので、開花には2年ほどかかるかも知れませんが、気長にお待ちください。

近年、クリスマスローズは大人気で様々な品種が登場しております。とても丈夫な花ですから、数多くの種類を揃え楽しまれるのもよろしいかと思います。(07/01/13)
2007.01.11 R様より 
 葉が裏側へくるりと巻いてしまいました。葉はつやがなくかさかさしています。

水は週一度くらいやっていましたが、急に悪くなってしまいました。水不足かと思い、たっぷりやりましたがよくなりません。3〜40センチの木丈の鉢植えで、室内に置いてます。どうしたら良いでしょうか。原因は何でしょうか。教えてください。
 オリーブは害虫として葉巻虫の害はあるのですが季節的に今は葉巻虫が付きにくい時期なので病気ではないと思います。一般的に水の多すぎ・少なすぎは葉に影響を与えることが多いのであくまで乾いたらたっぷり与える(冬は気持ち控え気味で)を心がけてみてください。

寒さ等にはそれほどは弱くありませんが、できれば霜や雪は避けたほうがよいでしょう。

また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(07/01/12)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2007.01.24 H様より 
 昨年5月に地植えした「ツツジ」の葉がライム色になってきました。

葉が萎びる事はなく張りもありますが黄化現象でしょうか、一月前までは綺麗な緑色をしていました。日当たりは良い場所ですがブロック塀の近くです。 対応方法がお分かりでしたらお教えください。(樹高1m位)
 この時期、一般的にツツジは紅葉をしますので、葉が赤くなったり黄色くなったりするのは問題ないと思います。

ただし、葉の表面に黒い小さなツブツブ跡があったり、細かいスジのようなものがでていたり、全体的に粉っぽくなっているときは、ハダニの害を受けている可能性もありますのでその際は市販の殺虫剤を使用してください。スプレータイプのもので十分だと思います。

春になり気温が上がれば、葉は再び青くなると思います。その頃株元に化成肥料などを与えてやると良いでしょう。

それでは、また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(07/01/25)
2007.01.17 P様より 
 昨年の11/23に園芸店にて、小さめのあんどん仕立てのマネッチアを購入しました。

最初の頃は、花が咲いて可愛かったのですが、日が経つに連れて葉が黒くなり始め、カサカサになりました。終わった花がらや、黒くなった葉っぱは取り除いてます。

すると、あっと言う間にあんどんの骨組みが見える程、スカスカになってしまいました。普段、置いてる場所は床暖房とヒーターを使う部屋にあり、乾燥からなってると思い、葉水をしたりしてました。昨日もたっぷりと葉水をし、今日見たら、カサカサしてないものの、しなっとしてしまいました(全部ではありません)茎はしっかりしてます。

水遣りは、土の表面が乾き気味になってから、若しくは乾いてからあげてます。つるは延びて新芽もあります。新芽が出ても、すぐ黒い点が出始めたりもします。

今置いてる所は、直接暖房を付ける部屋ではありませんが、ヒーターや床暖の暖かさが回る所にあります。その部屋の室温は、寒くても16〜18度あります。湿度は50〜60%くらいでしょうか。近くの家のマネッチアは綺麗に咲いてるのを見ると、羨ましくなります。

園芸に興味を持ったきっかけの花だったので、枯らしてしまうのは、惜しいです。どうしてあげたら元気になるか、花が咲く様になるか本当に分からず困ってます。初心者なので、分かり易く教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。
 マネッチアの葉が黒くなってしまうのには、主に二つの原因が考えられます。

一つ目は温度で、最低気温が8℃をきると葉が黒くなってしまいます。また、昼夜の気温差が大きくてもよくありません。最低気温を保てるならば、逆に暖かすぎない方が良いかもしれません。なお、マネッチアは風通しが悪いと葉が痛みやすく、特に購入時にびっしりと茂っている鉢物は蒸れやすくもあるので、その点も注意しましょう。暖かい日の日中は屋外に出しても良いでしょう。(ただし風通しが好みでも、この時期の寒風には当てないように陽だまりなどにおきます。また気温にも注意してください。)

ちなみに温度・湿度が高いと冬でもアブラムシやハダニなどの害虫が発生します。その際は市販の殺虫剤をご利用ください。

二つ目は水やりで、マネッチアは過湿に弱く、水を与えすぎると根ぐされをおこし、やはり葉が黒く傷みます。冬場は特に乾き気味で良いと思います。

最も、茎がきちんとしていれば、春には新芽が吹いてきますので、それまでは上記の点に注意して、暑すぎない場所で株を蒸れさせずに水やりを控えめに管理してみてください。春に新芽が動き出したら、一度全体を半分くらいに刈り込んでやると、またびっしりと茂ってくれると思います。

それでは、また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(07/01/17)
2006.11.26 S様より 
 君子蘭の育て方を教えてください
 君子蘭は(霜に直接当てない)十分な寒さに当てて11月下旬くらいからは室内の暖かいところに置いてやるのが花を付けるポイントとなります。寒いところから暖かいところへ移した温度のギャップによって12月下旬から1月下旬にかけて蕾が形成されます。

その間、水やりは乾き気味に行い与えるときはたっぷりと与えます。肥料は特別いりません。早ければ2月ごろ花芽が見えてくるのではと思います。

君子蘭の育て方については当ページのワンポイントにても触れておりますのでよろしければご覧ください。

また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/11/27)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.11.14 Y様より 
 春買った皇帝ダリアの苗を庭に植えて、今、みっごとに咲いています。全部のツボミが咲いたら100花は越えるでしょう。

ところで、皇帝ダリアの冬越しは、どうするんでしょう?
この土地は(神奈川県)その年にもよりますが、けっこう雪が降り風も冷たいです。
それから、増やすのは、難しいですか?
 皇帝ダリアは基本的にはそれほど寒さには弱くないようですが、一応防寒はしておいた方がよいと思います。

12月中旬の頃に全部咲き終わったら幹を地上から10センチくらい(2節くらい)まできり戻し、周りを敷き藁などでマルチングしてやるとよいでしょう。掘りあげる手もありますが、球根はびっくりするぐらい巨大化しているので植えっぱなしでもよいでしょう。

また、切り倒した幹を2節くらいづつ切り刻んでいってそれぞれを半分水ゴケにくるみ室内等の寒くないところで水を切らさぬよう管理し、発根させるという挿し芽のようなやり方で増やすのが一般的なようです。

発根率はむしろ太い幹のほうがよいようです。うまく根っこがでればたくさん増やせますね。

それではまた何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/11/14)
2006.11.12 Y様より 
 ホンコンカポックの下の方の葉がべとべとしてきました。鉢を置いてる床もべとべと汚れています。葉が下向きになってきています。(購入してから7年、170cm位)何が原因でしょうか。
 原因として二つ可能性が考えられます。

ひとつは、スス病の可能性があります。
これはアブラムシ・ハダニ等がついていた後にそれらの出した分泌物(フンなど)に菌が発生してでてくる病気で、全体的にベトベトしてしまいます。

ただ、この場合は葉も薄黒くなってしまっていると思われますのでそれらの症状が見られる場合はホームセンター等でスス病に対応した殺菌剤(スプレータイプでもOK)を使用してみてください。

その際に、葉のよごれもふき取ってやりましょう。

もうひとつの可能性は、木が古くなってきた時におきる不思議な現象です。

別に病気というわけではないのですがカポックは古くなると幹や葉から樹液のようなものをふき出してくる性質があります。これについては原因がよくわかりませんが、これのせいで木が枯れてしまうことは特にないようです。正直、この現象を止める方法は分かりません。

また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/11/13)
2006.10.26 S様より 
 初めまして。酔芙蓉を鉢植えで育てています。花が終わりましたので今後の管理を教えていただけたらと思いまして、メールを差し上げました。
どうぞよろしくお願いします。
 酔扶蓉は関東地方近辺だと冬場は落葉樹のように枝のみ残る場合と、宿根草のように地上部が丸ごと枯れてしまう場合とがあります。

地上部がすべて枯れた場合はそのまま気にせず来春新芽が出るのを待ちましょう。幹が残っている場合は、来春新芽が吹き出した頃に全体を半分ほど切り詰めてやると形がよくなります。

いづれにせよ、寒さにはとても強いのでそのまま戸外で問題ありません。
ある程度芽が動いてきたら肥料を与え、日当たりの良いところで管理すれば今年以上の花を咲かせてくれると思います。

また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/10/26)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.10.25 K様より 
 こんにちは!。カナメモチと山茶花と松の木の質問をさせてください。

カナメモチと山茶花(植樹してどちらとも12,13年)の葉が全然茂らなくて見栄えが、悪くて困っています。

カナメモチは、大きくならず葉も少ない状態です。
防虫は、しています、よく観ると幹がぼろぼろに剥がしたみたいになっているのもあります。

山茶花は、上だけ茂って下は、、殆ど葉が無い状態です。花は、毎年咲いています。

松の木の上のほうの、葉の先の方が黄色から茶色になっています。全体的の観て綺麗な色とは、言えません。剪定は、毎年私がしています。

以上、ずっとこの状態が続いています。何か解決方法は、ありますか?
 いづれの樹も植えつけてからの年数を判断すると、株が古くなったことによる樹勢の低下だと思われます。

いづれの樹も12〜3年経つと幹や枝が硬くなり、いわゆる胴吹きや新芽の勢いが悪くなってしまいます。特に、落ちてしまった下葉の部分は再びきれいに茂るというのは難しいかと思われます。

幹の痛み具合もいわゆる経年劣化と考えられます。あまり古くなった株は強くきり戻しをすると枯れてしまう場合もあるので基本的には現状維持がよいと思います。もちろん、肥料をきちんと与えることによって葉の大きさや葉の色自体はよくなると思いますのでいづれも来年の春頃に肥料を与えてやるとよいでしょう。

また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/10/26)
2006.10.24 Y様より 
 ゴールドクレストが夏前に一度枝元が茶色く枯れてきたので少し伐採し風通りよくすると元通り緑色で元気だったのですが、現在また全ての枝が元から茶色くなりはじめ今では枝先ほんの2.3cmくらいだけ緑の状態です。
どうすればいいでしょうか。

1月に背丈170cmくらいのものを購入。
夏前に鉢を大きく植え替え済み。
日当たり、風通しのよい戸外に設置。
 おそらく立ち枯れを起こしてしまったのではと考えられます。ゴールドクレストでは、梅雨時期によく起きてしまう現象で、確実にこれといった原因がなく、さまざまな要因でなってしまうようです。暑さによる蒸れや、水切れ、長雨に当ててしまったなどが考えられます。

残念ながら、一度かれこんでしまった部分から新しく葉が茂ることは少なく、元の状態に戻すことは難しいでしょう。仕立て直す方法としては、幹が新たに成長して、先端のほうに生きのよい部分が出来てきたら、そこの枝を茂らせて、よくベンジャミンなどで見られるスタンド仕立て(幹を棒状にして先端を丸く茂らせる形)に作り変えるのがありますが、それも現状では厳しいかもしれません。

いずれにせよ、もうしばらく様子を見ていただくのが良いでしょう。乾いたらたっぷりと水を与えて、風通しの良い半日陰で管理してみてください。

では、また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/10/25)
2006.10.20 R様より 
 ケヤキが夏過ぎ頃から欅の葉の下のほうから表面が黒くなってきました。そのせいか、木の下の植物が黒くなります。
 ケヤキの葉が黒くなり下の植物まで黒くなるのはおそらく「すす病」と思われます。

木に付いた害虫の排泄物が原因となっておきる病気で、これ自体で直接植物が枯れるわけではないのですが、見栄えが非常に悪くなるのが難点です。

対処法ですが、まず黒くなった葉は(特に落葉しているもの)できる限り取り除きましょう。できれば、焼却処分がよいでしょう。残しておくと健康な葉にも移ってしまいます。

また、原因となる害虫の駆除も必要になるかもしれません。(たいがい、目に見えてひどくなった場合はすでに原因となっている虫がいなくなっている場合もあります。)

害虫駆除にはスミチオン、マラソン、オルトランなどが効果的ですのでこの辺りはお近くの園芸店やホームセンター等でお探し頂き、くれぐれも使用方法を厳守して使っていただければよいかと思います。

すす病は、その年の気候によって大発生することもよくあります。当園も3年前に予想外に発生し、一苦労しました。ただし、翌年は全くといって良いほど発生しませんでしたのでそれほど心配されなくても大丈夫かと思います。

では、また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/10/21)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.10.13 V様より 
 イタリア在住のものです。
近所の奥さんから盆栽の相談を受けました。

ざくろの盆栽で元気が良く、枝がすくすく伸びているのですが剪定の仕方が分かりません。日本人だから知っているだろうといわれても。。(困)花や実は生っていません。彼女が言うには先月購入したとき、他の鉢で実や花がなっているものもあったとのことです。

気候は温暖です。日中はまだ半そででも大丈夫なくらい(25度〜)ですが朝晩は冷えます。
よろしくお願いいたします。
 あくまで日本の気候での話しになってしまうのですが、ざくろは花が8月〜9月にかけて咲き、実が9月〜11月にかけて成るので先月買われた時点で花・実共にないということは、今年は実が付かないと思われます。

すくすく育っているとの事ですが、ざくろは株が若いうちは徒長枝(グーンと勢いよく伸びる枝)や細い枝がぼんぼん出てしまいます。
この成長が止まり、幹が太くなると花が咲くようになります。

よって、ツンツン伸びている枝は先端から3分の1くらいを全体的に切り戻し、また、地面(鉢面)から伸びている新たな枝等も切ってしまいましょう。剪定の時期は芽吹き前の3月〜4月(あくまで日本の気候になります。)がよいでしょう。

おそらく、来春には枝もがっちりとして花芽が付いてくれるのではと思います。よい花を咲かせるために冬(冬はあるんでしょうか・・?)の間に肥料を与えておくのもポイントです。

また何かございましたらどうぞご質問ください。
ありがとうございました。(06/10/13)
2006.09.12 M様より 
 知り合いから山シャクヤク(赤花)の種をもらいました。
種をまくのは何月頃がいいんでしょうか?
それと、育て方を教えてください。お願いしますm(_ _)m
 種は黒い種ならば発芽してくれます。種を蒔くのは秋の彼岸過ぎかもしくは来年の春先ごろがよいかと思いますが、どちらにせよ花を付けてくれるには数年かかると思います。

土は水はけがよいのを好みますので赤玉土と軽石を同率で混ぜたものに腐葉土を少々足してやるとよいでしょう。

夏の直射日光は避けますが、春と秋はきっちりと日に当て、できる限り葉を大きく長期間保てるようにしてやりましょう。

水やりは乾いたらたっぷりと与え、また肥料を好みますので有機肥料を少し多めに与えるとよいでしょう。ただし、芽だしの頃から若葉(若木)の頃は強い肥料は与えず、薄めの液体肥料を与えるようにしましょう。

また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/09/13)
2006.09.10 K様より 
 ランナー状のものが何本も出てどんどん伸びていますが、これは切ってもいいのでしょうか?
また、これは挿し木にするとつくのですか?
このランナーは地面に付くと根が生えて増えるためのものなのですか?
どの園芸の本にもこのランナーのことが載っていないのでわかりません。是非教えてください。
 ハツユキカズラのランナーは手ごろなところで切って挿し芽に使うことができます。何本かをぎゅっとひとつまみにして挿しておくと形よく育ってくれます。日陰の涼しい所で水切れを起こさないように管理すれば一月ぐらいで根付いてくれると思います。

また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/09/10)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.09.08 A様より 
 パンジーが下を向いて咲いてしまいます・・・
葉っぱの方が多く感じられました。
原因はなぜでしょう?プリムラも葉っぱばかりで花がすぐに枯れてしまいます・・いつも土が濡れていたので加湿が原因でしょうか?
 パンジーにしてもプリムラにしても暑いこの時期は休眠期になっている状態なので、本来のようないい花を咲かせることは厳しいと思います。(パンジーなど花が咲いていること自体驚きです)気温が下がってくれば本来の姿に戻ってくれると思います。プリムラなども年末に近くならないと咲き出さないかと思います。

どちらも涼しめの場所で管理し、水やりは乾いたらたっぷりと与え(暑い時期の水のやりすぎは根を蒸れさせる原因となり株を痛めますので注意してください)10月に入ってから肥料やりをしてやると良いと思います。

またなにかございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/09/09)
2006.09.04 K様より 
 育てている孔雀シャボテンの葉にオレンジ色の斑点が付きます。

病気ですか?取りあえず殺菌剤(ベンレート)をかけました。 ご回答お願いいたします。
 メールから判断すると褐斑病(かっぱんびょう)ではないかと思われます。

高温が続くと出やすくなる病気のようです。

基本的には、斑点が大きく広がってしまっているところは取り除いたほうが良いかもしれません。殺菌剤としてはベンレートで問題ありません。

高い湿度を嫌いますので、気持ち乾燥気味に管理されるとよいでしょう。

温度が下がれば、出にくくなる病気かとは思います。

また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/09/04)
2006.09.03 H様より 
 はじめまして。子供が学校から持って帰ったアサガオを育てています。

最初は花もいっぱい咲き、つるも延びたのですがこのごろ咲かなくなり、葉が黄色くなってしまいました。

そこで枯れた葉やつるを切って固形肥料(白くて丸い小さい粒)をおいて水もたっぷりやりました。

しかし、一向に良くならず葉は黄色と茶色になるばかりです。

土を見ると根が見えているので、土を足してやったほうがいいでしょうか? 

一緒に育てているミニトマトが同じように葉がしんなりしぼんで、土から出ている茎の部分が白いカビのようになっていたのでもしかしたら水のやりすぎかも・・とも思ったのですが分かりません。

来週はまた学校に持っていかなくてはなりません。どうぞ教えてください。
 アサガオに関してですが状況からして根づまりを起こしていると思われます。アサガオは、根っこの成長が早いのでこの時期になると鉢の中がぱんぱんになってしまうことがよくあります。

また、花をたくさんさかせてくれたということは株もそれなりに疲れているはずなので葉が黄色くなってしまうのはある程度仕方がないかもしれません。

本来ならば大き目の鉢に植え替えてやれればよいのですが、それが無理な場合は、鉢の表面に少し土を乗せておいてやってもよいでしょう。

また、種が成りすぎている場合は少し間引いてやってもよいでしょう。

残念ながら、来週学校に持っていかれるまでに青々と回復させるのは無理ですが半月もすればある程度新葉が出てくれるとは思います。

次に、トマトの件ですが根元にカビのようなものが生えているとの事ですがなんらかの病気で根っこを痛めてしまったのかもしれません。

取り除けるようならばそのカビを除去してやり、気持ち乾き気味で管理されるとよいでしょう。

また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/09/03)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.08.28 M様より 
 父の遺した松の盆栽が鉢からすっぽりはずれています。

いつ頃からかは、不明です。2,3日前に気がつきました。

松の葉が所々茶色に変色しています。

とりあえずの応急措置を教えてください。

大きさは、高さ30センチ 幅40センチくらいです。
 できる限り早急に植え替えて欲しいのですが、ご質問の松がゆったりと植えることのできる鉢(ない場合は木の箱や発砲スチロールでも構いません)に赤玉と市販の砂を半々程度で混ぜたものに植えつけてあげてください。

本格的な植え替えは来年以降になると思います。

あとの管理は、一般的な鉢物と同じで構いません。

また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/08/28)
2006.08.19 T様より 
 7月に朝顔の種を蒔きましたが、花のつぼみがつきません。

間引いたほうが良いのでしょうか。
 頂いたメールからは細かいところが分かりかねるのですが、種をまかれたのが7月とちょっと遅かったようなので花が咲く時期もずれ込んでしまうと思います。

もっとも、花は秋まで十分咲いてくれますので心配は要らないと思います。現状では、よく日に当て、水を切らさぬ様にし、肥料を多めに与えてとにかくがっちりとした株に仕立ててあげましょう。特別間引いたりする必要はないかと思います。

また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/08/19)
2006.08.18 H様より 
 ブライダルベール自体はとても元気で葉も枯れずに元気で、つぼみも沢山付いておりますが、花が咲きませんなぜでしょう。
 ブライダルベールが、蕾がついているのに咲かないというのにはいくつか原因が考えられます。

@ 暑すぎて咲けない。

基本的に春から秋にかけてが開花期となりますが日本の場合、夏の湿度の高い暑さになってしまうのでブライダルベールには悪環境となってしまいます。気温が下がればまた咲けるようになるとは思います。

A 日差しが弱い。

成長自体は半日陰でも大丈夫ですがきちんと花を咲かせるには日当たりよくしたほうがよいです。ただし、@でも述べましたがこの時期の暑さは嫌いなので、注意しましょう。

B 水切れを起こした

この時期、渇きが早くまたがっちりと育っている場合は、根づまりと起こしかけているので水切れをしやすい状態になっています。

いずれも場合も、花芽を痛めてしまっている可能性があるので場合によっては咲けずに終わってしまうかもしれません。あまり長期間咲かないようならば一度先端を軽く切り戻して新たに花芽を付けるというのもありかと思います。

痛んでいる場合は、蕾が茶色く変色してきますので観察してみてください。

それではまた何かございましたらどうぞご連絡ください。ありがとうございました。(06/08/19)
 このページのTOPへ
<<HOME 
2006.08.15 K様より 
 エンゼルトランペットの枝の先に花芽(蕾)が出来ますが5ミリも育たぬうちに落ちてしまいます。

7株持っていますが5株がこのようです。

夏の間固形肥料と液体肥料を規定通り施肥していますが・・・。
 エンゼルトランペットの蕾が落ちてしまう原因としてまず考えられるのが日当たりの問題です。できる限り日当たりのよいところに置き、きっちりと直射日光に当ててやると蕾が落ちにくくなります。

ただし、西日に長時間・長期間当てすぎると葉やけを起こしますので注意してください。

また、強い日差しに当てるとその分乾きも早くなります。水切れも蕾が落ちる原因となりますので気をつけてください。

また、季節的な問題なのかもしれませんが、暑い時期(8月)には生理現象的に蕾が落ちてしまうことがあります。この点は季節が進み9月下旬ごろになると解消されることが多いです。

エンゼルトランペットは秋遅く11月ごろまで花が楽しめますのでご安心ください。

また何かございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/08/16)

2006.08.11 W様より 
 娘の夏休みの宿題に、朝顔観察があります。

学校から持ち帰った鉢植えで、2週間くらい前には十数個の花が一度に咲きました。

が、今週月曜日に見たら、葉の3分の1ほどが黄色くなり枯れてしまい、蕾もほとんどなくなりました。

水遣りは朝500ml1回だけだったようです。それからは朝・夕1回ずつ、あげています。どうにか蕾もついてきました。枯れた葉は取り除いています。

枯れた原因と、これからの対処法を教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。
 アサガオの葉が枯れてしまうのにはいくつかの原因が考えられます。

1)アサガオが花を咲かせるころには、鉢の中は根がかなり育ち、根詰まりを起こしかけています。

これだけでもかれる原因になるのですが、根が育っているぶん、水もかなり欲しがるようになります。

一日一回という回数が少なかったのかもしれません。

できれば鉢の土の乾き具合を確認して、乾いたらたっぷり与えるようにしてください。水切れで葉をしおれさせないようにしましょう。

2)以前たくさんの花を咲かせているとのこと、株が疲れている可能性があります。肥料は好きなほうなので、できれば薄めの液体肥料を週に1〜2回与えてください。

強すぎる肥料は禁物です。また、実(種)をならせすぎても葉が痛み出します。

あまり種がつきすぎている場合は、少し取ってやるとよいかもしれません。

3)以上の条件がきちんとしていても、下のほうから徐々に葉が落ちてくるのは一種の生理現象です。

見栄えが悪くなったときは、上のほうに伸びたツルを丁寧にはずして下のほうに向けてやると、またこんもりとしてくれます。

上記の点に注意しながら育ててみてください。もともとは丈夫な花ですから、長く楽しめると思います。

それではまた何かございましたらどうぞご質問ください。(06/08/11)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.08.09 T様より 
1、桔梗(キキョウ)を鉢植えにしています。

場所は午前中は日の当り、午後は半日陰です。花が咲きません。やはり地植えでないと駄目でしょうか?

2、ポーチュラカも鉢植えにしています。場所は桔梗と同じです。茎はかなりつきましたが花が少ない(3〜4)です。
 1)桔梗に関しては、鉢植えでも十分咲かせられます。ただし、できれば大きめで、深めの鉢で育てていただければと思います。

置き場所に関しては問題ないと思います。桔梗は一般家庭では花期が9月までずれ込むことがよくあるのでこれから花芽が来ると思います。

2)ポーチュラカですが、これに関しては十分な(十二分な)日差しと肥料を欲しがります。今年は梅雨が変に長引いてしまったので全体的に花が遅れがちです。しかし、梅雨明けもし強い日差しと高い気温が続けばすぐに花芽がついてくれるはずです。

できれば、化成肥料をたっぷりと乗せてやりましょう。通常、一鉢にひとつかみ(目安としては10〜15粒くらい)与えるとよいと思います。

ポーチュラカも花が長いですから、これからたくさん楽しめると思います。

前回、ご質問いただいたジニアはどうでしょうか?ジニアも夏本番になればよく育ってくれると思います。それではまた何かございましたらどうぞご質問ください。(06/08/09)
2006.08.07 T様より 
 花は次々に咲くのですが葉がカサカサになり、先の方は茶色や黒ずんでしまいます。

置き場所は午前中日が当たり、午後は半日陰です。水遣り、液肥はきちんとやっていると思います。6〜7月に雨が降りすぎましたが軒先なのであまり当らなかったとは思いますが・・・・
 ジニア(ヒャクニチソウ)は基本的に病気は少なく、なってもうどん粉病くらいだと思いますので、今回は病気ではないと思います。

考えられるのは、一度極端に水をきってしまって、しおれさせてしまったか、逆に水の与えすぎ(雨水を含む)で、根ぐされをさせてしまったかだと思います。

もともとジニアは根が繊細なので、比較的傷みやすいほうです。土の湿り具合を見て、適時水を与えてみてください。

比較的渇き気味にして、きっちりと日差しに当てておけば回復してくれると思います。

それではまた何かございましたら、メールにてご質問ください。失礼いたします。(06/08/07)
2006.07.31 S様より 
 根(竹のような節茎)10センチぐらいのねじり花を直径20センチほどの素焼きの鉢に植え、1年で見事鉢いっぱいに増え丈も20センチほどに伸びているのです。

他所ではちらほら咲いているのを目にするのに家のは一向に花が咲くようすに有りません。

芝のように根きりをするのでしょうか?

それとも小分けにするのでしょうか?

又は移植して1年では咲かないとか、鉢いっぱい咲くのを夢見ていましたのでどうぞ教えてください。
 ねじり花は、基本的にそれ自体を鉢植えで育てるのは難しいと思います。芝や、植物に飛び込むと簡単に育つのですが、ねじり花だけを育てようとしても、たいがい溶けてなくなってしまうようです。

どうしても鉢で単品として育てたい場合は、油粕などの有機肥料をかなり多めに与え、きっちりと日に当て、できる限り太くしまった、葉の色つやのよい状態にしてやることです。

そうすれば花を咲かせてくれますが、それでも翌年はダメになってしまうことが多いです。

時期的に、今年は花の時期は過ぎてしまったので、来年の春に、上記のようなやり方で再チャレンジしていただくとよいかと思います。

それではまた何かございましたら、メールにてご質問ください。失礼いたします。(06/07/31)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.07.18 Y様より 
 昨年のアサガオから苗がたくさんできました。
つるはよく伸びているのですが、まだ、花が咲きません。
良い苗は、30センチほど、のびたところで、花を咲かせるそうですが。
自然にとんで、発芽したアサガオの花は咲かないのでしょうか?(何人かにさしあげてしまいました。)
母はヘブンリー・ブルーなどは、昨年の種からは咲かないと言います。
種類は、琉球アサガオだったと思いますが、種ができるので、違うのでしょうか。
宿根のものとの、違いがよくわかりません。教えてください。
 まず宿根アサガオには色々と種類があり、西洋アサガオ・琉球アサガオやそれらの園芸品種・改良品種などさまざまあります。
ヘブンリーブルーやオーシャンブルーなどもこれらに入ります。

実はこれらの中には種類によって種ができるものとできないものとがあります。
厳密な分類はわたくしもちょっと分からないのですが、ヘブンリーブルーならば種が基本的にはできないはずです。

逆に言うと、種ができているという時点で別の品種と考えられます。
また、品種違いの交配種でも種ができるようです。
よって、Y様のお持ちのアサガオの正確な品種名は分かりかねます。

でも、宿根アサガオで種のできたものはその種をまけばちゃんと花が咲いてくれます。
ただし、これは本来の増やし方である挿し芽の場合でもそうなのですが、開花期はだいぶずれ込むようです。
8月の下旬くらいまでは平気でずれ込むこともあります。
花自体は咲くはずなので楽しみにしていてよいと思います。

ただし(ただしの連発になってしまいますが)、種の場合は親の色が出ることは少ないようです。(純粋な品種であれば種はできず、他品種との交配種であればどちらかの親の血が強く出てしまうはずなので)ヘブンリーブルーのような鮮やかな青はもしかしたらでないかも知れません。

まあ、そこは何色が咲くかという楽しみに切り替えて考えられるとよいかとも思います。

ちなみに、持っている花色を咲かせたいならば挿し芽の方が確実です。

また何かご質問がございましたらどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。(06/07/18)
2006.07.12 M様より 
 黒松、赤松は真夏の日除けはしたほうが良いのでしょうか?小さい物と大きい物どちらも有るのですが。
 その年の暑さにもよりますが、強い日差しは避けたほうが無難かもしれません。常緑樹は葉を痛めると治りにくいので基本的に半日陰で管理しておきましょう。

秋のやわらかい日差しになったらまたよく当ててやるとよいでしょう。

またなにかございましたらどうぞご質問ください。ありがとうございました。(06/07/13)
2006.07.09 N様より 
 山野草初めて育てます。ヒヨドリジョウゴ(育て方と、タネから・苗から・どちらがより失敗無いかも出来れば教えて下さい)
 ヒヨドリジョウゴは種から栽培するのも一般的なようです。もっとも、株自体は多年草(宿根草)なので株が手に入るのならばそちらのほうが簡単かもしれません。

種は春に撒くのがよいので来年以降になってしまいます。
置き場所は西日の当たらない明るい半日陰がよいでしょう。
なお、実には有毒成分があるので取り扱いには十分気をつけてください。

また何かございましたらどうぞご遠慮なくご質問ください。ありがとうございました。(06/07/10)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.07.07 K様より 
 ミニバラの葉っぱが主に下のほうなのですが黄色くなってぽろぽろと落ちています。何かの病気でしょうか?

このまま放っておいて大丈夫でしょうか?

パート仲間のミニバラの葉っぱも同じ症状が出ているそうです。「咲き続けているから葉っぱも疲れて枯れるんだよ」なんていっていますが、単に古くなったから落ちているのでしょうか。

それから今年発芽したクリスマスローズの幼苗が、カビ系の病気だと思うのですが(茎が黒く変色し葉も黒い葉脈状になっています)このまま育てても育ちますか?それとも捨てたほうがいいでしょうか。
教えてください。
 まずバラの下葉のほうが黄色くなってしまうのは基本的には病気ではないと思います。葉の中に黒いシミ等があれば黒点病の疑いもありますがただ黄色いだけならば、自然現象と考えてもよいと思います。

ただ、葉が落ちる原因として風通しの悪さによるムレがありますのでその点はご注意ください。
葉がたくさん落ちてしまい、枝だけになり上のほうだけちょこちょこっと茂っているような姿の場合は一度ばっさりと刈り込み、新芽を吹かせなおすのもよいでしょう。

次にクリスマスローズですが、話からするとウイルス系の病気にやられている可能性もあります。育たない事もないのですが周りにある健全な株にもうつってしまうので場合によっては取り除いてください。

その際、ハサミ等で切り取り、そのハサミを他の株に使うと病気がうつってしまいますので気をつけてください。

また何かございましたらどうぞご遠慮なくご質問ください。ありがとうございました。(06/07/10)
2006.06.21 J様より 
 毎年挿し芽をして株を更新しているのですが(今年で3年目)よその同じ花の葉っぱよりもうちのサフィニアブーケの葉っぱが小さく、なおかつこんもりとしていないのですがどうしてでしょうか?
サフィニアのピンクベインも同じです。花はそれなりにつけてくれるのですが…。
葉がふさふさしていないのでよそのよりみすぼらしく見えます。葉がふさふさになる方法を教えてください。
 ご質問の件ですが株の状況を見てみないとなんとも言えないのですが、何年も行われているようなのでやり方に問題はなく、たまたま今回の挿し芽がそのようになってしまったのでしょう。

挿し穂の状況でその後の成長に差が出てしまうのは生産者の人でもよくあることだと聞きますのである意味仕方のないことだと思います。

ただ、花がきっちりと咲いているとの事ですので育ち自体はよさそうですから、場合によっては花を一月ほど諦めて一度深く切り戻しをして株を仕立て直してやるとこんもりと茂ってはくれます。

この辺はお好みでやってみてください。

では、また何かございましたらどうぞご遠慮なくご連絡ください。失礼いたします。(06/06/22)
2006.06.17 S様より 
 ホームセンターからけっこう古い黒松を購入しました。
本を読んだら、いま短葉法を実施する時期なのに、この黒松の今年の新しい葉は短いです。
長いものも去年の葉より短いし、短いものは1チンチぐらいです。
ホームセンターにあって半年経ったと思って肥料をやった痕跡も見えません。
短葉法を実行するかどうか迷っておりますので、お教えいただけませんか。
 ご質問の件でございますが、メールの内容から見るに、だいぶ株が疲れて(痛んで)いると考えられます。できましたらば植替えをしていただければと思います。一回り大きめの鉢に、新しい土で植え替えてみてください。

今年一年はそうして株の体力を回復させ、短葉法などの作業は来年以降にしたほうが良いと思います。

それではまた何かございましたら、メールにてご質問ください。失礼致します。(06/06/17)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.06.13 S様より 
 セントポーリアの葉をさして大きく育ったのですが(今年で5〜6年になります)、一度も花を持ったことがありません。
現在、鉢よりも2周り位大きくなり、根が伸びたせいかフラフラとしています。とてもデリケートな植物だと言うことで植え替えも恐くてできません。
お花の色が気に入って持ち主から葉を分けてもらい、育てたのですが花が付いたことがなくとても残念です。
どうしたらよいでしょうか。
 ご質問の件でございますが、5〜6年育てられているということは、基本的には環境はあっていると思います。セントポーリアの花を咲かせるには、日照と肥料やりがポイントです。やわらかめの日差しにできるだけ長く当てる(レース越しの日差しが良い)のと、薄めの肥料を回数を多く与える事で花付きがよくなると思います。

セントポーリアは年数が経つと茎が伸びていわゆる「ワサビ根」になってしまいます。このような場合は気持ち深めに植えなおしてやると良いでしょう。株そのものは強いものなので、それほどは心配しなくても大丈夫だとは思います。

正直、花を咲かせるには若干気難しい所もあるので、上記したポイントに注意しつつ、しばらく様子を見て見てください。

それではまた何かございましたらメールにてご質問ください。失礼いたします。(06/06/14)
2006.06.10 W様より 
 2.5m位のシュロチクに、今年初めて緑色の実が生りました。香りが強く、ぱらぱらと落ちてきます。

10年以上植え替えていません。新芽が4本位出てきています。これ以上は大きく出来ないので、挿し木か取り木を考えています。難しいですか。新芽の方はどうすればいいのでしょうか。
 ご質問の件ですが、シュロチクに実が成ったとのこと。実のように見えますが、実際は花になります。花が咲くのは珍しいので、イメージ的にはよいとされるのですが、植物的には、株が弱っている(疲れている)サインであり、植替えを望んでいる状態です。

できれば大きめの鉢に植え替えてやりたいところですが、大きくしたくはないとの事、株分けをしてやるのが良いでしょう。時期的にも今が良い時期なので、鉢から抜いて、株の状態を見ながら根をバランスよく振り分けて株を割って見ると良いでしょう。土は普通の培養土で構いません。

数を増やしたくないときは、古い土をある程度落として、新しい土と入れ替えてやるだけでも効果があると思います。

シュロチクに関しては、あまり挿し木やとり木は行わないので、オススメしません。

メールを拝見する限り、かなりの年数がたっているようですので、株の様子を見ながら丁寧にやってみて下さい。

それではまた何かございましたら、メールにてご質問ください。失礼いたします。(06/06/10)
2006.06.08 R様より 
 鉢植えなのですがアジサイの葉が黄色くなっていくのですがどうしてですか
 ご質問の件ですが、鉢植えの状態が長いのでしょうか?年数が経っていて、植替えをされていないのならば、根詰まりを起こしていると考えられます。根っこをいじらなければ、今の時期でも植替えできますので、少し大きめの鉢に植え替えてやると良いと思います。もっとも、元々が木になるものですから、下葉の方が少しずつ痛んでいくのは生理現象と考えても良いと思います。

植替えて、10日ほど経ったら、少し肥料を与えてやると、葉の育ちも良くなります。そういった感じで、様子をみてみて下さい。

それではまた何かございましたら、どうぞメールにてご質問ください。
失礼いたします。(06/06/08)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.05.21 B様より 
 クリスマスローズの種まきについて教えてください。
 ご質問の件ですが、植えられたクリスマスローズの種はしっかりと熟していたでしょうか?できれば、花の後の実がきちんと熟して(カラカラになって)自らはじけて(裂けて)中から種が飛び出てからの方が確実です。ただ、早朝にはじけることも多いので、できれば花の部分に小さなネット(スーパーでたまねぎやみかんが入っているアレ)をかけておくと回収しやすいと思います。

次に、クリスマスローズの種は殻がとても固いので、種をまく前日にぬるま湯か水に軽く浸しておくと殻が軟らかくなって発芽しやすくなります。

まく時期自体は今頃でも大丈夫だと思います。水やりは鉢土が乾いたらたっぷりとやり、発芽までは半日陰で管理すると良いでしょう。通常なら半月程度で芽が出ると思います。ただし花が咲くのには最低2年はかかるので、根気強く育ててください。(06/05/25)
2006.05.21 B様より 
 風ランの花芽が、何年も咲かないのですがどうしたらいいか教えてください。
 ご質問の件でございますが、フウランはどちらかと言うと気難しい部分もある植物のようです。年間通して、風通しのよい所に置き、全体的に半日陰で管理します。ただし、夏の日差しは避けますが、春と秋はある程度日に当てたほうが良いようです。

これからは成長をする時期になるので、過湿にならない程度に水やりをしますが(気持ち乾き気味が良いでしょう)このとき液体肥料を規定濃度よりぐっと薄めにして、水やり代わりにかけてやると成長が良くなります。風通しを良くし、肥料やりで力をつけてやれば、花芽が来てくれるのではと思います。

また何かございましたらどうぞご遠慮なくご質問ください。ありがとうございました。(06/05/22)
2006.05.02 A様より 
 3年前にオオデマリの苗木を買い、翌年は花がたくさんつきました。
しかし昨年はひとつも咲かず、剪定の仕方が悪かったのかと剪定をせずに年を越しましたが今年も花芽はひとつもついていません。
30センチの鉢に植え、木の高さは30センチくらい、葉は直径1メートルほどに広がっています。
花の咲かない理由はあるのでしょうか。
 オオデマリの剪定はしていないとの事。秋冬に剪定をすると翌年用の花芽を落としてしまうので注意したいのですが、剪定されていないとのことですので他の原因として考えられるのが

@肥料が足りない
比較的、肥料を好むので本来は花後の5月と秋にそれぞれ固形肥料を与えます。それと、年間を通して半日陰でも耐えますがそれでも日当たりは好む方なのでできれば真夏以外はきっちりと日光に当てましょう。

A根が育ちきっていない
メールに書かれていたオオデマリの背丈に対して鉢が大きめのように思われるので土に余裕があり、まだ根っこがぐんぐん育っていると考えられます。オオデマリは根が成長しているうちは花付きが悪くなります。

いい意味で根詰まりをおこし始めると花が付き始めるので成長が完了するまでもう1年ほど待たなければならないかも知れません。肥料をリンサン・カリの多めのものを与えると根の成長は早くなるのでその辺を意識してもよいかもしれません。

なんにせよ、現時点で花芽がないとなると今年の花は厳しそうなので上記で説明させていただいた点を参考に来年を楽しみにしてください。

では、また何かございましたらどうぞメールにてご連絡ください。ありがとうございました。(06/05/07)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.05.07 P様より 
 鉢植えの芍薬を一昨年知人から貰いました。昨年も今年も葉は茂るのですが、花芽がつきません。
花を咲かせる栽培法を教えてください。
 芍薬はとにかく肥料を好みます。油粕系統の有機肥料を春と秋の2回きっちりと与えましょう。特に、秋の肥料やりを忘れがちになってしまいますので注意してください。

あと、真夏の強い日差し自体は好みませんが、春と秋の日差しは好みます。よく日光に当て、肥料をたくさん与える、この2つできちっとした花芽を付けてくれると思います。

あと冬の葉のない時期でもからからに乾燥させないように適度に水やりをしてください。

またなにかございましたらどうぞご連絡ください。ありがとうございました。(06/05/07)
2006.05.02 Y様より 
 ブーゲンビリアを南西の壁に沿って地植えしています。
二度越冬して三年目、幹も太り高さも3メートル程になっています。
ところが今年は新芽が出ては枯れてしまいます。原因と対処法を教えてください。
(福岡県)
 ご質問の件ですが正直、細かい状況が分からないので原因が分かりかねます。そもそも、ブーゲンビリアが地植えにできているという時点で当方(茨城県)とはだいぶ環境も違うようですね。

3年目にして寒さにやられたとも考えにくいので、まず最初に考えられるのは、ハダニ等による食害かと思われます。見た目には、虫の存在が分かりにくいのですが、新芽にしわのよったような点点があったらダニの可能性があります。

その際は、市販の殺虫剤を(スプレータイプので構いません)かけてやりましょう。これから、暖かくなればどんどん新芽がふいてくるとおもうのでもうしばらく状況をみてください。

また何かございましたらどうぞご連絡ください。ありがとうございました。(06/05/04)
2006.04.17 T様より 
 現在茂っています。4月よりのクリスマスローズの育て方を教えてください。
 ご質問の件ですが、鉢植えの状態を前提として解説させて頂きます。

クリスマスローズは一般的な植物とは生育サイクルが逆で夏の間は休眠期となります。今の時期は日当たりのよい所に置き、乾いたら水をたっぷりと与えます。暖かくなるにしたがって肥料は逆に必要なくなってきますので与えなくてもよいです。

真夏の時期は強い日差しに当てぬよう日陰で管理します。この時期の肥料やりは厳禁です。今の時期ならば株分けも可能は可能ですがクリスマスローズは大株にならないと見ごたえのある花が咲かないのであまりお勧めしません。

夏の時期を過ぎ10月頃から成長が再開しますのでこの時期から肥料を与えるようにします。肥料自体はとても好きな方ですから、油粕などの有機肥料を与えても良いでしょう。

また何かございましたらどうぞご連絡ください。
ありがとうございました。(06/04/18)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.04.17 M様より 
 馬の鈴草の葉(と実のようなもの)が茶色く萎れ、枯れかかっています。間から除いている新芽は無事な様です。
 本種は元々つる性の落葉植物で前年の秋に花後の部分に丸い実が成ります。M様の購入された株の状態によって微妙に違うとは思うのですが、恐らく古い葉が枯れ前年度の実が取れただけだと思います。

性質的には非常に強健なので管理が難しいという事はないと思います。日当たりの良い所におき、乾いたらたっぷりと水を与えるという基本的な管理を続けて見てください。

尚、本種は根の育ちは早いようなので小さい鉢に植わっている場合は少し大きめの鉢に入れてやるとよいかもしれません。その際の用土は翁草と同じで構いません。

また何かございましたらどうぞお気軽にご相談ください。
ありがとうございました。(06/04/18)
2006.04.17 M様より 
 翁草がしんなりとして元気が無いのです。2、3蕾らしきものと葉は元気なのですが.・・・。一輪花が咲いているものの頭が垂れています。

山野草初心者ですので、土や環境、詳しい育て方等もあわせて、対処法をお教え願えないでしょうか。
 花がたれてしまっているとの事。本来、翁草は下向きに花を咲かせるのでお手元の株がしっかりと(笑)まがっているのならば問題ありません。

曲がっている部分に力がなく、ふにゃふにゃとしてしまっているならば何らかの原因で茎を痛めてしまったものと思われます。その際は、痛んでいる花茎を切り取ってしまっても良いでしょう。もちろん、これから咲いてくれる蕾たちも下向きに垂れ下がって咲きますが、問題ありません。

翁草の管理ですが、元々日当たりのよい所を好みます。土は赤玉土と腐葉土を半々くらいに混ぜた物で水はけよく植えつけます。

年々株が大きくなりますから、前もって大きめな鉢に植えておいてもよいでしょう。肥料は好む方なので花後に化成肥料等を与えておきましょう。寒さには強いですから、冬も表で構いません。

では、また何かございましたらどうぞお気軽にご連絡ください。
ありがとうございました。(06/04/18)
2006.04.16 K様より 
 今日お花屋さんで雪餅草を買ってきたところです。小さな鉢に植えられた状態です。
まともにお花を育てた経験がないので、すぐに駄目にしてしまいそうで心配です。
初心者の私ですが、頑張ろうと思っています。
 ご質問の件ですが、雪餅草はもともと森の中に自生しているので日陰で管理しましょう。強い日差しは厳禁です。

薄めの市販の液体肥料を週に1回6月くらいまで与えてください。また、湿度を好むので霧吹きなどで葉に水をかけてあげましょう。今ついている葉をできるだけ長い期間保つことがポイントです。冬場の寒さは基本的に大丈夫ですが、霜などからは避けてやったほうが無難です。

尚、雪餅草は雌雄異株なのでお持ちの株が雄花か雌花かは実が成るまで分かりません。もし、雌株ならば赤い実がなりますのでその実を秋に収穫し中身から種を取って土に軽く埋めておくと翌年芽が出てきます。その株も2〜3年すれば咲いてくれるでしょう。

正直なところ、雪餅草はちょっと栽培レベルの高い花なので、ダメ元で(笑)栽培にチャレンジしてみてください。

では、また何かございましたらどうぞお気軽にご連絡ください。
ありがとうございました。(06/04/16)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.04.16 S様より 
 トックリ蘭(古木)の植替え時期・植替え用土及び植替え時の注意事項・肥料や水やりについて教えてください。
 植替えの時期ですが、やはり湿度のある梅雨時期がよいと思います。大き目の深鉢に下4分の1程ゴロ土を敷き、植付け自体は赤玉土の小粒と腐葉土を半々位に混ぜて水はけよく植えつけてやりましょう。古株と言うことを考慮して根は切らないほうが無難だと思います。

また、古木と言う点から一概には言えないのですが写真を見る限りでは日当たりが不足している株に見えます。できる限り日当たりのよい所に置くと株元のトックリがより大きくなり、枝垂れた葉がしまった株になります。先端の痛んだ葉ははさみで切ってやるとよいでしょう。

肥料は春から秋、定期的に化成肥料を与えると良いですが、植替え後1ヶ月は与えなくてもよいです。
ありがとうございました。(06/04/17)
2006.03.25 S様より 
 侘び助の剪定時期と方法を教えて下さい。
今年は例年になく 沢山の花を楽しませてくれました。
 ご質問の件ですが、ワビスケの管理は椿と同じ扱いになるので剪定は花後の4月上旬くらいまでに行います。おそらく、現状を見ていただくと枝のふしぶしに新しい葉芽がたくさんできていると思います。

翌年の花は、その葉芽が伸びた先に咲くのでこの葉芽をできる限り残すほうが良いです。
目安としては、花の咲いた枝は葉芽を半分くらい残して剪定し、花の咲かなかった枝は先端を軽く切り戻す程度で十分でしょう。

また、混み入っていて風通しを悪くするような枝は間引いてもよいでしょう。
肥料は追肥という形で10月ごろに化成肥料を株元にばらまいてやりましょう。量は木の大きさを見て適度に与えてください。(やりすぎに気を付けましょう。だいたい大人の手でひとつかみばらまけばOKです。)

また来年もたくさんの花を咲かせてくれるとよいですね。
ありがとうございました。(06/03/23)
2006.03.22 S様より 
 3年前に実生から椿が出てき1m位の木になりましたが(その5年前迄椿を植えていたところから)今までこの椿には花がついていません。

剪定の有無、及び蕾をもつのは何年位たってからでしょうか?

また肥料は何をいつ施したら良いのか教えてください。
 ご質問の件ですが、椿の実生は通常3〜4年程度で花を咲かせてくれる事が多いので来年辺りからは咲いてくれるのではないかと思います。

肥料やりは、早春のちょうど今頃が適期ですので、可能であれば鶏糞・油粕などの有機肥料を幹から50cmほど離したところに円周上に浅く穴を掘って埋めて置いてやるとよいでしょう。

剪定は、本来花後の4月〜5月に行いますので花の咲いていない現時点では別段しなくてもよいでしょう。せいぜい、大きくしたくないときに先端を軽く詰めておく程度で十分です。

ただし、枝が混み入っているなどの場合は風通しを良くすると言う意味で枝の付け根から間引く事をしてもよいと思います。

尚、椿は春から伸びた新しい枝の先端に6月頃花芽を作りますので7月以降の剪定は厳禁となります。

そして、その花芽が作られる前の4月〜5月に水やりを控えめにすると花付きが良くなると言われています。(場合によってはスコップ等で地中の根を何箇所か切断する事もあります。これを根切りと言います。)

ただし、実生3年目くらいの時は木は育つ事を中心に行いますので木をいじめるこれらの行為は控えたほうが良いかもしれません。

何年たってもいつまでたっても咲かないときにはじめて行いましょう。

ちなみに、椿は他品種(他の木)と受粉して実ができるので実生の場合はほぼ間違いなく親木と違う花が咲きます。この点はご了承ください。

また何かございましたらどうぞご遠慮なくご連絡ください。ありがとうございました。(06/03/23)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.03.21 I様より 
 庭にトキワマンサクを植えたいと思っています。予定地はとても日当たりが良いです。資料によって、関東以西とか適温10℃〜とか…

実際のところ、茨城県内で地植えは可能でしょうか?
また、貴店にトキワマンサク(白)はありますでしょうか??
 ご質問の件ですがまず当園ではトキワマンサクの白花はお取り扱いいたしておりません。誠に申し訳ございません。赤花も今シーズンは在庫が終了してしまいました。

次に、育て方のご質問ですが、トキワマンサク(白)は赤花に比べても寒さに若干弱いので茨城では難しいかもしれません。(赤と白では原産地が違い、白の方が暖かい地域の原産となります。赤花は中国原産です)

赤花であれば茨城でも問題なく地植えで育ちます。植え場所もほとんど選びませんが、日当たりの良いほうが花付きがよくなります。

また何かございましたらどうぞご遠慮なくご質問ください。ありがとうございました。(06/03/21)
2006.03.12 H様より 
 三年前に桜を地植えにしました。そのときは花が付いていたのですが、去年、花は咲かず葉っぱのみ。今年もすでに葉っぱの芽が出ています。花が咲かないのは、細い枝を切りましたがその影響でしょうか?
 ご質問の件ですがメールの内容からは細かい部分が分かりにくいのではありますが、買った翌年から咲かないと言うことは、植え場所が悪いか、(日当たりの良く水はけの良い場所を好みます)肥料が少ない(できれば鶏糞等の有機肥料を2月ごろにすきこんでやりましょう)事が考えられます。

  また、桜は基本的には枝を切る事を好みません。(本来は切り口に防腐剤や癒合剤を塗らなければなりません)満遍なく切ったのであればやはり花付きは悪くなるでしょう。

  もし枝を剪定する場合は、落葉期にむしろ力強く伸びてしまっている枝を落とし、細めの枝を中心に育てる方が良いかもしれません。

  以上のことに注意しつつ、もう1、2年様子を見ていただくのがよろしいと思います。

  またご質問等ございましたら、メールにてご連絡ください。ありがとうございました。(06/03/12)
2006.02.10 K様より 
 デンマークカクタスの置き場所なのですが、この季節部屋の中の方が良いのでしょうか?

 それと屋外においていたのを余りの寒さに部屋に入れますと蕾がポロポロとおちてしまいます。
 さて、ご質問の件ですが、この時期デンマークカクタスは室内に置きましょう。4月くらいから屋外に出してやりましょう。

  次に、つぼみが落ちてしまった件ですが、いくつか原因が考えられます。

  @強い寒さに当ててしまった。

   メールの内容からするとまずコレが考えられます。カクタスは11月中 旬までは屋外で寒さに当てる必要がありますが、11月下旬には室内の 暖かいところに置きましょう。

  A環境の変化が大きかった。

  小さいつぼみの付いたカクタスを移動しすぎると、環境の変化でつぼ みが落ちてしまいます。できれば一貫して軟らかい日差しの下に置き続け、日照を一定にしてやりましょう。

  Bつぼみを乾燥させてしまった。

 実はコレが良くある話です。サボテンなので水やりは少なくて良いのですが、それは「根っこ」の話で、株の表面、特につぼみは湿度を求めます。この時期、室内は暖房等で相当乾燥してるので、つぼみの付いた株には霧吹きで一日一回くらい軽く水を吹きかけると良いでしょう。

 もっとも、今年は(去年は)12月が異常に寒かったせいで、カクタスの生育が全体的に悪かったようです。咲かせられなかった方も多かったのではないでしょうか。その分、力は残ったはずですから、今年の秋に期待しましょう。

  ではまた何かございましたら、どうぞメールにてご質問ください。それでは失礼いたします。(06/02/10)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2006.01.18 O様より 
 鉢植えの「クリスマスローズ」の冬期の育て方について。鉢植えで、5年ほど植え替えなし。花も一輪ぐらいしかつかず。今年は、厳冬なので、窓際(部屋の中)に置いてます。水は、2〜3日めに、肥料は、固形(白い玉状)を。今は、ミドリの葉ばかりです。太陽に当てるほうが良いのでしょうか?植え替え時期まで、このままで良いのでしょうか?お手数ながら、教えて頂きたくお願いいたします。
 ご質問の件ですが、クリスマスローズの花が咲かないとのこと。まずは5年ほど植え替えられてないとのことですが、株が茂っているのならば、おそらく根詰まりをおこしていると思います。本格的な植替えは6月か10月下旬頃なのですが、できれば今の時点で大き目の鉢に植え替えられたほうが良いと思います。その際根鉢は崩さずに、鉢をゆるくしてやって、隙間に土を足し、水はけを良くしてやるのを目的としましょう。一時しのぎですが、結構効果があると思います。

 根をいじらなければ肥料も与えられます。クリスマスローズはかなりの肥料食いなので、できれば有機系のタイプの方が良いでしょう。最近は無臭タイプのものも多いので、ぜひ試して見てください。ただし6月の時点でとけ残った肥料は取り除きます。

 夏の日差しは厳禁ですが、今の時期はできるだけ日差しに当ててやりましょう。ただし窓際のガラス越しの日差しは強すぎる場合もあるので、気を付けてください。水やりはその頻度で大丈夫だと思います。

 寒さに強いクリスマスローズですが、今年の寒さは別格なので、単純に花が遅れています。もともと2月に咲くのが本当ですから、まだ十分つぼみは来てくれると思います。とりあえずは上に書いたことを試してみてください。地際に太い充実した芽か茎があれば咲いてくれるはずです。

 また何かご質問がございましたら、どうぞメールにてご連絡ください。

 クリスマスローズが元気に咲いてくれるのを願っております。(06/01/18)
2005.12.10 T様より 
 ホームセンターで松(15p位)を買いました。去年、同じように黒松を購入して、素人ながらに鹿沼土や赤土を土壌にポットから植え替えましたが枯れてしまいました。

 下手にいじりすぎたのが仇になったのか、また、鉢の選び方が間違っていたのかそれとも植え方の失敗か、亡くなった祖母は上手に盆栽をこしらえていたのですが・・・
 さてご質問の件でございますが、松の管理は年間を通していろいろと手順があり、このメールのみでは解説しきれない部分が多々ございます。

  とりあえず松に関しての作業は、植替えにしても剪定にしても3月頃からが適期となりますので、それまではあまり木をいじることはしないほうが良いと思います。

  ポットという事は、まだ若木なのかと思われますので、4月の植替えの時期にある程度の根切りを行い、土を軟らかめにし、気持ち深植えにして新しい根をきっちり出させ、株を力強くさせてやるのがよいでしょう。

  剪定や枝作りは、その後となると思います。ただし、最初の植付けである程度木の将来が決まるでしょうから、向きや角度には注意しておきましょう。

  1〜2月は、寒いながらも乾燥しているので、案外鉢が乾きやすい時期でもあります。午前中に水遣りをして、夕方にはあまり湿っていないようにしてやりましょう。

  また何かございましたらどうぞお気軽にメールをください。それでは失礼致します。(05/12/12)
2005.11.30 P様より 
 ミニ盆栽を始めようとおもいます。そこでどうせやるなら種をまいて芽が出たのを育てようと思い、ミニ盆栽にあう種を探しています。
 ご質問の件ですがまずはじめに、当園では種の取り扱いは致してはおりません。誠に申し訳ございません。

しかし、この時期は自然(山や街路樹など)から比較的、実を採りやすい時期だと思います。

いわゆる実生(種まき)でこの時期手に入りやすい実は、「どんぐり」や「姫しゃら」・「モミジ」あたりがミニ盆栽に向いていると思います。みな、枝が細いうちでも風情があり紅葉も楽しめるのでお手軽な感じだと思います。

基本的にどの種もそのまま大きめの鉢にまとめて撒いておけば(軽く土をかぶせて)簡単に発芽します。ある程度の大きさになったら植木鉢に一本ずつ植えつけてやりましょう。

ぜひチャレンジしてみてください。それではまた何かございましたらお気軽にメールをください。失礼致します。(05/11/30)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2005.11.23 K様より 
 義父の遺品の五葉松なのですが、引き継いでから1年以上たって最近枯れ始めました。
 枝の先が白いカビのようなものが付いています。ずっと庭先に置いておいたのですが、日当たりが悪かったので少し日当たりのよいところに動かして、肥料も与えてみましたが、枯れているのが進んでいるようです。
 どのように対処したらよろしいのでしょうか。
 ご質問の件ですが葉の状況から灰色カビ病にかかってしまったのでは?と思われます。本来は、高温多湿な時期になるものなのですが、この時期にもなる事はあるようです。

  基本的な対処としては、傷んでしまった部分を切り取り、市販されている殺菌剤(スプレータイプでも大丈夫でしょう)をかけてやってください。
切り取るときには、その都度刃物の刃を熱湯消毒してやりましょう。
肥料は、この時期はあまり好まないので取り除いたほうが無難です。

  現時点ではそのようにして状況を見守ってみて下さい。
また何かございましたら、どうぞご連絡ください。
ありがとうございました。(05/11/23)
2005.11.10 K様より 
 松の盆栽(かかえるくらい大きなもの)を10年ほど水をあげる以外は手入れをしていません。
最近雑草も生え、松がぼうぼうになってきました。
植え替えをしようにも、素人には松が大きすぎて手がだせません。
土浦は友人がすんでおり、よく行きますが、さすがに盆栽は運べないし・・・。
どうしたらよいでしょうか。よろしくおねがい致します。
 ご質問の件ですが、10年以上たつと言う松、その間植替えをされていないとなると、確かに根っこはパンパンになってしまっていると思われます。

松の植替えはどちらかと言うと3月頃の方が良いので、今の所はそのままにしておいた方が良いでしょう。基本的には鉢を大きくする必要はなく、古い土をある程度落とし、新しい土を入れなおしてやるのが基本です。

また、ぼうぼうになってしまっている枝の整理は5〜6月頃になりますが、これは素人の方では難しいかもしれません。

正直なところ、盆栽の知識がないと「すばらしい状態」の盆栽に保つのはかなり難しいので、ここは盆栽を「枯らさない」と言うことに専念されたほうが良いと思います。

どちらにせよ、今の時点では大掛かりな作業はできないので、今まで通りの管理をして頂き(実際、枯れていないということはうまくいっているということでもあります)はびこってしまっている雑草をこまめに取り除いて見てください。

土浦によく来られるとの事、機会がございましたら、ぜひ一度ご来店いただければ、当園にある松の盆栽を見つつ、手入れ等のご説明をさせて頂く事もできます。どうぞお気軽にお越しください。(もちろん、ご説明は無料でございますので(*^▽^*))

それではまた何かございましたら、お気軽にメールでご相談ください。(05/11/10)
2005.11.03 K様より 
 ストレプトカーパスを室内で栽培していますが、葉脈ぞえにウドンコ病のような白い粉状なものが付着し株が衰えて行きます病気の原因と適合する薬品名を教えて下さい。
 ご質問の件ですが室内で育てられているとの事で環境的に確かにウドンコ病は入りやすいかもしれません。中途半端に暖かく、風の通りが少ない所ではウドンコ病が発生しやすくなります。

  また、同様の環境では温室コナジラミなどのような害虫も発生しこれも見た目には白い粉のように見えます。

  ウドンコ病ならば、ベンレートのような殺菌剤が良いのですがどの道室内で使うのは危険なので、ホームセンター等で売っている殺虫・殺菌剤のスプレータイプを使うのが無難でしょう。

  ストレプトカーパスは寒さには弱いのでどうしても室内になってしまいますので、時々屋外に出して葉水をかけてやると良いと思います。ただし、ウドンコ病は水を媒体として他の葉に移りますので注意してください。

  また何かございましたらどうぞご連絡ください。ありがとうございました。(05/11/03)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2005.10.29 H様より 
 たかさ30センチほどのもみじです。5ヶ月ほど前に知り合いの方からいただいたのですが、3ヶ月ほど前から葉がどんどん枯れて落ちてしまい、今では葉が5枚しか残っていません。

 しかも残っている葉も白い斑点が出て葉の色自体も薄くなってしまっています。

 以前にもいただいてからしてしまったので今回は水遣りもきちんとしていたのですがなぜなんでしょうか?
 ご質問の件ですが3ヶ月前というと真夏の頃だと思いますが、その頃から葉が落ちてしまい、今も白い斑点が出ているという事はうどんこ病の可能性が高いと思います。

  うどんこ病に関しては、本来はマメな消毒が必要になってしまうのですが(ホームセンター等でスプレータイプのものが売っております)うどんこ病は葉を枯らすのみで一応本体への影響は少ないと思いますので来年はまたきちんと葉が出てきてくれると思います。

  うどんこ病は水を媒体として伝染するのでうどんこ病の葉に水をかけ、そのしずくが健康な葉にかかるとすぐ移ってしまいます。

  また、一度うどんこ病にかかった葉は消毒しても元には戻らないので(それ以上の拡大は防げます)白くなった葉っぱは切り取ってしまったほうがよいでしょう。

  今の状態で茎に(枝に)弾力性があり、少し切り戻して芯が青くなっていれば枯れてはいないと思います。残念ながら、今年の紅葉は楽しめなそうですが、来年に期待しましょう。

  また何かございましたら、どうぞご質問ください。ありがとうございました。(05/10/30)
2005.10.21 I様より 
 道端で落ちていた紫式部の実を拾ってきて鉢に植えて育てています。

  最初の頃は花が咲き、実も綺麗に成っていたのですが、2〜3年前に植え替えをしてから葉は茂るものの全く花が咲かなくなってしまいました。

 鉢は南向きのベランダしかないのでそこに置いています。

 何か解決する方法・改善する方法があればアドバイスをお願いします。
 ご質問の件ですが、紫式部の葉ばかり茂っているとの事。通常、紫式部は放っておいても実が成りやすいのですが、葉ばかり茂ると言うのはつまり生育が旺盛な状態なのかと思います。

  枝葉が元気に育ちすぎると花芽がつきにくくなってしまうので、特に枝の成長(徒長)を止めてやると良いと思います。(基本的に徒長枝や伸びすぎの新枝には花が咲きません)

 そこで、12月頃の葉が落葉した時に株全体の枝の先端を軽く切り詰め、枝の成長を止めます。先端を詰めると短めの脇枝がでて、翌年そこに花芽がつくと思います。

 バランスは好みですが、あまり深く切り詰めると、また脇枝が長く伸びてしまい同じ事になってしまうので注意してください。

 あと、どこできるにしても枝の分岐点のちょっと上で切るようにしましょう。

 あとは来年の3月頃に肥料(特に選びません)をあげてやってください。

 それでは、またなにかございましたら、お気軽にメールを送ってください。

 来年、たわわに実が成ってくれることを願っています。(05/10/21)
 このページのTOPへ

<<HOME 
2005.10.18 I様より 
 ポトスなどの観葉植物を育てているのですが、何年も経つと間延びしてしまっています。葉が詰まるような工夫はあるのでしょうか?
 ご質問の件ですが、ポトスの間伸びを防ぐには、葉焼けしない程度に日当たりの良い所におき伸びすぎたつるをある程度つめて新芽を吹かせると言うのがいいと思います。

  場合によっては、つるを挿し芽して新たに仕立て直すというのも手かと思います。

 基本的に、間伸びしてしまったつるそのものは元に戻すことができないので、大株になったものをきれいに戻すのは難しいかもしれません。

  今後ともどうぞ当園をよろしくお願いいたします。(05/10/18)
2005.08.01 S様より 
 昨年、クリスマスにインタ−ネットで購入したマネッチアですが、春まで旺盛に花を咲かせていましたが、6月頃から葉の先から黒く焦げたようになって来て,花まで黒くなりもう駄目かと思って残念でなりません。

今日の朝健気に一個花が咲いているのを見て何とか助ける方法をと思い、メ−ルしました。

よろしくお願いします。
 さて、ご質問の件ですが、去年購入されたマネッチアとの事ですが、いくつかの原因が考えられます。

1)株が成長して、「つる」が込み入ってきた。
  つるが絡まりすぎると、株が蒸れて痛みやすくなります。ちょうど黒くなってしまっているのがその現象です。

2)置き場所が暑すぎる。もしくは風通しが良くない。
  これも蒸れの原因になります。耐暑性は強いほうですが、高い湿度を好まないので、夏場は涼しい半日陰に置きましょう。

3)花がらをそのままにしている。
  種ができると言うわけではないのですが、花の咲き終わった跡はこまめに取り除いてやりましょう。
そのままだと急に花つきが悪くなります。

 以上のようなことが原因になっているかと思います。対処法としましては、一度つるを半分くらいに剪定し、痛んだ葉を取り除きましょう。

花は少しの間お休みになってしまいますが、新しくつるを伸ばしてしたてなおしたほうが良いかと思います。

できればその際、鉢を一回り大きくしてやるとよいのですが、この時期に根っこをガリガリいじるのは厳禁なので、そっと抜いて土を足す感じでやるとよいです。

一ヶ月ほど半日陰の涼しい所で管理すれば、また元気になってくれると思います。

肥料は9月に入ってからでよいと思います。

また何かご質問がございましたら、メールにてご連絡ください。それでは失礼致します。
(05/08/01)
2005.07.29 K様より 
 今年で4年になるハイビスカスの事でお伺いさせていただきます。

同じ時期に購入したものは蕾をもち花を咲かせてくれています。同じ環境に置いていますがなぜなのでしょうか?

害虫も退治してますので 葉の色つやも良好です。

肥料も2週間に一度 あげています。

とにかく葉ばかり成長しており 蕾をもってくれない事でなやんでおります。

宜しくお願いいたします。
 早速ですが、ハイビスカスは日当たりを好むので極力明るい所に置いてやっていただきたいと思います。

また、新芽(葉芽)が成長している間は蕾が付きにくい事もあります。
そういう際は、伸びている枝の先端を軽くつめ、わき芽を出させてやると蕾が付きやすいかと思います。



なお、肥料は窒素分の少ないものにしておきましょう。
ただ、商品として販売されているものと違い、自宅で育てられているハイビスカスは、開花期が少し遅れます。
どちらかというと、これからが本番ですのでよい日当たりに置いてみてください。

また、何かご質問等ございましたら、お気軽にご相談ください。どうぞこれからも当園をよろしくお願いいたします。(05/07/29)


<<HOME
2005.07.21 N様より 
 雪餅草と言う山野草なんですが、雄、雌花を揃え人工受粉させたのですが、日影(よしずで影を作ってます)、比較的すずしい場所で管理し水も与えてますが、葉が枯れ始め、雌花のとうもろこし状の青い実は茶色く変色しはじめました。

 結実すれば枯れずにもつはずですがこれって人工受粉が失敗したのかそれとも人工受粉後の管理が悪かったのでしょうか?

 また冬越しの管理の仕方教えて下さい。

 冬はこちらは寒いので室内に入れ球根を掘り起こしバーミキュウライトで包んで完全に水をきり保管しようと思います。
 ご質問の件ですが、ユキモチソウはたしかに実生でふやすのが一般的と言われますが、実際は種の収穫が難しい植物とも言われています。

 人工的には慣れないと(ユキモチソウも育てる側も)なかなか結実させにくいようです。

 もっとも株自体は冬に凍らせなければ容易に冬越しできるので、また来年チャレンジしてみてください。

 春先から多めの肥料やりをして、受粉後涼しい場所で管理してみてください。

   また何かございましたら、メールにてご質問ください。(05/07/21)

 このページのTOPへ

<<HOME 
2005.07.01 M様より 
 枇杷(ビワ)の苗木が現在145センチ程度に生長し、てっぺんに3方へ枝が伸び、そこから成長が止まっていて、下葉が下から70センチ程度の所まで枯れています。

 どの様に剪定すれば良いでしょうか?

 また、紫式部も枝が四方に伸びるにしたがって、下の方から葉が枯れています。上の方の枝や葉は瑞々しく、新芽も出ています。

 下の方の枝から切れば良いのでしょうか?
 さて、ご質問の件ですが、まずビワは1.5m程度で仕立てるのがちょうどよいと思います。(理想的には、地面から50センチ程度で枝分かれしていると育てやすいのですが)

  ビワの花芽は、枝の先端に付くので単純に枝数が多いほうがたくさん実が成ってくれます。と、同時に、強めに剪定しすぎると花芽がなくなるので、その年は成らなくなってしまいます。

  花自体は、その年に育った枝の先端に11月ごろ付き翌年に実が成ります。従って、剪定はその花芽を確認しながら軽く先端を詰める程度にするとよいでしょう。

  ちなみに、ビワは本来常緑高木(じょうりょくこうぼく)なので下葉がある程度枯れる(落ちる)のは自然現象ですので気にしなくても大丈夫です。

  次に、紫式部ですが、この木も育つに従って下葉が落ちるのは仕方のない自然現象です。剪定自体は、軽く枝先を切り戻し株の本数を少し間引く程度で良いでしょう。

 ただ、紫式部は株が古くなると実付きが少なくなるので、4〜5年して地面から新しい勢いのある枝が出てきたときに古いのを間引いてやると良いでしょう。いわゆる世代交代ですね。

  以上ですが、他にご質問等ございましたらどうぞご遠慮なくご質問ください。これからも、当園をよろしくお願いいたします。(05/07/01)

2005.06.06 I様より 
 鉢植えに苔がはびこって困っています。この鉢の本命は、ミセバヤですが、ねじり花、タツナミ草などが近くの鉢から、お引越ししてきたようです。

本命さんを植えてから、もう5、6年たってるし植え替えたいのですがこの状態だと、せめてねじり花は救いたいし、何より苔がすごくてどうやって、本命とねじり花を救って、植え替えたら良いでしょう…?

それから、まだ植え替えが必要でない、(いや、植え替えたくない)鉢にも苔がびっしりのがあります。

薬品か何かで、苔のやつをやっつける方法があったら教えて下さい。鉢ではなく、垣根のすぐ下や、花壇の隅にも、ゼニ苔がすぐ出る場所があります。毎年土ごと、ごっそり取ってもその年のうちに出てきてしまいます。
 さて、ご質問の件ですが、結論から言いますと、ゼニ苔を完全に駆除するのはかなり難しいと思います。日当たりのよい所に置き、乾燥気味で育てられればゼニ苔も生えにくいのですが、どうしても山野草は、半日陰で育てるものが多いので、生えやすいようです。

当園では、ピンセット等でマメに取る(一番面倒くさいですが、一番確実です)という作業をしておりますが、ホームセンター等で売っている苔用の除草剤を気持ち濃い目にして筆で直接塗りつけるという技も有効なようです。(できる限り規定濃度を守りましょう)

ミセバヤですが、やはり植替えの際にできる限りこまめにむしりとるという作業が一番確実かもしれません。そして、植替え後に今までよりも日当たりがよく、風通しのよいところに置くよう、心がけましょう。

ちなみに、ネジリバナ自体は、単品で育てる事はほぼ不可能なので、そのままミセバヤと共存させたほうがよいでしょう。(当園でも以前ネジリバナの単品栽培をチャレンジした事がありますが、かなり多めに油かす等の肥料をやってがっちりと育てても、やはり3年目にには、いなくなってしまいました(^^;;)

あまり参考にならなかったかと思いますが、ゼニ苔はこまめなお掃除が一番大事になってくると思います。

また、何かございましたら、メール・掲示板等でご連絡くださいね(*^.^*)(05/06/06)

2005.05.19 W様より 
 観葉植物をふにゃふにゃにして枯らしてしまった原因はなぜか?今まで失敗したときの土をどうすればいいのか、球根を来年また咲かせるにはどうしたらいいのか、など初歩的な疑問をわかりやすく教えてもらえればと思います。
  さて、ご質問の件ですが、大きく分けて3点あるようですので、順を追って解説させていただきます。

@  観葉植物をふにゃふにゃにして枯らしてしまったとの事ですが、これはいくつか原因が考えられます。
ひとつ目は水のやりすぎによる根ぐされ。二つ目は寒さに当ててしまった事。観葉植物は、全体的に水やりを気持ち少なめにして寒さに極力当てないようにしましょう。

A 次に失敗した鉢の土の処理についてですが、これもそのまま次の植物を植え付けるのには適さないので、一度きれいに根っこなどを取り除いて天日干し等をすれば、再利用も可能です。

B 球根を来年また咲かせる方法ですが、基本的には、花が終わったあと花がらをきちんと取り除き、葉っぱは付けたままの状態にして、きっちりと肥料をやり日当りのよい所で育てます。
要するに、来年に向けて球根を大きくするための手入れがポイントになってきます。きちんとした肥料をやり、日当りのよいところで育てたとしても、大体の葉っぱは夏ごろになると枯れてきます。
そうしたら、球根を掘り上げ、網袋などに入れて日陰で保存し、早春にまた植え付けるという作業をしてやります。
ただし、種類によっては(スイセンやユリなど)数年植えっぱなしの方がよいものもあります。

どうぞこれからも当園をよろしくお願い致します。(05/05/19)

<<HOME 
2005.05.08 U様より 
 花壇のクリスマスローズの周りに小さな芽が沢山出ています。今、葉が5枚くらいです。これを育てるには、どうしたらいいでしょうか?

ポットに移して育てて大きくなったら、広い花壇か、大きな鉢に移せばいいでしょうか?

家には親のこの一株(薄いピンク)しかないのですが、子どもの花色は親と同じでしょうか?
 クリスマスローズの苗は鉢で育てたい場合は、そのまま直接植えてしまって構いません。間にポットでの栽培を挟まなくても大丈夫です。

ただ、クリスマスローズは根をいじる事をあまり好まないので、花壇から掘りあげる際は、株を痛めないように土を多めに掘り起こしましょう。夏場の移植もあまり好みません。

本来は、もう少し株が育ってからの方がいいかもしれません。

あと、花色の方ですが今お持ちの親株のさらに親が何色だったかによるので、必ずしもピンクだけとは限りません。とは言っても、いきなり純白が出る事はほぼないのですが・・・。それでも多少の色違いは出てくる可能性が大きいと思います。種から増えた物は、3年ほどで開花するので、それまで楽しみにお待ち下さい(^_^)

また何かありましたら、どうぞご質問下さい。これからも当園をよろしくお願い致します。ありがとうございました。(05/05/08)
2005.05.06 A様より 
 クレマチスシルホーサの植え付け時期を教えてください。
 ご質問の件ですが、クレマチスシルホーサは基本的に「冬咲き・常緑性」なので、花後の植え付けが無難だと思います。翌年花を咲かせるための剪定が花後すぐの3、4月頃なので、その頃に剪定と同時に植え付けるのが良いかと思います。

あるいは、株全体のバランスを仕立てるのに6月頃に全体を満遍なく剪定する事もあるので、その時でも良いかと思います。夏は、休眠時期に入り、暑さはあまり好かないので、その時期の移植は避けた方が良いでしょう。

なんにせよ、常緑タイプなので、一般的な落葉タイプより移植がしにくいかも知れません。でも、8月以降に剪定さえしなければ、基本的には大丈夫だと思います。

また何かご質問がございましたら、どうぞご連絡下さい。これからも当園をよろしくお願い致します。ありがとうございました。(05/05/06)
2005.04.17 S様より 
 「ザクロ」の盆栽が枯れてしまったようなのです。越冬は初めてなのですが、いまだに新芽が出ていません。

落葉樹と聞いていたので葉っぱが落ちても安心しきっていたのが間違いでした・・。水遣りがおろそかになったのか・・・?

太い幹の内部を削ってみると緑色をしているので、もしかしたらと思って植えたままにしているのですが?
 さて、ご質問の件ですが、確かにザクロは落葉樹ですので、冬場は葉が落ちます。その分、水の切れ具合が分かりにくいので、もしかしたら足りなかったのかもしれません。また、逆に冬場にしては水が多かったのかも知れません。この辺りは、実物を見ないとなんとも言えないのです・・・。

しかし、メールのように枝の内部が青いのならば、まだ大丈夫かと思われます。ザクロは、比較的萌芽力が強く胴吹きがしやすいので、もう少し様子を見ていただくとよいと思います。

また何かございましたらば、どうぞメールにてご連絡下さい。これからも当園をよろしくお願い致します。(05/04/17)
2005.03.19 A様より 
 サイネリアを育てるのがうまくいかない。育てかたをのせてもらいたい
 サイネリアの件ですが、まず、商品はあの花のボリュームに対してどうしても鉢が小さくなりがちです。よって、乾きは比較的早いのですが、それでも毎日水をかけてしまうと、根ぐされを起こす場合がよくあります。当園では、大体2〜3日に1回のペースでかけております。

次に、サイネリアは花を咲かせるまでは比較的明るさを好むのでお部屋の中の明るい場所に置きましょう。蕾の多目の物をお求めになった場合は、特にその方が良いでしょう。そして、満開近くなったら逆に日陰の場所に飾ると花が長持ちします。

サイネリアは、扱いとして一年草になるので、花が咲き終わったら終わり、という気持ちで割り切って見ていただく事をおすすめします。(花後に全体を半分ほどに切り詰め鉢を一回り大きい物に植え替え、夏の暑さを避けてやると秋にもう一度咲かせることもできます。ただし、その際は丸くはなってくれません)

これからもぜひ当園のホームページを楽しんでいただけるとうれしいです。また何かございましたらお気軽にメールにてご連絡下さい。掲示板等でもご質問にお答え致します。どうもありがとうございました。(05/03/21)

<<HOME 
2005.03.20 H様より 
 金襴(キンラン)の育て方をご指導下さい。植える深さとか等?
 ご質問の件ですが、キンランは山野草の中では特に栽培が難しく、ほとんど枯れてしまうことが多いランの一種です。

当園でも栽培した事は残念ながらなく、(現在は自生しているものを採取する事自体、禁じられている可能性があります)流通もあまりしていない様ですが、聞いた話によると、排水性のよい硬質赤玉土と桐生砂の混合土で深植えするのが良いそうです。(有機系の腐葉土等は使わないほうが無難なようです)

午前中のみ日の当たる涼しめの場所で管理するのがよいようですが、それでも枯れてしまうことが多いようです。

もし、お持ちである場合は、大事に育てられ増やしていただけると野草を愛するものとしてうれしい限りでございます。

また何かございましたならば、お気軽にメールを下さいませ。ありがとうございました。(05/03/20)
2005.03.07 S様より 
 日本サクラソウを3月中旬ころに咲かせたいと思い、2月5日に株分けをして、室内に取り込み、温度を20℃位でそだてました。

しかし、芽は出たものの、三分の一位しか花芽がつかず、残りは葉のみです。寒さに当てる時間が足りないのでしょうか。原因と対策をお願いいたします。
 今回の件では、いくつかの原因が考えられます。

1. 株分けされた際の、芽(根)の大きさが小さかったのではないでしょうか?芽がきっちりと太っていないと、花芽が付きにくい場合が多いようです。もともと、今年は花が咲けない芽だったのかも知れません。

2. 肥料やりが少なかったのではないでしょうか?特に株分けした年は、育つために多くの肥料を好むようです。当園でも、有機系の肥料を多めに与える場合があります。

3. 日当りはどうでしたでしょうか?新芽がふいてからは、きっちりと日に当てたほうが良いようです。日陰に置くと、葉が軟弱に育ちひいては、花芽のできない状況になってしまう場合もあります。

4. 株分けの時期が早かったのかも知れません。もっとも適した時期が2月20日頃から3月1日頃にかけての比較的短い期間になってしまいます。その年の環境にもよりますが、この期間がもっとも充実した芽になっている時期です。逆に、この時期を過ぎると、土の中で芽の成長が始まってしまうので、植替えには遅くなってしまいます。

本来は、きっちりと寒さに当てたほうがかえってしまった株に育ってくれるというのが当園での栽培上での感想です。ハウス等で作ると、どうしても花付きの悪い株になる事が多いようです。

以上、ご参考になれば、幸いです。ご質問ありがとうございました。(05/03/07)