えひめ 内子紀行
平成19年7月15日(日) 愛媛県喜多郡内子町


三連休の初日に台風が通過して、今週は出かけれらないと思っていましたが、中日の日曜日台風一過まずまずの天気となりましたので、かねてから行きたいと思っていた愛媛県内子町の八日市護国の古い町並みを訪ねることにしました。





今日は一日曇り空でしたが、時折見える青空がとてもきれいに見えました。(来島海峡SAより)

 
多々羅大橋:左(生口島の瀬戸田SAより) 来島海峡第三大橋:右(来島海峡SAより)




ICで案内図を2枚もらったのに近くまで来て停めるところがわかりませんでした。そこで道の駅「内子フレッシュパークからり」に駐車。もちろん、あとで買い物をさせてもらいました。名前のとおり地元で採れた新鮮な農産物がたくさん並んでいました。大勢の人で賑わい駐車場はほぼ満車の状態でした。

 
案内図を見ながら歩いていると、案内の標識が目に留まりました。「←八日市護国の町並み 上芳我邸」
その途中で見かけた猫の親子。(右)

なんとなくそれらしい景観が見えてきました。やっと着いたかという感じです。時刻はすでに13時半頃になっていました



町並み保存地区は、昭和57年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

本芳我邸(ほんはがてい)付近の町並みです。このあたりが一番美しいですね。
背景が山なので、随分のどかな感じがします。道幅が思ったより狭く感じました。


内子の古い町並み 約600メートルの通りに約120棟の家々が連続して立ち並び、この内約90棟が伝統的な民家です。浅黄色と白漆喰で塗り込められた重厚な大壁や袖壁、うだつ、なまこ壁、鏝絵など建物の造形が美しい。内子町は江戸後期から明治にかけて木蝋(もくろう)で栄えた町です。木蝋とはハゼの木の実から搾り取ったロウのことでかつてはロウソクだけでなく、薬や化粧品として幅広く使われていました。


 
どこを見ても絵になる風景があります。




町並みで特に素晴しいと思ったのがこの本芳我邸(ほんはがてい)です。明治17年建築(重要文化財指定)
本芳我邸は町一番の豪商だった芳我氏の屋敷。左が土蔵で、右が主屋です。(随分豪華ですね。)

  
随所に漆喰を使った鏝絵(こてえ)の意匠が見られます。(左から朝日ツル、亀、ツル)

主家の懸魚(げぎょ)です。朱が入ると随分華やかになりますね。鏝絵で作られています。
懸魚の下に「丸にカタバミ」の家紋が見えます。
(懸魚:屋根の破風に取りつけて、棟木(むなぎ)や桁(けた)の木口を隠す装飾のことです。)


邸宅内は非公開でしたが、庭園は見学可能です。真ん中奥にあるヒノキの樹形がとてもきれいでした。

鏝絵:左官職人が鏝(こて)でもって民家や土蔵の壁に漆喰によって施された彫塑を鏝絵といいます。題材は福を招く物語、花鳥風月が中心であり、着色された漆喰を用いて極彩色で表現されます。これは財を成した豪商や網元が母屋やを改築する際、富の象徴として外壁の装飾に盛んに用いられたからです。




 
通りから見た上芳我邸(かみはがてい)の主屋です。本芳我邸ほどの美しさはありませんがとにかく大きな建物です。
入口が小さいので少しわかりにくいかもしれません。横断歩道があるのは向かいが内子中学校のためです。
ただ交通量はほとんどありません。(左) 主屋の南面、二段の庇がなんとも豪華です。奥行きもありますね。(右)

豪商・本芳我家の分家の屋敷で、重厚な漆喰の壁と名家らしい風格が漂う建物です。広大な敷地には、住宅と土蔵、釜場、蝋絞り小屋などが並んでいます。それぞれの部屋の見学が可能なほか、当時の木蝋生産や内子の晒蝋について紹介する展示棟もあります。(パンフより)

通りから格子越しにみる居間と中庭です。

 
主屋の天井裏です。大きな木組みです。(左)大変広い炊事場です。(右)

主屋の二階から見た別棟です。釜場、出店倉、物置、土蔵などが並んでいます。
このカットはよく誌面で紹介されていますね。



       
釜場 晒蝋づくりの作業場を再現したものです。それぞれの工程が紹介されています。
ハゼの実があったので触りましたが、「かぶれることがあるので注意」との張り紙にあとで気が付きました。
大変かぶれやすい体質なので心配しましたが何ともなくてよかったよかった。もちろんすぐに流水で手を洗いました。(左)
蝋絞り小屋の搾り機です。横からくさびを打ち込んで圧力をかけるんですね。(右)


製蝋用具展示棟
 
広い敷地内にある展示棟です。平成6年建築(左)  小さな人形で作業の様子が精巧に再現されています。(右)


展示棟の入り口付近です。とても斬新な造りです。
 
DATA 上芳我邸  重要文化財 明治27年建築 内子2696、TEL/0893-44-2771、時間/9:00〜16:30、休日/年末年始5日間(12月29日〜1月2日)、料金/大人400円、小中学生200円、P/なし






保存地区の一番北のあたりです。このあたりまで来ると人通りも随分少なくなります。
内子ではあたりまえに見られる軒下の床几(しょうぎ)。折りたためて便利ですね。



 
護国の町並みで見たレリーフです。



 
みやげ処・内の子(八日市)                   甘味喫茶COCORO(本町4)/向こうが下芳我邸(本町4)


大森和ろうそく屋(坂町)

内子で唯一、和蝋燭づくりが受け継がれています。一日中観光客が絶えない中で、ひたすら6代目が造り続けます。ハゼの実から搾りとる蝋を年輪のように重ねて塗りつける独特の製法です。和蝋燭はお土産に最適ですよ。9〜17時、月・金休。


 
土居染物店(本町付近)    坂見輝月堂(本町付近)和菓子屋さんでしょうか。




内子座の外観。実はこの正面の前の道路が狭いためいくら引いて撮っても全体が入らないのです。
え、?というくらい住宅地のど真ん中にあります
これでも結構、広角なんですが、前のお宅の2階からなら、よい写真が撮れるでしょうね。

大正5年の大正天皇の御大典を記念して創建された木造2階建瓦葺き入母屋造りの歌舞伎劇場です。老朽化のため取り壊しになるところを町民の熱意により復元。昭和60年10月、劇場として再出発しました。鏡松の絵の舞台、升席があり、桟敷席が三方を取り囲んでいます。今も文楽の興行が話題になっています。現在では年間7万人もの人々が訪れています。定員は650です。

 
次の公演には女優:市原悦子さんが出るとか。通りかかった中高年のグループが、市原悦子が来るなんてすごい、と
何回も何回も言っているのを聞き、笑ってしまいました。ちなみにチケット代は4000円でした。
DATA 開場時間/午前9時〜午後4時30分、休場日/年末年始5日間(12/29〜1/2)、入場料/大人300円、小人150円 〒791-3392 愛媛県喜多郡内子町内子2102






大正10年頃の薬屋店頭の様子が再現されています。ここは通りからでも直に見れるようになっています。
さらに中に入ると、食事の様子、接客の様子、炊事洗濯の様子などが人形でリアルに再現されています。
(中は有料です。)


通りから見る資料館です。正式には[商いと暮らし博物館]と言います。左の端に入口があります。
受付に座られた女性の方はこの家の血筋を引く方だそうです。
  
(左)女中が朝食の後片付けをしています。(中)接客の様子です。(右)2階から見る敷地内の様子です。
この人形たち、センサーで人が来るのを察知するといろいろ言葉をしゃべります。
レトロなポスターと木製の看板

サクラビール(下)
ポートワイン(下)
軍隊膏薬  (下)

一粒肝油 ハリハ(左)

この博物館は、伝統的な建造物の保存と再生を図るために、明治からの薬商「佐野薬局」の敷地及び建物を内子町が購入し「商いと暮らし博物館」として公開されているものです。 
    
DATA 開館時間 午前9時〜午前4時30分 休館日12月29日〜1月2日 入館料/大人200円、小人100円 愛媛県喜多郡内子町内子1938
上芳我邸、内子座、民族資料館はセット券700円がお得です。




町内にはいろいろレトロな建物がありました。
 
町立図書館(左)                              伊予銀行内子支店(右)
 
金光教内子教会(左)                          内子タクシーのレトロな建物(右)
内子町役場HP

内子町おわり

帰りに寄った伊予灘SAにて

 
このSA、非常に眺めの良い高台にあります。
見晴らしの良い展望台がありました。あとは一気に帰るのみです。


古い町並み一覧に戻る