花の寺巡礼・大和路 室生寺と長谷寺 | |
平成22年5月8日 | 奈良県宇陀市・奈良県桜井市 |
赤い太鼓橋を渡ると室生寺表門です。 室生寺表門。石標には、女人高野室生寺とあります。その昔、女人禁制の高野山に対して女人の 参拝を認めたということで女人高野と呼ばれています。 表門の手前を右に折れると赤い仁王門が見えてきます。 目も覚めるようなカエデの若葉と古刹を思わせる杉の大樹。 自然石を丁寧に組んだ様が、小板を編んだ鎧にたとえられたそうです。 石段の両脇には見事なシャクナゲがありますが、ほとんど終わっていて残念でした。 朱塗りの柱と白壁のコントラストは見事というほかありません。 金堂(右上:平安初期)と本堂(右下:鎌倉)はともに国宝。 日陰に咲くシャクナゲ。 奥の院へ向かう途中で杉の木立の間から見える山並み。右は奥の院御影堂。(鎌倉:重文) 室生寺HP
大野寺 このお寺の枝垂れ桜は見事だそうです。宇陀川対岸の岸壁に刻まれた巨大な弥勒磨崖仏。 近鉄長谷寺駅(左) 初瀬川を渡ると門前町です。 門前町・参道 造り酒屋 山菜おこわを買い求める人 有形登録文化財のプレートがあったお休み処。お庭が素敵です。(左) 仁王門
仁王門をくぐると108間、399段の緩やかで長い登廊(のぼりろう)がはじまります。(右) 柱や天井には所狭しと千社札が張られています。 登廊の脇には150種、7000株のボタン。どこか吉備津神社に似ていると思いました。 花の御寺 五重塔と若葉(左) 遠くに本堂が見えます。 国宝・本堂 徳川三代将軍家光公の寄進によって1650年に建立。入母屋造の正堂と礼堂からなる双堂形式で前面に 懸造りの舞台が付く大建造物です。(平成16年12月、国宝に指定されています) 磨きあげられた本堂の舞台。 西国三十三所第八番札所 参拝者が絶えません。仁王門の龍の彫刻は見事。 このお寺ではお坊さんも要所要所に立って便宜をはかります。「はーい!撮りますよ」 長谷寺 HP
|