引田(ひけた)の古い町並みを訪ねて
香川県東かがわ市 平成22年2月21日(日)



高松自動車道を通って鳴門へ行く際、何度か通り過ぎたことがありました。こちらに古い町並みがあり、ひなまつりも開催されるというので、栗林公園を見たあと少し足を延ばしてみることにしました。




眺望が素晴らしい津田の松原SAで一休みです。




まず、やってきたのが、この井筒屋敷です。南門前に専用の駐車場もありました。27日から開催される「引田ひなまつり」のメイン会場になります。引田の町並みの観光拠点で、旧井筒屋(旧佐野邸)の母家は江戸時代から醤油・酒の醸造で繁栄を極めた商家の佇まいを残しています。


多くの人で賑わっていました。

電話番号の1番と3番がこの屋敷のものだったそうです。

とてつもなく大きな樽

母家は有料です。
引田ひなまつり 2月27日から3月3日まで東かがわ市JR引田駅前より町並み一帯で開催されます。2月27日と3月2日は灯り雛(ライトアップ)ひなまつり会場「引田の古い町並み」の通りに行灯が灯ります。3月2日は宵雛まつり。ひなまつり期間中、特急列車が臨時停車します。


引田では昔より女児が誕生すると初節句に、この地域独特の「引田雛」と呼ばれるひな飾りを親族や近所の人に披露する風習がありました。引田雛は内裏びなが御殿に入った御殿雛と、雛壇の横に市松人形を飾るのが特徴です。雛人形等は母親の実家が準備するのがしきたりであったため、豪華なものを各戸競うように披露しあい経済的負担も大きく、周辺地域では江戸期以前より「引田には嫁にやるな」ということわざが伝わっているそうです。あまりに華美であり家計の負担も大きく昭和の終わり頃には自治会の申し合わせにより自粛となったようです。係りの方の話によると、市松人形の着物は飾る時着せるそうで、これが結構手間とか!中心にあるのは野菜のわけぎで縁起ものだそうです。



由緒正しき古今雛(江戸時代後期)


右は軸・押し絵の雛飾り(明治時代)

白寿雛(百歳雛)米寿になったお祝いに子供たちから贈られるそうです。



雪見障子には黒船の影絵が見えました。






手袋は東かがわ市の特産品です。

東かがわ手袋ギャラリー



引田は、播磨灘に面した小さな港町です。海を隔てて大阪に近かったことから、中世には讃岐で最初の城が築かれ、秀吉の時代には讃岐制覇の拠点となった歴史を持ちます。江戸時代になると、風待ちの良港として栄え、日用品や穀物、紙、綿などを扱う商家94軒が軒を並べ、町は活気に満ちあふれていたそうです。


入り組んだ路地に庄屋や醤油蔵が立ち並んでいます。

路地をまっすぐ進むと誉田八幡宮です。(左)

カフェになった旧郵便局

立派な長屋門を持つ日下家。かつての大庄屋で、威風堂々とした佇まいです。

御幸橋からは播磨灘が開けます




かめびし醤油は、宝暦3年(1753)の創業。独自の筵麹(むしろこうじ)方式を用いて、昔ながらの醤油づくりにこだわる老舗です。引田の町並みのなかで、紅殻を壁一面に塗り込めた真っ赤な醤油蔵はひときわ存在感があります。



うどん店かめびし屋

奥にお店が見えます。2003年4月10日にオープンしたうどん店かめびし屋。
古い醤油蔵を改装してつくられた建物です。




古い町並み一覧に戻る